足をひたすら作る


家の中で、一番汚れている家電は掃除機である。
なぜなら、自分を掃除できないから。掃除するにはもう一台必要だ。
これは人間関係も同様である。

                       土佐信道(1967~)

日曜日に、テオヤンセン展を見にいきました。


大量のビニールパイプとコンベックスという、まったく地球にやさしくない
素材を使って、宮崎アニメに登場しそうな、素敵なマシーンを作る方です。

現物を見て驚いたのが、テオヤンセン流クランク機構よりも、
「神経」と本人が呼んでいる、空気圧を使った制御系でした。

「空気を流す、流さない」という、デジタルでいうところの「0」「1」を
たくみに利用して、生物的な動きを作り出しています。

おもしろいのは、空気はピストンに貯まるのに時間がかかる。
つまり、必然的に制御系に「タイムラグ」が生まれていること。

これに驚いた。
なぜなら、電気回路では、「タイムラグ」を作るが大変だからです。

明和電機の電動楽器は、すべて「タイムラグ」がない、電気の利点を
応用しています。スイッチを入れたら、すぐにバン!と音が出るという。
だから、リズム楽器には向いています。
しかし、テオヤンセンのような生物的なウネウネ感を出そうと思ったら、
「タイムラグ」を制御回路を作らなければならない。
めんどくさーーーーーい。

空気を使った機械の、のんびりした感じは、いいなあ、と思いました。
デジタル機器って、タイムラグをできるだけ排除しようとしてるから
なんだかせわしい、せわしい。

Rimg0168

アトリエの作業もあと2週間となりました。

今日はふたたび明和電機協同組合(=ぶっちゃけファンクラブね)の
組合員の方から、カップラーメンが届きました。

前々回のブログで、「陣中見舞い」のことを書いたからでです。
希望もこめて。

今回は、カレー味と、豚キムチ味と、ダシ味でした。
なのでアトリエがすごい匂いになっております。
工員さんがバクバク食べてます。
ありがとうございます。

みごと希望がかなったわけですが、残念ながらワタクシ社長は
アレルギー体質のため、インスタント麺が食べられません。
もし、陣中見舞いを送っていただけるなら、次回は、
体にやさしいものがうれしいです。
インスタント麺は、十二分に足りております。

Rimg0148

今日もひたすら展示パネルの作業です。

Rimg0151

これは展示パネルをたてるための足。

Rimg0153

Rimg0154

Rimg0155

こんな感じで、L字アングルを、ひたすら
曲げていきます。

Rimg0167

取り付けるとこんな感じ。

みごと自立!

ちなみにパネルにつきささっているのは、
むき出しの蛍光灯です。これが照明です。

カテゴリー: 未分類

手作り本ブーム


トランプがDSよりすごい点は、バッテリーがいらないことだ。
                     土佐信道(1967~)

作業のとき、たくさんのメモを書きます。 A4サイズ。
自分のためのもの。人に指示を出すためのもの。

これが、すぐに散乱してしまって、探すのに苦労する。
そこで、最近は、このA4サイズを半分に畳んで、
ノリで貼って、A5サイズの本にしてる。
これが、いいんだな。

まず、散乱しない。ノリではってるんだから。
そして持ち運びがすごい便利。

Rimg0139

表紙は、適当にその辺にある紙を畳んで
カバーを作る。ちゃちゃっと。
この表紙なんて、ゴミ箱に一回捨てた、
タイピング用紙を拾い出して作りました。

Rimg0141

中はこんな感じ。
ポイントは、「貼ってはがせるノリ」ではること。
そうすると、あとでページを足し引きできる。
これ、すごい画期的なことなんです。

そして、一冊だからできる手法として、
裏面どうしを貼る、ということ。
ホッチキス止めと違って、真ん中まで見れる。
これも画期的。

大量生産では絶対できない、本のできあがり。

Rimg0142

これは、海外に行ったときに作る、旅日記。
この本を作るときのルールは、

「現地にある、無料の印刷物を手に入れて作る」

ということ。とにかくタダで作る。
結構、駅やホテルには、すぐれた案内がおいてある。
それをとにかく集めて、ノリで貼る。

Rimg0143

日記の部分は、こんな感じ。
左はスケジュール、右は思い出と、ごはん。

Rimg0133

本といえば、YUREXを開発するために、
BBUの理論を、年始に書いてました。
これはそれをまとめた本。
プリントアウトしてクリップ止め。
世界で一冊!!

Rimg0137

中はこんな感じ。

Rimg0138

で、調子にのって作った、第二段。
ちなみに表紙だけだと、第八段まで作りました。

工員さんに、

「そんなことしてるから、社長、時間がないんですよ~」

と言われました。

・・・だって作りたいからしかたがない。

カテゴリー: 未分類

今年も書きますよ。最後まで書きますよ。

ぶあつい壁ほど、削れば登りやすい階段になる。
               土佐信道(1967~)

さあ今年も始まりました、ナンマシ展恒例、崖っぷち日記。
展覧会の開催までの、明和アトリエの大混乱ぶりを
みなさまにおとどけします。

Rimg0093

 

いきなりですが、サバオの頭に弾痕。
海外ツアーでボロボロです。
整形手術が必要です。

Rimg0104


なにやらびっしり文字が並んだ表ですが、
これ、全部、製品です。
およそ150種類の製品を展示するので、
その修理・梱包・設営だけで・・・・・・・・


はう。

Rimg0266


ナンマシの準備をしながらも、新製品を開発しています。
人工声帯でゲラゲラ笑う機械、「ワッハゴーゴー」です。
こちらは東京での展覧会に出品予定。詳細はのちほど!

Rimg0097


工員さんたちも、がしがし作業をしております。

Rimg0100


魚器シリーズの展示パネルもお化粧直しで張替え。
根気がいる作業です。

Rimg0105


明和電機協同組合(=ぶっちゃけファンクラブね)

組合員の方から、カップヌードルの陣中見舞が。
工員さん、がんがん食べてます。

Rimg1492


展覧会に向けて、岡山の作業服メーカー、
「ヤマメン」さんとエプロンを作りました。
明和電機の制服と同じ、帯電防止素材です。


ポケットも工具が入るよう、大きめに。
社熊もすっぽり入ります。



ふと、たくさんの工具に囲まれている自分が不思議に思えるときがある。
自分は、工場にいるんだ、ということに。
小さいころは、絵描きになりたかったのに。

人生は、小さい選択の積み重ねだと思う。
右にいくか、左にいくか、その選択のわずかな違いが
かさなって、かさなって、意外なポジションに自分を立たせる。
でも、それは必然ですね。

それが自分。





カテゴリー: 未分類

怒涛の四日間

 


「作業中、ネジを床に落としたとき、慌てて拾いに行ってはいけない。


 どこへ転がって行くか、しっかり見る。


 そして、止まったら、ゆっくりと拾いに行く。


 慌てると、思わぬ事故を起こすから。


                         土佐信道(1967~)」


       


 


 



 


 


 


28日から31日は、怒涛のスケジュールでした。


「ここはどこ?今日は何曜日?」


 


それではその足取りを。


 


 


 



 


28日(土)は「ノック音楽ワークショップ」を行うために岡山へ。


 



 


この日のために開発した新型ノッカー!


安全です。壊れにくいです。


 


そして、そのノッカーをとりつけるユニットの制作もしました。


 


 



 


ユニットを組み上げ、ノッカーをとりつけるみなさん。


僕が考えもしなかった組み合わせをする方もいて、面白かった。


 



 


 


この方は、陶器の人形をノッカーで叩こうとしています。


・・・割れるだろ!


 



 


 


ノッカーを取り付けたユニットをさらに連結して「簡易音源」を組み立てます。


ちなみにこの班の音の要素は「水筒、眼鏡ケース、箸入れ、ファイブミニ」。


 


 



 


 


最後にコンピューターを接続して、自動演奏。


チャカポコと正確なリズムを刻むと、やっぱり面白いです。


 


今回は3時間という短い時間で、ノッカーを使ったコンピューターミュージックを


体験してもらうために、とにかく「作業効率」をあげることを考えました。


そこで閃いたのが、ノッカーを固定するブロックのようなユニット。


 


計画通り、このユニットのおかげでスムーズにノッカーを音の要素に


固定することができました。


 


 



 


つづいて29日(日)は、「こどもオモチャ研究所」。


おかしな発想法をもとに、いよいよ制作開始。


 



 


 


親子で参加なので、お互いに知恵を出し合って、工作しています。


がんばれ、お父さん!


 


 


 



 


 


「へにょへにょプロペラ」を思いついた少年。


ぐるぐる回ると、ペラペラと羽がしなる。


・・・・危ないだろ!


 



 


 


30日(月)は幕張に移動して、クレヨンハウス、夏の学校へ。


 



 


2泊3日、300人の参加者(ほとんどが、女性、おばさま方)の


前で、明和電機、EDELWEISSのプレゼン。


ひさしぶりに「獏の歌」をノッカーピアノで演奏しました。


 



 


絵本「すびょーるーみゅー」を朗読。


会場から壇上にあがられた、勇気あるみなさんと。


 


この朗読がかなり「怖い風景」だったらしく、


たくさんの方から、夜、うなされました、と言われました。


 



 


そして本日、31日(火)は横浜EIZONEへ。


ノッカーピアノ、セーモンズによる「獏の歌」を自動演奏、展示。


 


とにかくこの四日間は、あっちこっちへ行き、いろんな方と会いました。


 


「人は一日に40人の人と会ったほうが、心が健康になる」


 


といいますが、まさに、そんな感じでした。


 


 


 


 


 

カテゴリー: 未分類

日帰り岡山・・・

 


「オセロで子供に負けたら、僕は本気で泣く自信がある。


                  土佐信道(1967~)」


 


 


 


 


 


今日は、日帰りで岡山に行ってきました。


NHKの子供向けアート番組の収録。


 


「帰りの飛行機までに収録だ!急げ!」


 


との号令の中、


ナンセンスマシーンを次々デモンストレーション。


その模様はこちら。


 


http://mycasty.jp/digital_museum/index_blog1.html


 


 


あまりにドタバタで、自分のデジカメを撮る暇すらなく・・・


でもどんな番組になるか楽しみです。


 


途中、リングリン(腕にアザをつける装置)を誰がやるかで、


子供達と本気でじゃんけん。カメラが回ってることを忘れて、


おおはしゃぎしてしまいました。


 


 


次の岡山は今週末ですね。


みなさん、また会いましょー。


 


 


 

カテゴリー: 未分類

明日は岡山

「30個のネジを買いにいくときは、かならず31個買っておくこと。


 もし1個紛失しても、再び買いにいく”時間”と”労力”を


 かけなくて済むから。  


                      土佐信道(1967~)」


 


 


 



 


 


明日は、岡山会場に行きます。


NHKの番組収録。


 


なんと日帰りです。


 


楽器のメンテナンスをしなければ。


 


 


 


 


 


 


 


 

カテゴリー: 未分類

台風直撃・・・またか。

 


 


「やってみないと、わからない。 だからやる。


           土佐信道(1967~)」


 


 


 



 


 


なぜかオープニングに台風が直撃するナンマシ展。


昨年の鹿児島に引き続き、今年も、ぶつかりました。


 


で、台風が通りすぎて一夜あけた岡山市内。


コンビニには、なぜか大量のビニール傘が・・・


 


飛んできたのか?


 


 



 


 


展覧会がオープンして三日目。


今日は二つのワークショップをやります。


 


一つ目はチワワ笛。


 


岡山には「チクワ笛」の有名な方がいるそうで、なぜか、それと


間違えられることも。


 



 


 


完成品をならべて、みんなで記念撮影。


もー、かぶりつきのお子様。


 


 



 


 


二つ目のワークショップは、「こどもオモチャ研究所」


おかしな発想法をもとに、三日間で、工作をします。


親子で参加なので、親としての「おもしろ度」が問われます。


 


 



 


 


これは、「三回に一回、おもしろいことがおきる鉛筆」


 


 



 


 


こちらは、ブルドックリモコン。


 


 



 


 


みなさん、面白い発想で、楽しめました。


 


 



 


 


 


さて、アトリエの準備からお送りしてまいりまいた、


社長の「崖っぷちブログ」、


イベントをこなして、本日で、いったん終了です。


 


次回は、再び岡山へ行く、来週かな?


テレビ収録、日帰り、というこれまた崖っぷちな


スケージュールもあったりしますので、ご報告します!


 


 


ナンマシ展は、おかげさまで大盛況。


今日は1200人も来場者があったそうです。


 


このペースだと、後半は、すごいことに・・・。


岡山のみなさんは、終わる間際にかけこむらしいし・・


 


ゆっくり見るには今のうち?


みなさま、ぜひぜひ、ご来場ください!


 



 


                           (またまたBUSUより)


 


 

カテゴリー: 未分類

ライブ!ライブ!ライブ!

 


 


「 むかしライブで楽器がショートして、ステージが停電したことがあった。 


  まったく動かない楽器たちに囲まれたこの瞬間ほど、


  明和電機らしいステージはなかった。


                          土佐信道(1967~)」


 


 


 



 


 


今日は、製品デモンストレーション、通称「ライブ」です。


美術館は、人!人!人!


 


 



 


 


ステージを沸かした、岡山の「天才ギター少年」。


 


眼鏡ロックを彷彿とさせる、ラフなスタイリング。


ゲームで鍛えた指から繰り出す、スイッチの連打。


会場は熱気に包まれる。


 


最後はこの少年、「け!スイッチかよ!」という捨てゼリフを残し、


消えていったのでした。


・・・・・カッコイイ。


 


 



 


 


 


広島から駆けつけた噺家、森林さん。


エコロジーをテーマにした社長とのシュールな即興漫才が、いきなり始まる。


(写真 : 「どーも、すいやせん」を20回も連呼する森林さんに、戸惑う社長)


 


 



 


 


「友達の輪!」をなぜか今ごろ、社長が連発。


それについてくる岡山市民のみなさん。


 


ノリが本当にいい岡山のみなさんでした!


(文中、一部フィクションを交えて、お送りいたしました。)


 

カテゴリー: 未分類

ブログの敵、それは酒。

 


「生ビール中杯、二杯までは気分が よくなるが、


 三杯目からは、どうでも よくなる。 


            土佐信道(1967~)」


 


 


全国の崖っぷちファンのみなさま、


お待たせいたしました。


社長、復活でございます。


 


展覧会オープニングの朝から、


いきなりブログ停止になっておりましたが、


原因は、


 


 


「酒」


 


 


です。


体内のアルコール度数があがると、


脳内に「アップロード妨害ホルモン」が分泌されるらしく、


気がついたら、ベッドに倒れこんで、朝!


という日々が続いておりました。


 


いやあ、無理。


展覧会のイベントをこなして、スタッフと


一杯のビールで、「かあー うまーい!」


と打上げたあと、


ホテルに帰って、


高速クロックで動く、86個もスイッチが並んで


B4サイズの、なんだかまぶしい光を出す機械に向き合うなんて。


 


 


飲酒運転と同じで、ぜったい無理。


危険すぎる。


たぶん、小学校の時に凝ってた魔法の


「マンドラゴラの引っこ抜き方」とか


書いてしまうと思う。


 


 


ということで、事後報告となりますが、


展覧会の模様を、お送りしたいとおもいます!


 


 



 


 


岡山駅の改札を出ると、いきなり目立つ看板が!


駅から直結で会場にいけるのは、うれしいですね。


 


 



 


 


二式大艇も、このように展示。


社史の一部です。


 


 



 


 


魚器(NAKI)コーナー。並んだ蛍光灯がきれいです。


説明ビデオには、いつもひとだかり。


 


 



 


 


ツクバ(TSUKUBA)コーナー。


自動演奏、コスプレで、にぎわっています。


ジオラマをこのアングルで撮ると、かっこいいな。


 


 



 


 


エーデルワイス(EDELWEISS)コーナー。


神聖な雰囲気が、他のコーナーとはちがいます。


 


 



 


 


その手のお店ではありません。


楽器体験コーナーです。


 


 



 


 


台風にもかかわらず、たくさんの方が、


会場に来てくれました。


 



 


 


アルクラシーこーなーの「社訓」。


ちなみに、このデザインのタオル、売ってます!


 


 


 

カテゴリー: 未分類