日本とアメリカのガジェット文化  <OK GADGET!>

Cimg0095

ども、社長です。
現在僕はロサンジェルスのUCLAに来ています。日本とアメリカのガジェット文化をテーマにした展覧会 「OK GADGET!」 に出品とレクチャーで。

アメリカ人は、基本的には大人になるとオモチャで遊ばないそうです。最近はJカルチャーブームで大人も「ガジェットトイ」で遊ぶ人が増えてきてるようですが、基本は保守的。

でもまあ、わからんでもないです。ロスに来て思ったけど、ドーンとでかい敷地にどーんと芝生があって、ボーっと昼寝でもして、カーンと太陽が気持いい中で、「DSなんてできるか!」。

これはやっぱりトイザらスにいって、アホみたいにでかい水鉄砲を買って、キャーキャー言いながら水を掛け合いっこした方が楽しいと思うな。子供は。(大人もか)。

Cimg0088

Cimg0143

それでもまあ、コンピューターや、アニメのおかげで、インドアなアメリカ人が増えてきてることでガジェット好きも増えてるのでしょう。展覧会場は大入り満員!!

展覧会は、日本のガジェットトイ、ガジェットアートを紹介するコーナーと、UCLAのアートコースの選抜メンバーのコーナーの二か所。それぞれのお国柄が出ています。

そして会期中は、シンポジウムが開催されます。オープニングでは、日本のアニメ文化に詳しいたFrederik Schodtさんが、鉄腕アトムを中心に日本の漫画史について講演されました。ものすごく日本文化にくわしい方でびっくりしました。

Cimg0142

オープニングでは、僕は「パチモク」と「オタマトーン」を演奏。アメリカ国家とアメイジング・グレイスという、日本でいわば「君が代と与作」みたいな選曲でオタマトーンを演奏、大ウケしました。


 

カテゴリー: 未分類

ウィルス性胃腸炎だと!

先週の金曜日。ザリガニワークスの展覧会のオープニングパーティーのあと、急にお腹が痛くなった。あれれ?冷えたかなと思った。

翌日の土曜日。ユーリくんとABAKEの展覧会のオープニングパーティーのあと、またまたお腹が痛くなった。あれれ?また冷えたのかな、と思った。

「パーティーのたびに、お腹が痛くなっている。」

と思った。

日曜日、NHKでデジスタの収録があったのだが、今度は頭痛と悪寒がしてきた。「そうか、風邪かもしれない」と思い始めた。

そして月曜日。いよいよ体がだるいので、夕方までアトリエにいかず、自宅で休んだ。そして4時ごろ出社。

「腹、痛いんだよね・・・」

とスタッフに言うと、「社長、医者にいったらどうですか?」というアドバイスを受けた。ちょっと驚いた。そっか、医者に行けばいいんだ。基本的に病気になっても、自然治癒で治すので「医者に行く」というパターンが思いつかなかった。

医者にいった。そしたら言われました。「ウィルス性胃腸炎ですね。」と。なんて明確。

それまでは、「パーティーでお酒を飲んで、しかも、最近桃屋のラー油を食べ過ぎて、さらに、立て続けにイベントをこなしたことが原因の腹痛」とずるずるな原因だと思っていたのに。「ウィルス性胃腸炎」で表現できるようになった。いいねえ。短くて。

もっと短くしてもいいな。「ウィッチョーエン」とかどうだろう。短くすればするほど、病気の神妙さがますからな。「カゼ」とか「ガン」とか。「ジ」とか、すごいもんな。だったら、「チョ」ぐらいにしてもいいんかな。

「すんませーん。社長です。今日、なんだかチョなんで、休みますー」
「えー社長、チョなんですか?気をつけてくださいよー、チョ、はやってますから」

・・・・何を書いてるんだオレは。

とにかく、薬飲んで、はやくチョ、治します。
明日から、ロサンジェルスですから。

カテゴリー: 未分類

チョコと博士

Rimg0216_3

今日は、東急ハンズで、バレンタインー用のチョコを作りました。

Rimg0178_2

まつゆうさんがツイッターやってる横で、サバオがしゃべってるのを
そらのさんがUSTREAMで放送し、その横で先生がお菓子を作っている、
という、ミックスメディアなイベントでした。

映像で見たい人は、こちら!!

一本目>>

二本目>>

まつゆうさんは、久しぶりです。かつて明和電機の英語版カタログで、明和電機制服のモデルさんになってもらったことがありました。さすがです。今日もワンピース、似合ってます。

僕は小学校のころ、なぜかクッキー作りにはまったことがあり、
バレンタインのお返しは、自分で焼いたクッキーを返してた時期がありました。
それを思い出しましたね。

それにしても、最近のお菓子のトッピングは、とてもバリエーションがあってびっくり。
どうみてもラメにしか見えない粒とか、そのままネイルアートで使えるのでは?という素材がありました。勉強になりました!

Rimg0238

さて、ハンズの後は新国立美術館へ。
YUREXが審査員推薦作品になりましたで講演しました。

Rimg0293_2

講演されたのは、この方「トゥーサ・ノブーミッチ博士」。
ズラとメガネは東急ハンズで調達いたしました。
BBU理論を、心行くまで語らせていただきました。一応博士のキャラだったんですが、やってるときも「なんか足りない・・・」と思ってたんです。で、後で気が付きました。

Rimg029301

ヒゲ、だったんですね。
たりなかったのは。ヒゲがないと、中途半端な茂木健一郎のようになってしまってます。

以後、気をつけます。


 

カテゴリー: 未分類

明日は、オタマトーンとYUREX のイベント はしごです!

20100212192744

明日は明和電機、イベント立て続けです。

まずは14:00から東急ハンズ渋谷店にて、まつゆうさんのイベントに登場します。
バレンタインデーに向けて、手作りちょこを作るのです。僕も作ります(誰にあげるのか・・)
そしてその模様を、そらのさんが、駄々漏れUSTするようです。

バレンタインデーといえば、本命の彼にどんなチョコをあげるか、女性のみなさんは悩みどころだと思います。そこでアドバイス。

①男は、チョコレートをもらえることがうれしい。チョコの質にこだわりはない。

②男はチラリズムに弱い。

③男はメカに弱い

以上の三点を踏まえての、今年最強のバレンタインアイテムといえば、

「口の中に、チョコをめいっぱい詰め込んだ、オタマトーン」

に決まりでしょう。オタマのパッケージの台紙を、ピンクとか、手書きでもいいから自分が作ったのに変えとくと、さらに効果的です。
男性のマシンに対するトキメキが、いつしかあなたに対するトキメキに変わるという「つり橋効果」によって、陥落まちがいなしです。

ほんとかどうか、確かめたい人は、明日、渋谷ハンズにきなさい。

Kanjyouhyougen

そして!

夕方の17:45からは、新国立美術館での「文化庁メディア芸術祭」で講演します。
内容は、ずばり

「ビンボーゆすりと創造性」

です。あの5年先を行き過ぎたYUREXの、5年間分のウンチクがこもった「BBU理論」を
私社長が懇切丁寧に解説します。

メディア芸術祭は、今週末までですよ!見てないひとはいそげー!


 

カテゴリー: 未分類

桃屋のラー油にやられた。

先月、eAT金沢の夜塾で、箭内道彦さんがCM監督をされた「桃屋のラー油」がうまい!ということをお聞きしまして、どれどれと昨晩、食べてみたんです。

こ。こ。これは。

ラー油ではない!かぎりなくラー油の形に近い、新しい「ふりかけ」だ。
カリカリに揚げたオニオンとガーリックが、これでもか!と入っていて、それをかろうじてラー油がつないでいる、という感じだ。これをたとえば豆腐にかけて食べてみたとしよう。口の中に豆腐の柔らかさと、おいしさに加えて、「ジャッリッ ジャッリッ」と、オニオン&ガーリックの歯ごたえとラー油の香ばしさがほとばしるのである。

小学校のころから、スナック菓子に脳みそをやらえてしまってる世代には、この「あらゆるおかずをクランキーなスナック」に変えてしまうこの「ラー油風ふりかけ」は、中毒になるのではないか。なんだっけ、ドラえもんで、ふりかけると、なんでもおいしくなる発明があったな。ジャイアンのまずい料理もおいしくなるという・・・・強力さにおいては、あれに匹敵すると思う。

昔、日本人でありながら、プロフェッショナルに世界中の戦場で活躍する「雇い兵」の人が、インタビューで、

「オレは、世界中のジャングルでサバイバルな戦いをしてきた。もっとも困るのは食事だ。トカゲ、サル、コアラ、クモ、生きるため食べなきゃいけない。そんなときに重宝する調味料がある。カレー粉だ。」

と言っていたが、これからは、「桃屋のラー油だ」になるかもしれない。

不思議なのは、油で揚げたガーリックが、ラー油に漬かっているにもかかわらず、まったくしなびていない、ということだ。ふつうなら、油が染み込んで、べちゃべちゃになると思うんだが・・・。おそらく、そのあたりが、桃屋のテクノロジーの成果なのだろう。たぶん、糖分とかデンプンとかで、ガーリックの表面をコーティングしてるんじゃないかな?

おそるべし桃屋。

カテゴリー: 未分類

500円でオタマトーンをいっきに弾きやすくする方法

Photo
世界のオタマニストのみなさん、こんにちは。口パクってますか?オタマトーンの演奏の腕をあげた人の中には、「いっちょ、バンドの中で演奏してみるか!」とたちあがり、ライブで演奏してみた人もいるんではないでしょうか。そこで問題になるのが、

オタマトーンの音がまわりの爆音に消されて、自分がなんの音を出してるかわからない

ということでしょう。そうなんですよねー。オタマトーンは鍵盤楽器やギターとちがって、正確な音を出すポジションが決まっていないので、自分が出してる音が聞こえなくなると、とたんに弾けなくなるんです。

例えばみんなでオタマトーンを合奏したりすると、自分の音だんだか、人の音なんだか、わけわからなくなる。これを「おたまじり問題(オタマトーンの音がまじる問題の略)」というんです。

このおたまじり問題を500円で解決する必殺ワザがこちら!!!

Rimg0003

まずですね、オモチャの聴診器を買ってきます。写真のブツは秋葉原の千石電商で買いました。500円です。ちゃちくても大丈夫です。

Rimg0006

聴診器のコーンの部分をとりはずします。

Rimg0007

そして、オタマトーンのおしりにズブリとぶっ刺す!!

Rimg0008

なんだか肛門からカテーテルを入れられたあわれなオタマちゃん・・・
になってますが、聴診器を耳にとりつけ、オタマトーンを演奏してみてください!

Photo_2

ほら!!!、なんとオタマトーンの音が爆音で聞こえます!!
もーね、やかましいくらいですよ。

実験で、がんがんにボリュームをあげたスピーカーの前で演奏してみましたが余裕でしたね。聴診器が耳栓の役割もしてるから、ぜんぜん平気です。

ライブでは、モニターの音も聴かないとダメだから、たぶん片方の耳だけ聞けば大丈夫だと思います。

夜中にオタマトーンの練習をしたいひとも、オタマを布団でかくして聴診器で音を聞けば大丈夫でしょう。

この春はオタマトーンと聴診器・・・・・おしゃっれー!!簡単にできますから、ぜひみなさん、おためしあれ!!

アマゾンでもいろいろ売ってますね、聴診器。いろんなカラーがあるんだ。



カテゴリー: 未分類

夜のマック

今日は一日、カフェでスケッチ三昧。
ひたらすらアイデア出し作業をしてました。

昨晩も、スケッチを描いていました。場所はマクドナルド。深夜で電源が使える場所となると、必然的にここ。マックの食べ物は苦手なので、ひたすらアイスティー。三杯もおかわりをしてしまった。

夜の7時ぐらいに入って、12時前までいたんですが、その間の客層の変化が面白かった。

7時ぐらいは、会社帰りのOLや若いサラリーマンで満員。みんなiPhoneこすったり、雑誌を読みながら夕食。栄養価かたよるけど大丈夫か?と心配になる。

9時ぐらいになると、会社員はだんだん減って、金曜日の夜を大騒ぎしたい若者たちが大集合。あまりのにぎやかさに、「ここは和民か?」と思ってしまった。あっちこっちで「ぼかーん!」とジュースをカップごと床に落とす音が。「ボカーン!」「ボカーン!」。たいへんだ、店員さんのそうじ。

12時が近づくと、終電のせいか、だんだんと若者が減り、変わって短期労働者の方が、夜の凍てつく寒さから身を守るために、ぽつりぽつりと集まってくる。100円で凍死しなくてすむのだから、実はかなりの人命を救ってるのではないか、夜のマクドナルド。

気がついたら、僕の席にまわりを、こうばしい香りのみなさんが取り囲んでいた。いよいよ僕も疲れてしまったので、席をたつ。短期労働者のみなさんは、このまま朝まで机で眠るのでしょうね。

夜のマックは、普段の生活では見れない、いろんな人がいました。こういう人たち全員に、明和電機の製品や、その奥のナンセンスな哲学を伝えるには、どんなふうにプレゼンしたらいいのかな?とぼんやり考えながら、スケッチを描いていました。

カテゴリー: 未分類

歌と感情と機械

「氷川きよしって、ロボットみたいに歌うけど、みんな感動してるんだよな・・・」

僕も感情のない歌うロボット「セーモンズ」を作ったこともあり、この「歌と感情」の問題は気になっていました。

で。先週の週末、金沢市が毎年開催しているイベント「eAT金沢」にいってきました。今回は、セミナーで、坂本美雨さん、川井憲次さんとトークセッションを行いました。テーマは「トキメキサウンド」。僕もふくめて音楽を仕事にされているみなさんなんですが、

明和電機・・・・楽器を作る
川井憲次・・・・作曲をする
坂本美雨・・・・歌を歌う

というそれぞれの分野のお話をお聞きできました。

「eAT金沢」の醍醐味は、旅館を借り切って、大広間でゲストも一般参加者もごちゃまでで、朝まで飲んで、語り合うという宴会。、まるで「大規模な友達んちの飲み会」なんですが、ここで、坂本さん、川井さんと、「歌と感情」についてのお話となりました。

Photo

坂本美雨さんのお話。

「私は、自分の中に、どうしても歌にのせて主張したいものがない。そのことで悩んだけれど、あるとき、どんな人間も歌う体をもらって生まれてくることに気がついた。ただ歌う、という楽器のような自分の体のことを意識しはじめて、呼吸法などを学ぶようになった。もしかしたら、大昔の歌手というのは、ただ、大自然や、神の声を、からっぽな自分を通して歌として表現していたのかもしれない」

こんな感じだったかな?(間違ってたらすいません>美雨さん

ここで、僕がおもしろいなあ・・・と思ったのは、「歌手には個人的な感情はいらないのでは」というニュアンスがあることです。

たしかに、最近の歌は、「あなたの道をゆけー、自分を信じろー、勇気を持ってー、人を愛しなさーい」みたいな、説教くさい歌が多くて。そんなことお前にいわれたかないわ!と、40を過ぎたからか、ムカついてしまいます。僕が聞きたい歌は、もっとロマンチックであったり、一編の映画を見たような素敵なフィクションであったり、びっくりするほど美しい詩だったりしたいのになあ。と。

僕は歌手というのは、現代社会のシャーマンで、たくさんの人のこころの中に歌をすんなり進入させる、「一種の異能者」だと思うんですが、それはむしろ自分というものを空っぽにするからこそできることだと思います。(恐山のイタコのように)。坂本さんのお話は、その自分の考えにとても似ていました。

Photo_3

さて、僕は2001年に、人工声帯で歌うロボット「セーモンズ」を作ったんですが、こいつには、当然ですが、「感情」はありません。

Photo_2

でも、このロボットの歌声を聴いて、感動する人がいるわけです。
このロボットは、感情もないし、シャーマンのような天啓もなくて、ただただ、コンピューターのプログラムにしたがって歌っているだけです。つまり、そこには「歌うしくみ」しかない。だから極端なことをいうと、

「人は演出された歌うしくみがあれば、感動してしまう」

ということになる。人は、歌手の感情にグッとくるのではなく、、感情の演出にグッとくるわけです。

Photo_3

これに近いことを、作曲者の側から、川井憲次さんがおっしゃっていました。川井さんは、以前、身内にご不幸があったときに、どうしても「楽しい曲」を作らなければならない仕事があったそうです。普通の精神状態なら、とても、そんな曲書けないんですが、川井さんは書いたそうです。で、結論。

「どんなに感情が悲しくても、楽しい曲は作れる。感情と、創作は別である」

と。

こうしたみなさんのご意見を総合すると、やはり「歌」や「音楽」というのは、やはり個人的な感情とは切り離された、客観的な創作物なのだなあ・・と思いました。

たとえば僕らは「ミ、ラ、ド」のようなマイナーコードを聞くと、それだけで悲しい気持ちになりますが、同じ和音をアフリカの民族に聞かせても、ぜんぜん悲しくないということもあるそうです。つまり、それは創作された「悲しみ」を、僕らは小さいころから刷り込まれているからです。

Photo_4
人は悲しいとき泣きますますが、これも、ひとつのコミュニケーションです。

他者に向かって、自分悲しみを伝達したほうが有利なときに「目から水分を出す」「声をはりあげる」という肉体的な信号を送る。それが、「泣く」というアクションが生まれた出発点かもしれません。お葬式で登場する「泣き女」のような職業が成立するのは、そういうベースがあるからだと思います。

肉体的な演出力があがれば、歌手は人を感動させることができる。これは、ひとつの答えだと思います。しかし本物の歌手は、それらを超えて、時に神がかり的に自分を超えるときがある。ライブなどを見てると、ときどき、そんなシーンに直面して、ゾクッてくるときがある。坂本美雨さんも、この辺のメカニズムに興味を持っていました。

これについては、もうちっと考えないと。
わかったら、またブログに書いてみます。

関係ブログ>>「オタマトーンの声が出るしくみ」

カテゴリー: 未分類

ライフログからの飛躍

ツイッターで「ライフログ」についてつぶやきました。その補足です。

デジタル機器が発達し、データ保存が安価にできるようになったので、現在、むかしでは考えられなかった、生活の中のあらゆる情報が、残せるようになりました。

Image0_2

たとえばデジカメ。今の写真の撮り方は、「たくさんとって、あとでいいものを選ぶ」ですが、これはフィルムと印画紙の写真の時代では、考えられなかった。とにかくフィルムが高かったので、撮る方も、「しくじってなるものか!!」と、ベストショットを撮ろうとする。

そして撮られる方もその緊張感があり、、「高いフィルムなんだから、最高のポーズや表情をしてやる!」と意気込む。その結果、僕が小さい頃の写真を見ると、みんなキメポーズをしてるんですね。

これは僕だけではなくて、フィルム時代は、「しぇー」とか「がちょーん」とか、みんなオーバーなキメポーズで写ってる。でも、その結果、「思い出深い写真」が、アルバムの中にはあるんですね。

つまり「内容の濃い写真」が「少数」ある。

これがデジカメが普及することで、「内容の薄い写真」が「大量にある」になった。それらは、いわゆる「人生のログデータ」で、近年、あらゆる場所で、そういうデータがとれるようになったもんだから、それを解析して、未来を予測する「ライフログ」の研究が盛んになってきてます。

Image0

ここで、少し僕は疑問に思うのです。

大量のデジタルデータは、たしかに「そこに存在している」から、解析をしたくなるけれど、はたして、その意味があるのか?と。その作業に没頭することで、逆に未来を見る力が、なくなってしまうのではないか?と。

「未来は、過去からの逸脱にある」とするならば、過去にしばられすぎるのはいかがなものか?と。

Image0_3

もちろん過去を知ることは大切です。芸術の世界も、プロフェッショナルになるには、「芸術史」を学び、自分の表現の文脈を知るからこそ、そこからの飛躍ができます。

しかし一方で、そうした学習から「補集合(それ以外の世界)」を見つけようとする考えは、結局もとの「ART系」から飛躍できていないのです。

本当の飛躍は、その「ART系」そのものの外側にあったりします。それを見つけるには、パラダイムそのものを変えてしまわなければいけません。

たとえば進化で例えると、陸上を走る動物が、空を飛ぶためには、陸上で走ることの研究をいくらやってもダメなわけです。木に登って、

「あー、おれ、ここから飛び降りたら、死ぬかもしれんなー。でもやってみんとわからんもんなー」

という、走ることとはまったく逸脱した、冒険が必要なんですね。これがパラダイムを変える、ということです。

ライフログに縛られることの問題点は、その冒険、その発想になかなかなれないことだと思います。

Image0_4

芸術家は作品を作ります。
それは、最も圧縮率が高く、かつ自分が認識しやすいライフログです。自分が芸術家であってよかったな、と思うのは、そういう作品をたくさん持っていて、それを見ると、自分の歩んできた人生が、まるで結晶のように残っていることです。

しかし一方で、芸術家は、それに甘んじていてはいけません。

芸術家にとって、一番のライバルは自分の作った作品です。

そこからいかに逃亡するか、をいつも考え、実践しなければなりません。

さてさて、そんな明和電機の過去から未来までの製品が、ざっと見れる展覧会が
来週から始まります!!
おひまならぜひ、ご来場ください。

Photo

そしてもうひとつ、文化庁メディア芸術祭もはじまります!

明和電機は、「YUREX」が展示してありますよ。他の作家さんたちの作品というライフログも見れます。こちらもぜひ!

Mediaarts

カテゴリー: 未分類