渋谷で飲むぞ!~メカ好きによるメカ好きのための男子会~

_2012_6_13_480

9

最近は女子会があちこちで盛り上がってますねー。いいですねー。うらやましいですねー。

ならば!

男子会をやってみようかと。それも日ごろからナンセンスマシンを開発してる、メカ系エンジニアの知り合いを呼んで、「M6のタップ、これまで20本は折ってきました~!!」みたいな、女子で言うところの美容液自慢みたいな、細かすぎてわからん話で盛り上がってみようかと!!

というわけでございまして、渋谷にあります、おっしゃれ~なモノ作りカフェ「FABCAFE」にて、なんと男子限定のトークイベントを行います。題して、「平成マシンの会」!!

2012

司会進行は、わたくし、明和電機社長。オタマトーンDXの秘話や、最近開発したマシンなんかのメカ話をしたいと思います。


Tasko_kimura__a

そして出演者その1の、KIMURA氏。明和電機の強力サポートメンバー(三代目コイビート奏者・ギター担当)でもあり、エンジンやモーターを使った動力系脱力マシンの名手でもあります。最近はさまざまなメディア・アートの技術アドバイザーでも大活躍!

Mashitomi






出演者その2 ましとみ氏。 拍手マシーン「音手」で、なんと世界的なメディア・アートの祭典「アルスエレクトロニカ」のオープニングを飾り、最近急上昇の爆笑ナンセンスマシン・エンジニアです。メディアアーティストの一方で、ヒーロー「マシトミン」として、地球を悪の裸族・「筋肉元締め」から守るべく、日々戦っております。あ、当日は「筋肉元締め」も、攻めてくるそうです。


_03_72dpi

出演者その3 シャレ・デ・オゴール男爵。彼の特技は「タダ酒をおごる」こと。彼の現れるところ、泥酔と狂乱が巻きこるという、謎のロボット男爵。この平成マシンの会が日本発登場なのだそうです。いったい何人がゲロるのか?その中に、社長もいるのか?今からドキドキしております。

さあ、こんなイカレポンチな4人で贈る、「平成マシンの会」。
みなさまのご来場をお待ちしております!!

参加費は、500円。やっすううううううう!

参加される方は、自分が持ってる「工具」を持ってきてください。なんでもいいです。カッターでも爪切りでも、耳かきでもOK。「これがおれの工具」といえるなら。
メカなんかわからん男子の方もぜひ!この機会に機械に触れましょう。男爵にタダ酒をおごってもらいましょう。

合言葉は、「くらんくしゃふとおおおお!」

女子の方は21:00からの懇親会からご参加いただけます。
飲みたい方はぜひ!!
USTも当日行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~渋谷で飲むぞ!メカ好きによるメカ好きのための男子会~

「ホームセンターにいったら3時間はもどらない」「クランク機構を見ながら飯を3杯食える」「オリエンタルモーター最高!」・・・そんなメカ系男子のみなさんに明和電機が贈る、男子限定イベント、それが「平成マシンの会」。

日ごろ悶々とため込んだメカ系アウラをみんなで解放しましょう!「おしゃれな渋谷なんていけない!道玄坂なんて怖くて歩けない!」って思って内気なそこのアナタ!面白マシンとトークショーを仕込んでお待ちしてます。飲もうぜ!合言葉は「クランクシャフトおおおお!」。

*平成マシンの会とは、オタマトーンやワッハゴーゴーでおなじみの明和電機の土佐社長、今世紀マシトミンで今話題の高橋征資、ロボットアーティストのKIMURAによって結成された「明和電機チーム」によるメカ好きのためのスペシャルイベントです!お酒あり、トークあり、ライブパフォーマンスありのこのイベントで、たまりにたまったメカへの愛を明和電機チームと語り明かしましょう!

※基本女子禁制

※ご来場される方は何らかの工具を片手にお越しいただけるとより楽しめます

■タイムテーブル

1)パンチくんダンス
2)あいさつ
3)シャレデオゴール男爵登場
4)出演者入場
5)アーティストプレゼンテーション
6)クロストーク&質疑応答
7)しめの歌

■懇親会(同会場21:00~/有料)
※懇親会は女性の参加OKです。

■イベント概要

日時:2012年6月26日(火)19:00-21:00(18:00開場)
場所:Fabcafe access
参加:ワンドリンク制(500円~)
出演:明和電機チーム
    土佐信道(明和電機社長)
    KIMURA(アーティスト)
    高橋征資(バイバイワールド)
          シャレデ・オゴール男爵
協力:草原真知子(早稲田大学教授)
   宮尾英水(システム担当)
   花山慎一(システム担当)
主催:OpenCU

.

カテゴリー: 未分類

メカ打楽器とベース <血ユリ団でKENKENとライブ>

Photo_2

                                                                                           SALE

昨晩は、「血ユリ団」という初期昭和のカルチャー&ファッションのムーブメントの旗揚げイベントに参加しました。僕の楽しみは、ひさびさの鳥肌実氏のパフォーマンスと、RIZEのベーシスト、KENKENとの二人きりのガチンコ楽器セッション。

ひさびさの鳥肌さんの演説は、涙が出るほど笑った。マイク一本であれだけ人を引きつけられるのはすごい。「軟弱ツイッターなんてやってられるか。あたくしにとってダイレクトなコミュニケーションとは、2chで誹謗中傷されることである!そのために自分でスレッドをたてる!」という、自分に対して「ドS」な、「どM」をご披露しておりました。深く納得。

そしてそのあとのベーシスKENKENとのライブ。これがねー、よかったんですわあ。

もともとKENKENとは、彼がソロCDのプロモーションPVをとったときの宇宙船セットのデザインのお手伝いをしたことがきっかけ。でも直接あったことはなく、先日初めてRIZEのライブにおじゃまして、楽屋ではじめてごあいさつしました。

ご存知のように明和電機の楽器の基本は100Vでガンガンモノをたたくこと。このビート感とKENKENのバチコン決まるベースのビートは絶対あうと思う!と思っていました。そして昨晩は念願の二人セッション!

いがった。ほんといがっだ。

マシンビートにガンガンはまってくるベースライン!こちらのアイデアにすぐに別のアイデアを加えてくるレスポンスの速さ!オタマトーンもうなる!ときにメロディアス、ときにインダストリー、うきゃああ!オモチャ箱をひっくりかえしたような、面白さやあ!

もともと僕は性質的にベーシストと会う。兄ちゃんもベーシストだったしね。なんだろうなあ、ベースとドラムだけっていうのが、彫刻的にいいだよなあ。KENKENの演奏を見ていると僕はジャコパスを思い出します。破滅的で、ロマンチックで。

ほんと「童心に帰る」とはこのことか!と納得する夜でした。

.

.

カテゴリー: 未分類

「世界オタマトーン動画コンテスト」 開催!!

1

                                                       

 

日本のクリエイティブなモノ作りを世界に発信するアレックス株式会社さんが主催で、
「世界オタマトーン動画コンテスト」が開催されます!

これまでのYOUTUBEやニコニコ動画などで、数々の面白いオタマトーン動画がアップロードされてきましたが、そのお祭りをやってみようと!

Otamatone_video_competition_alexcio

ほんとにねー、簡単に動画をとって公開できる世の中になりましたからね。
ジャンルはノ―ジャンル。とにかくあなたがとったオタマ動画をYOUTUBEにアップし、
そのリンク先を応募フォームに入力してください。

Otamatone_video_competition

審査員がすごいです。まさか明和電機がYOSHIKI氏とケロロ軍曹と並ぶとはおもいませんでした・・・。

審査員(五十音順):
  渥美幸裕 様
  紀里谷和明 様
  ケロロ軍曹
  高嶋ちさ子 様
  土佐信道 様(明和電機)
  藤田健作 様(株式会社キューブ・オタマトーン開発担当)
  松本蘭 様
  横山幸雄様
  AK 様
  YOSHIKI 様

とにかくみなさまのご応募をお待ちしております!
グランプリには、スペシャルなオタマトーンをご用意します(これもすごいですよ)!

◆OTAMATONE VIDEO COMPETITION」募集要項

1.コンテストページ: http://www.alexcious.com/campaign/otamatone
2.募集対象: オタマトーン、オタマトーンデラックスを用いたオリジナルの演奏動画
3.応募資格: 国籍を問わず世界中のユーザー
4.募集期間: エントリー期間 2012年5月28日(月)~8月31日(金)
5.審査員(五十音順):
  渥美幸裕 様
  紀里谷和明 様
  ケロロ軍曹
  高嶋ちさ子 様
  土佐信道 様(明和電機)
  藤田健作 様(株式会社キューブ・オタマトーン開発担当)
  松本蘭 様
  横山幸雄様
  AK 様
  YOSHIKI 様
6.賞および副賞:
  グランプリ    1作品 (副賞 世界にひとつのスペシャルオタマトーン)
  審査員賞     9作品 (副賞 各審査員のサイン入り作品)
7.審査発表: 2012年9月中旬予定

更に詳しい情報についてはALEXCIOUSのホームページ上にある、「OTAMATONE VIDEO COMPETITION」ホームページ http://www.alexcious.com/campaign/otamatone で公開いたします。

.

カテゴリー: 未分類

学生時代、味噌の訪問販売のバイトで学んだこと


20120526110435_3

学生時代、いろんなバイトをやりました。とにかく小学校のとき、親父の明和電機が倒産したのでしたがない。

小学校のときは父親の工場の電気部品組み立て、中・高校は新聞配達、浪人中はクレープ屋さん、似顔絵かき、大学は、展示造形、家庭教師、専門学校講師・・・などなど。

そんなバイトの中で一番きつかったのが、「味噌の訪問販売」。これは過酷だった!

夏休みの短期バイトだったんですが、家庭に訪問して味噌を売るんです。味噌汁の味噌。でもね、真夏の暑いときに、誰も味噌汁なんか飲みたくないんです。インターホンで「味噌いりませんか?」というなり門前払い。そこをですね、

「奥さん!夏といいえば汗で塩分がなくなります。そこで味噌汁です!お椀にお湯を一杯だけください、これ、ほんとうにおいしんですから!」

とかなんとか言って、味噌をお湯にといて飲ませるとこまでもっていく。お客さんも、こーなったら、味噌を買うんじゃなくて、若者の悲痛なプレゼンに「しゃーないなあ」とお金を出すレベル。まあ、そこが、この学生バイトを企画した会社の狙いだったんですが・・。

このバイトの何が一番きつかったか? 真夏でめっちゃ暑かったこと? ちがう。 味噌の樽がおもかったこと? ちがう。 門前払いされたこと? これもちがう。

一番きつかったのは、「この商品は本当にいいものなんかな?」という疑問を持ちながら、売っていたこと。バイトだから売らないといけないが、自分で飲んでみても、たいしたことない。それが普通より高い価格になってる。自分は嘘をついてるんじゃないか・・・というのが一番きつかった。

ちなみにこのバイトにはオチがついていて、やっと稼いだ5万円を、駅でまるごと落としてしまった。あれもきつかったなあ。

20120526110429_2

さて、僕はよく「明和電機さんって、ほんとプレゼンテーションがうまいですね」と言われます。国内外で、いろんな講演会をやってるんですが、ウケがいいです。

でもそれがなぜかというと、僕の背景に、僕が自信を持って作った、何百個というマシンたちがあるからです。「自分が絶対いいと思って作ったモノたち」があるからです。

ソーシャルビジネスを見ていて「おや?」と思うのは、「プレゼンテーションしかなく、背景がない」場面がときどきあることです。「これからわたしはこんなモノを作ります。だからお金をください」。という言葉。

でも僕は逆だと思うのです。たとえ拾った木片を削って作ったものでもいいから、「僕はこんなものを作りました。買ってくれませんか」の方がしっくりきます。そこで得たわずかなお金で、道具を買って、もうすこし立派な彫刻を作る。それを売ってまたかせぐ。これがどんどん大きくなって、自分への自信と、モノを生み出す技術力になっていく。

いきなりモノも、コンテンツも作らずに、プレゼンだけでたくさんのお金が集まってしまうのは、長い人生でコツコツと学んでいく大事なことを、なんだかすっとばしてる気がします。

まあ、この考えは、いまのソーシャルネットワーク社会からすると、ひとつ前の古い考えだと思いますが、芸術家も、製造業も、本質はそこだと思います。

.

カテゴリー: 未分類

ナンセンス脳とスケッチ 追い込み作業中

20120513113822_2

ただいま春に出版予定の「ナンセンス脳とスケッチ」の追い込み作業中です。ひさびさの明和電機の本なので気合が入ります。

これまで明和電機では、大手出版社さんから5冊、自費出版で4冊の本を出版してきました。今回はそれらの経験をふまえて、ちょっと実験的な出版のプロセスをやってみました。

20120513113817_5

もともと「ナンセンス脳とスケッチ」の出発点は「①WEB連載」でした。昨年、半年ほどMSNのドニッチに連載していた「明和電機のナンセンス発想術」でした。

この連載をベースによしもと出版さんから本を出しましょうという企画がたちあがりました。そこでひらめいたのが、正式に出版する前に「②β版」を作って見ようというアイデアでした。それも同人誌で。

今回の本の内容が、「スケッチによる社長のアイデア発想をみなささんに体験していただく」というもの。これまでの明和電機本はすべて「聞けええ!オレの話!」という、社長の自己主張のかたまりみたいな本ばかりだったんですが、今回は「みなさんがツールとして使えるかどうか?」というまるでプロダクトのような本でした。

「はたして僕が言ってることがみなさんに伝わってるのだろうか?」ということをまずは検証してみたいと思い、同人誌印刷で有名な「緑陽社」さんに原稿を持ち込み、200部限定の自費出版を作り、イベントとネット通販で販売しました。巻頭で「ぜひみなさん、校正や御感想をご連絡ください!」という文を載せました。

_72

 この経験ですごくおもしろかったのは、本の出版がものすごく簡単に行えるということ。緑陽社さんのようにプロフェッショナルな同人誌印刷の会社に持ち込めば、ワードで作った原稿でしたが、一週間ほどで立派な本が送られてきます。価格も高くありません。

また、本をネットで販売するとき「PAYPAL」初めて使ったんですが、え!って驚くほどカード決済のシステムが個人でも簡単に作れました。カード会社やショッピングカートのサービスを自分で一から作るとなりと大変なコストと時間がかかりますが、PAYPALだと15分もあれば、購入ボタンが作れました。手数料も安い。イベントでの手売りもふくめ、制作した200部はあっという間に売れました。

そしてもうひとつの実験が「③電子出版」での販売。日本にもたくさんの電子出版のサイト(そしてたくさんのフォーマット!)がありますが、明和の電子本を買う方はすでに明和電機の情報にアンテナを張ってる方なので「直接PDFでいいんじゃない?」と思いました。そこで思いついたのが今年の2月に日本でサービスが始まった「Gumroad」。ネットでの情報データの販売をものすごく簡単に行うサービスです。これを使って販売を行いました。

こうしたβ版の出版から、現在、40通ほどの感想や校正をいただきました。これが本当に目からうろこの連続です。自分がわかりやすく伝えたつもりが、まったく相手を混乱させていたり。根源的な問題点を突かれたり・・・

たとえば、僕は自分の愛用のペンを使わないとスケッチでアイデアが出てこないのですが、それを「赤ちゃんのお尻に綿棒をつっこんで、ウンチを引っ張り出す感じ」って表現したんですね。ところがこれにたくさんの方から「社長、まったく共感できません!」という意見を頂きました。なるほどです。たしかにそれに共感できるのは子育て経験があり、かつ赤ちゃんが便秘ぎみだったお母さん(そして一部のお父さん)だけなのです。

また、スケッチを描くことを大前提した発想法なんですが、「そもそもスケッチを描くことがにがてです。どうしましょう」という意見には、足元からすくわれる思いがしました。たしかにそうです。

こうした意見を徹底的に取り入れ、在、「④正式版」の執筆中です。β版とはかなり構成もかわり、記事も増やしました。こんな実験的なプロセスができるようになったのも、ツイッターやPAYPAL、データ入稿の同人誌印刷など、テクノロジーの進歩のおかげだなあ・・・感慨にふけっております。

ナンセンス脳とスケッチβ版の御感想の〆切は5月15日(火)。
御感想をいただいた方のお名前またはハンドル名を、正式版の謝辞に掲載させていただきます。ご興味のある方はGumroadのPDF版へ。

_72

ナンセンス脳とスケッチβ版(PDF)
gumroadで発売中!

こちらから!

.

カテゴリー: 未分類

脱!クリアファイル!

Photo

クリアファイルって便利ですねー。なんでも入れられて本棚に立てられて。
僕もこの10年くらい、自分の描いたスケッチをクリヤファイルで整理してきました。

しかし!ここ一年ぐらいで「ちょっとまてよ?本当に便利なのか?」という疑問がわきまして、「クリアファイル」ではなくて「クリアボックス」を使ってスケッチを整理してみたんです。
これが実にしっくりくる!

その理由をご説明します。

 

Kategoraizu

僕はアイデアスケッチをすべてA4サイズの紙に描いています。そして定期的にそれらを「カテゴライズ」してファイル整理しています。

Photo_3

クリアファイルに整理したからといって終わりではなく、ときどき見返して、「あ、やっぱりお前はこっちのチームだったな」と、別のカテゴリーに移動させたりします。これを「トレード」と呼んでいます。

Photo_5

この「トレード」は重要で、いままで気付かなかったジャンルを見つけたり、その作業そのものからインスピレーションを受けたりします。

Photo_4

とこがこの「トレード」を行うとき、「クリアファイル」はかなり問題がある。袋に入れたスケッチをまるで「本」のように綴じているために、順番にめくるという時間軸ができ、無意識のうちに自分で「ストーリー」を作ってしまったり、「お前はもうこのグループから移動なし!」みたいな決めごとを作ってたり、「はい!ファイルに綴じたからおしまい!」のような完結感を生んでたりする。

そしてなによりクリアファイルを出して、広げて、中からスケッチを見る、というアクションがおっくうでならない。

本来なら自由にトレードしていいスケッチがなんだか窮屈になってる。そこであるときダイソーのA4サイズのクリアボックスにしてみたら・・・これがなんだか快適!そもそもスケッチは紙の束。箱から出して箱にしまう、というのはとてもシンプル。トレードも楽ちん!

本棚に並べると、まるで昔のコンピューターのストレージみたいでかっこいいではないか。

なので、いっきにクリアファイルからクリアボックスへとスケッチ整理法を変えてみようと実験中です。2000枚はあるからな、スケッチ。結果はどうなるか、お楽しみに!

_72

ナンセンス脳とスケッチβ版(PDF)
gumroadで発売中!

こちらから!

.

カテゴリー: 未分類

オタマトーンDX 説明映像 公開!!




ついに公開です!
オタマトーンDXのくわしいスペックを紹介した「オタマトーンDX 説明映像」!!

初代オタマトーンを開発したときに、「もっと演奏しやすくならないか」「ラインアウトはつけれないか」「電池じゃなく、アダプターで演奏できないか」などのスペックの向上を、すべてもりこみました!

弾いていただければわかるんですが、これはもうオモチャじゃない!楽器です!

そのでかさも、目立つこと必須。
先日これを持ってテキサスのSXSWにいったとき、アメリカ人のみなさんの食い付き具合が
半端なかったです。「楽器はビジュアル!」という原則を再確認しました。

店頭に並ぶまであとわずか。
みなさま、どうぞお楽しみに!


カテゴリー: 未分類

ナンセンス脳とスケッチβ版(同人誌) ネットで販売開始!

_72

明和電機のモノ作りの出発点である「ナンセンスな発想」。そしてそれを取り出すためのもっとも簡単な方法の「スケッチ」。
このノウハウをうっりゃあ!っと込めた本を作りました。同人誌で。この本をネットで販売します。

実はこの春に、この本をブラッシュアップした「ナンセンス脳とスケッチ」をよしもと出版から出す予定なのです。
つまりこれはその「β版」。そのため、誤字脱字がすごいです。内容もつじつまが合ってない部分が多数!!
「リボンコントローラ」が「りぼん子とローラ」になってたしますからねー。

とにかくこの自主制作本をみなさんに読んでいただいて、「ここはダメ」とか「ここはおもしろい!」という感想を
いただき、それを参考に正規版を出版する予定なのです。なので、ご購入いただいた方はぜひぜひ感想を
およせください!!正規版の謝辞に、お名前またはハンドル名を掲載させていただきます!!(5月15日〆切)

20120418_164226

冒頭にいきなり”β版なのでゆるして”という社長の「謝罪文」。

20120418_163656

20120418_163704

20120418_164159

中身は書き下ろしイラストたっぷりで、発想法とそれを実行するワークショップ、そして解説で構成しています。

—————————————————–

「ナンセンス脳とスケッチβ版」 

絵と文 土佐信道(明和電機社長)

定価1800円(配送手数料を含みます)

(お手続きから配送到着までに10日間お待ちください。)


売り切れました!! 電子版はこちら!  

_72

カテゴリー: 未分類

テストページ


注意
ここはテストページです。
クレジットカードでの購入をしないでください。(近日公開します)

_72




購入しないでください。

明和電機のモノ作りの出発点である「ナンセンスな発想」。そしてそれを取り出すためのもっとも簡単な方法の「スケッチ」。
このノウハウをうっりゃあ!っと込めた本を作りました。同人誌で。

実はこの春に、この本をブラッシュアップした「ナンセンス脳とスケッチ」をよしもと出版から出す予定なのです。
つまりこれは「β版」。そのため、誤字脱字がすごいです。内容もつじつまが合ってない部分が多数!!
「リボンコントローラ」が「りぼん子とローラ」になってたしますからねー。

とにかくこの自主制作本をみなさんに読んでいただいて、「ここはダメ」とか「ここはおもしろい!」という感想を
いただき、それを参考に正規版を出版する予定なのです。なので、ご購入いただいた方はぜひぜひ感想を
およせください!!正規版の謝辞に、お名前またはハンドル名を掲載させていただきます!!

20120418_164226

冒頭にいきなり”β版なのでゆるして”という社長の「謝罪文」。

20120418_163656

20120418_163704

20120418_164159

中身は書き下ろしイラストたっぷりで、発想法とそれを実行するワークショップ、そして解説で構成しています。

PaypPalから購入できます。

_72




カテゴリー: 未分類

「ジョイフル明和」って何? 

Jyoihuru_maywa_cs3

 



4月6日(金)に事業報告ショーが開催されますが、その翌日の土曜日、これまた濃いいイベントをやります。それが「ジョイフル明和」です。

明和電機はご存知のとおり相当マニアックですが、それを好きになる方も相当マニアックです。けっこうな方が手先が器用で、明和電機をモチーフにした同人誌やフィギュア、工作なんかを作ってるんですね。これがよくできてる!

そうしたみなさんの制作物を一同に集めたら、さぞおもしろかろう・・・という動機で企画してみたのが「ジョイフル明和」です。

出展の基準は「明和電機をモチーフにした二次創作」であればなんでもありです。当日は販売もオッケーです。出店料もマージンもいただきません!!売ってください!!(著作を開放するのは4月7日だけですよ!)

ついでに社長も、工員さんも、マニアックな商品を作ってみます。本人が作ると二次創作にならないのがなんとも悔しいです。

出展してみたい!という方は、ぜひ下記の応募フォームでご連絡を!!販売なしの展示だけでもかまいませんので、お待ちしております!みんなでワイワイさわぎましょ!


ジョイフル明和 出展者募集】
 
◆とき:4月7日(土)
◆出展時間:12:00~17:00 
 ※当日準備、当日搬出です。当日の集合時間はお申込者に別途ご連絡いたします。
◆場所:明和電機アトリエ(東京都品川区)
◆出展条件:作品は、明和電機をモチーフにした二次創作、二次工作であること。
◆出展料:無料  (販売があった際の売上もいただきません)
◆お申込み締め切り日:3月30日(金)
◆お申込み方法
  表題を 「ジョイフル明和出展申込み」 とし、以下の「お申込みメール記入内容」
  もしくは添付の「出展表」に必要事項をご記入いただき
  明和電機メール(mail@maywadenki.comまでお送りください。
★応募フォーム (PDFデータ)

joyful_maywa.pdfをダウンロード

★お申込みメール 

 
 
1 出展名 (店名やハンドル名など)  
2 お名前  
3 お電話番号  
4 ご住所  
5 Eメールアドレス
6 出展作品の詳細・・・作品の形や大きさなどを具体的にご連絡ください。
  ①作品形態のイメージ図または写真 ②作品の大きさ  ③数量  ④販売の有無 
7 出展作品の展示方法 
     ※床置 壁面 台置 のいずれかをご連絡ください。
     ※展示台を持ち込み予定の場合、その旨をご連絡ください。
8 電源の有無  
9 希望展示スペース (例 50cm×60cm など)
10 その他展示に関する備考
 
◎注意事項 ※必ずご確認ください
・作品の展示、監視、及び販売に関する金銭のやり取りはお客様ご自身で行っていただきます。
・作品の破損や盗難等のトラブルは一切責任を負いかねます。
・展示台は高さ70センチの机のみご準備いたします。
・その他の展示に必要な台、小物、キャプション等は出品者でご準備いただくようお願いいたします。
・展示小物としての明和電機作品の貸し出しは行いません。
・壁面展示作品は紐をつけた状態でお持ちください。
・原則、作品の大きさ、重量に制限はございません。
 ※ただし極端に大きいものは別途ご相談させていただくことがございます。
 
・応募者多数の場合、展示面積や展示方法等、ご希望に添えない可能性がございます事をご了承ください。
・また、さらに応募者多数の場合は、出展者を抽選で選ばせていただくことになる可能性もございます。
 

.

カテゴリー: 未分類