あなたが大きな船を作ったら、
その大きさを確かめる一番の方法は、
船から離れて眺めることである。
土佐信道(1967~)
ああ!
やっぱりこの間の岡山のナンセンスマシーンズ展と同じで、
ブログの更新が、展覧会のオープンの時期はストップして
しまった。
しかたないですよー。
もっとも忙しいときは、もっともネタが満載なのに、
もっともPCを開く時間がないですから。
なので、今日からじっくり、ナンマシ展の見所について、
おもいっきり「主観」で語らせてもらいます。
まずは電動楽器、ツクバシリーズのコーナーから。
自動演奏コーナーは、毎回人気ですね
今回の展示で、やってみたのが、
明和電機の時代ごとの楽器の変化です。
それは、ライブのスタイルにも密接に
関係しています。
お兄ちゃんと二人きりではじめた
楽器のパフォーマンスが、
いろんなメンバーが加わって、大きくなって、
世界へ出て行って・・・というプロセスを
展示してみました。
そもそも、土佐兄弟がマシンミュージックに開眼したのが、
このアルバム。
富田勲氏の「惑星」。
原点として、展示させていただきました。
ギター型自動楽器の変化を年代じゅんに
ならべてみました。
技術というのは、経験を積めば進歩するんだな、
と改めて思いました。
昨年、リバプールのビートルズミュージアムに行ったとき、
すごく面白かったのが、
ただのリバプールのチンピラミュージシャンだった彼らが、
スタイルを変えながら、有名になっていく、
ドキュメント的な展示方法だったんです。
いままでのナンセンスマシーンズ展では、
年代ごとの楽器の展示はおこなわず、
「ドラム型楽器」とか「ベース型楽器」など、
楽器の種類ごとに展示していたんですね。
でも、楽器というのは、時代のスタイルや
ミュージシャンのそのときの気分と密接に
関係していて、切り離して考えてはダメだと
思いました。
たぶんチェンバロからピアノに変わるときも、
時代の空気が、ゴロッと変わることを、
楽器職人も音楽家も感じてたでしょうね。
ピアノの重いフットペダルと、低音の重厚さを、
鍵盤を押しながら指先で感じて。
それはエレキギターが登場したときの
新しさと同じだったでしょう。
*
こうした展示ができるようになったのも、
明和電機が16年たったからです。
自分たちの変遷を歴史として
見れるようになったからですね。
高い砂山を作ろうと思ったら、まずいったん
頂上を平らにして、裾野を広げないといけない。
この年代別の展示は、そんな意味もこめて
行いました。
これから明和電機がどんなナンセンス楽器を
つくるべきか?
ということを考えるための土台ですね。
さて!
次回は「魚器(NAKI)シリーズ」について、
自分の気持ちを告白したいと思います。
今日は・・・・
もう寝ます。
どっぷり寝るぞー。