そんな僕らの世界に光りあれ

 


「 豆腐と油揚げの味噌汁に、


 納豆にしょうゆをかけて食べる朝ごはんは、


 全部大豆。


 


 多様性(バリエーション) とは、制約の中から生まれる。


                  土佐 信道(1967~)」


 


 


 



 


7月11日(水)


展示作業 3日目。


 


今日はとにかく「電気配線」の日でした。


 


明和電機の作るものは、電気で動きます。


そしてそれをよく見るには「照明」が必要。


 


 



 


 


で、とにかくひたすら配線作業。


 


 



 


こっちでも作業。


 



 


 


あーんな高いところでも作業。


 


 



 


 


 


こーんな低いところでも作業


 


 


 



 


 


おかげさまで、午後には、あちこちで「灯り」がつきはじめました。


 


 



 


TSUKUBA の 灯り。


 



 


 


NAKI の 灯り。


 


 



 


EDELWEISS の 灯り。


 


 



 


 


灯りに照らされて、僕の白昼夢たちも、


実体を習得しはじめました。


 


 



 



 



 


 


そしていよいよ明日は展示最終日。


 


最後のひと詰め、


最後の1センチの移動で、


格段に緊張感が出る、空間作り。


 


気を引き締めて、望みます。


 


 


 


 


***************


 


 


 


 


 


 



 


 


で、こちらの方も、身が引き締まってまいりました。


(別アングルは、デジタルミュージアムのブログからご覧いただけます。)


 


 


 

カテゴリー: 未分類

どんどん「舞台」ができていく


 


 


写真 :  昨晩、岡山某所で撮影された、密会現場 


 


昨夜、明和電機ナンセンスマシーンズ展に関係する、


二人の重要人物の密会が行われた。


公務員である【お】氏と、会社役員である【と】氏。


不正入札談合か?との疑いに、聞き耳をたてたところ、


 


【と】氏 「岡山の心霊スポットって、どこ?どこ?」


【お】氏 「いやあ、僕、詳しくないんですよー。毎月”ムー”、読んでるんスけどねー」


 


・・・・勘定はしっかり、ワリカンであった。


 


 


 


 



 


 


さあて!


7月10日(火) 


展示作業の二日目です。


 


今日から、設営業者さんも入り、本格的に会場作り。


僕のオーダーにすぐさまに答えてくれて、展示物を固定。


 


こころ強い!


 


 



 


 


ステージもどんどんできていきます。


これはエーデルワイスコーナーの舞台の土台。


ハコ馬と天板を組み合わせて・・・


 


 



 


 


白のパンチカーペットを張れば、


きれいなエーデルワイスの舞台のできあがりー。


 


 



 


 


半透明のシルクのような布で、


エーデルワイスの部屋の結界を作りました。


 


いやーん、かわいい・・・


 


 



 


 


魚器シリーズを展示する、パネルも組み立て開始!


 


 



 


 


一枚一枚、ネジで閉めて、つないでいきます。


 


 



 


 


 


連結した魚器パネル。


思えば、僕にとって、これも大切な作品。


台座彫刻かな。(・・・・・彫刻台座ではなく)


 


 


 


 



 


 


自宅から、無理矢理はずしてもってきた障子を、


アルクラシーコーナーに展示。


(おかげで、自宅室内、外から丸見え)


 


搬入のとき、一部破れていたのを、


職員の方が「サクラマーク」で修正して


くれました。


 


 


 



 


 


アルクラシーに展示した「本棚」の木目の色が、


どうしてもしっくりこないので、


いきなり白ペンキで塗りました。


 


現場対応、ですね。


 


 


 


 



 


 


 


今日は、東京のアトリエにさまざまな忘れ物をしていたのが発覚。


電話をして、発送してもらうことに。


 


 


①タコニワの電気コード30本


②調光器


③魚コード用電気パーツ


④オタクギョタク(オリジナル)


 


 


・・・危ない、危ない。


 


 


比較的作業は順調。


でもそんなときに、絶対トラブルが発生する、明和電機であった・・・・・。


 


 


 


 

カテゴリー: 未分類

開梱、ひたすら開梱

 


「コンビニ弁当のゆで卵スライスは、


 タンクで届いた黄身と白身を、


 金太郎飴のように棒状に形成し、


 カッターで、等間隔にスライスしたものだ。


 効率とは、そういうことだ。


 


           土佐信道(1967~)


 



 


 


7月10日 月曜日。


今日は美術館の休館日。


中では明和電機展の設営がスタートです。


 


トラックも無事に到着!


積み下ろし開始


 


 



 


 


巨大エレベーター。


これで展示室までガンガン運びます。


 


 



 


 


最高積載量6トン。


体重55キロの僕が100人載っても、平気です。


 


 



 


 


ガランドウの展示室。


あ、そういえばガランドウって、ギャランデューに似てますね。


 


 



 


 


おお、久しぶりに会いましたよ、明和くん。


 


 



 


 


製品をどんどん開梱して、まずは並べていきます。


 


 



 


 


工具のみなさんも、アトリエから出張。


 


 



 


展示作業の合間に、取材。


まずは、タウン情報誌。


 



 


 


取材中にもかかわらず、勝手に編集部の電話を使って、


ミュージアムの作業進行を確認する土佐信道。


(ややキレぎみの編集さん:背景)


 


 



 


 


続いて、FM局にうかがって、番組PR。


 


 



 


 


収録中にもかかわらず、勝手に編集部の電話を使って、


ミュージアムの作業進行を確認する土佐信道。


(まじキレぎみの番組DJさん:背景)


 


 



 


 


昼、夜ともに、「デジタルミュージアムの食堂」と呼ばれている?


”BUSU”へ


 



 


 


これが、昼の日替わり定食、通称「タコヤキ定食」。


これにタコヤキ(2個)とコーヒーがついて、500円。


やすい!岡山って、日本?


 



 


これは夜のメニューで登場した、「とんこつタコヤキ」


九州と大阪の激突。


中間点に存在する、岡山ならではのメニューです。


 


 


 


展示作業初日は、とにかく 積み下ろしと開梱でした。


作業は順調。


明日もがんばるぞ!


 

カテゴリー: 未分類

積み込みました!

 


 


「何かを始める前に、あきらめてしまう人は、


 釣りに行く前に、海には魚はいない決めている人と同じだ。


                    土佐信道(1967~)」


           


 


 



 


 


さあて、いよいよ積み込みです。雨が降らなくて、よかった!


土曜日のPM1:00。


 


 



 


 


これが明和電機がいつもお世話になっているトランポさんのトラック。


レモンイエローがきれいです。


でも4トンもあるので、交通量が多い道路に停車しての積み込みは、


大迷惑。


警察が来る前に、つんじゃえ!!


 


 



 


 


・・・と、いってもすごい量です。


 


それでは、定点観測で、積み込みの模様をご覧ください。


 


 


 



 



 



 



 



 



 


 


 


ここまでで2時間弱。早い!


警察も来ませんでした。


よかった。ほ。


 


 



 


 


ということで、トラックは一足早く、岡山へ。


無事に着きますように。


 


(自転車で向かってくる子供は、明和関係者ではありません)


 


 


 

カテゴリー: 未分類

巨大なテトリスですな。

 


 


「機械は動く。そして動くものは絶対に壊れる。


 だから機械設計とは、 どこが壊れるを予測することだ。


                  土佐信道(1967~)」


 


 



 


 


積み込み準備も大詰めです。


これはアトリエの外から見た、荷物の壁。


 


 



 


 


これは内側から外を見た風景。


テトリスですよ。ほんとに。


 


 



 


 


トラックへの積み込み予想図。(季節工員K氏、作成)


まったくテトリスですよ。


 


 



 


 


ブタくんもブーブー応援しています。蚊取りだけに、息巻いています。


 


 


明日はいよいよ積み込みです。


心配なのは雨。


どうか振りませんように・・・・


 


 


 

カテゴリー: 未分類

荷物のチェック、ひたすらチェック

 


 


 


「 ロマネコンティも足元におよばない、


  世界一高価な液体を知ってるか。


  それはプリンターインクだ。


 


         土佐信道(1967~)」


  


 


 



 


 


今日は昼間のカフェにて、溜まった原稿を高速で仕上げる。


これは「電協ファミリー通信、通称 ”ファミ通” 」。


下書き、消しゴムなしの、一気仕上げ。 30分。


 


 




 


展覧会場では、明和電機の制服が着れる「コスプレコーナー」があります。


で、その服の仕分け作業。


 


・・・・イトーヨーカドーの棚おろし作業か?


 


 



 


 


自動演奏楽器の最終動作チェック。メカフォークさんです。


うまく動いてくれますように・・・


 


 



 


 


こちらはラテン楽器ロボットの「ロボ・ブラジル」さんです。


「まーるいからだに、ぐるぐる模様」


 


 



 


 


こちらは、殺虫剤 「かとりせんこう」 さんです。


「まーるいからだに ぐるぐる模様」


 


わーい、いっしょいっしょ。


 



 


 


ふと見ると、モニターのど真ん中にポストイットが。


だいたんね、工員さん。


 


「宅ふぁいる 送信中」


 


と書いてありました。


 


 


 


今日は、展示荷物のチェックの一日目。


明日も引き続き、ひたすらチェック。


忘れ物がないように・・・・


 


 

カテゴリー: 未分類

今週は映画と絵本

「私には ”土佐信道の三倍法則” というのがある。


 私が”1時間で終わる”と宣言した作業は


 なぜかきっちり3時間かかるのだ


               土佐信道(1967~)」


 



 


 


今日は午前中、雑誌の取材からスタート。


 


 



 


 


さんざん悩んだEDELWIESSのキャプションデザインは、


初期EDELWEISSのようなシンプルなものに落ち着く。


ここに立ち返って、もういちどじっくり吟味。


 


「最高に達したいならば、最低からはじめよ。」


 


 



 


 


黒板も完成。


ぺたぺた紙が張ってます。


 


 



 


 


いよいよ今週! その1


 


映画 「腑抜けども・・」 がいよいよ今週末に封切です。


みなさんぜひぜひ映画館へ。


社長へのSFXを・・・お楽しみください。


 


 



 


いよいよ今週! その2


 


谷川さんと作った、絵本「すーびょーるーみゅー」、発売します!


本屋さんには、もうすでに並んでいるようですね。


 


 



 


 


アトリエの二つのゴミ箱はどちらも「燃えない」。


「常に 冷静でいること 」 という戒めを、ひっそりと主張しています。


 


 



 


 


プチプチも買いました。


そういえば、「無限プチプチ」も発売されましたね。


 


 



 


 


飛行艇も組みあがりました。


旋盤の背景が良く似合います。


 


さて、あとは飛び立つのみ!


 


明日はいよいよ梱包チェック!


 


 

カテゴリー: 未分類

忘れ物がありませんように・・・

 


「作業で一番つらいのは、70パーセント完成したときである。


 完成が見えてきたのに、目の前には未完成があるからだ。


                   土佐信道 (1967~) 」


 


 


アトリエもいよいよ、積み込みに向けて、騒然としてきました。    


 



 


 


荷物のチェックで、空間が埋まっていきます。


ほんと、引越しです。


 


 



 


 


工員さんの作業机 その1


 


平行にモノが並んでますね。定規があります。


 


 



 


 


工員さんの作業机 その2


 


やや平行です。  やっぱり定規があります。


 


 



 


 


社長さんの作業机 その3


 


平行があやしいです。   やっぱりやっぱり定規があります。


 


 



 


 


知り合いの方から 薬物 が届きました。


心臓が止まりそうになったら、注入します。


 


 



 


 


縁起物たちも、応援しています。


 


 



 


バカロボのイラストを仕上げました。


今年の秋は、こいつが大活躍・・・・の予感。


 


 


 


 

カテゴリー: 未分類

一週間のはじまり

月曜日は好きです。


何かが始まる予感がするから。


昔、学校に行ってたときはそうではなかった。


 


休日、という感覚がなくなって久しい。


まずい?とも思うが、


マンモスをとってた原始人だって休日の感覚はなかった。


日々、営みである。


 



 


 


ワークショップ用の新ノッカーを設計する。


これまでの僕のノッカーのノウハウをすべて注ぎ込んで、


「安全」で、「壊れにくい」タイプを作りたい。


 


 



 


 


わけあって、資料として久しぶりにレムの「虚数」に目を通す。


いいですね。根拠の欠落にもかかわらず、大上段の説得力。


詐欺師とは、かくあるべき。


ボルフェスも同類。


 


 



 


 


電協ジャーナルの〆切せまる!


今回は号外もあるので、作業は2倍!


コモリ工員、てんてこ舞ってます。


 


ほらほら、きびだんごだよー。


 


 



 


 


ハヤシ工員のチェックリストに、赤チェックが増えてきました。


確実に、いっこずつ片付いてます!


 


昔、空手バカ一代で、大山先生が言ってました。


 


「たくさんの敵とケンカするときは、路地裏に逃げ込め。


道がせまいから、ひとりずつとケンカできる」 


 


 


 


 



 


 


今日の掘り出し物。


 


行方がわからなくなっていた、”コイブミ(魚が書いた小説)”が


発見されました。


ほっと一安心。


 


 



 


 


今日の失敗。


木に30mmの穴をあけましたが、ぜんぜん精度がありません。


間隔がばらばら。


 


木材の固定方法と、ドリルの送り方を考えねば。


 


これでは、使い物になりません!


ボツ!ボツ!ボツ!


 


 



 


 


 


製品のキャプション、枚数が多くて混乱しがち。


なので一覧を作りました。


やっぱり、モニターではなく、A4の紙に書くのが、


一番わかりやすいのです。


 


 


 



 


 


でっかい箱も作りました。


魚器パネルの入る箱です。


フランケンシュタインもすっぽり入ります。


 


 


******


 


 


そうか、人の味がするのは柘榴ですね。


鬼子母神だ。


 


 

カテゴリー: 未分類

おいおい、もう金曜かよ・・

 


 



 


 


桃か。


岡山といえば。


 


作業の合間に、桃をながめて休憩。


人の味がする果物なんだっけ。


 


 


 



 


 


 


わけあって、社熊をはりつけにすることに。


そのために「木の円柱」を大量に作らなければならないのだが、


アトリエのバンドソーでは、垂直切断ができない!


 


で、以前から欲しかった「丸ノコ盤」を作ることにする。


 


 



 


 


これが丸ノコ。


 


 



 


 


これは、廃棄寸前だった、アトリエのテーブルの骨組。


これに丸ノコを取り付けるのだ!


 


 



 


 


ベニアを切ってテーブル面を出す。


U型のアルミチャンネルを真ん中に入れて、ガイドラインに。


 


 



 


 


テーブル面は白いアクリル仕上げ。 なんだかアップルっぽいな。


ジグはアルミで制作。


 



 


 


わーい わーい 楽ちんで円柱が切れるよー。


うれしい・・・・


 


 


************


 



 


 


てなことをやってる間にも、工員さんたちは魚器パネルのチェック。


 


断線してない?


キズはついていない?


展示パーツはそろってる?


 


26枚もあるので大変です!


 


 



 


 


おおっと!


林工員、「魚型ボタン(ナカタボタン)」のLEDが点灯しないことを発見!


分解してみたが、断線はなし。


これも、焼き切れたか・・・・


 


 



 


 


マージャンの点数表ではありません。


梱包の箱の寸法です。


これをもとに、


 


「果たして、全部の荷物が、トラックに載るのか?」


 


をシュミレーション。


 


・・・・引越し屋か?


 


 



 


 


エーデルワイスの展示パネルもリニューアルしなければ・・・


新しい「紋章」を制作中。


 


 


今週、終わっちゃったよ。


いよいよ来週は、荷物の積み込みだ!


 


いけいけー!


 


 


 


 


 

カテゴリー: 未分類