永遠の勘違い

Photo

僕は絵を描くのが好きだ。絵を描きこんでいくと、おぼろげに自分の中にあったイメージが、どんどん形をつかんでいく。描いて、確かめて、描いて、確かめて、の連続によって。

もしかしたら、描くものも、確かめることも、「勘違い」の積み重ねなのかもしれない。だけど、明らかに、目の前に形になっていくイメージは、漠然とした意識よりは、はるかに説得力があり、それを信じていいかもなー、と思わせる。

なにも信じなくて生きるのは大変だ。勘違いでも、たしかなものを持ってる方が生きやすい。芸術家は「生きる」ということでに迷うことはあっても、そのかわりに「表現」という勘違いを信じている分、幸せなのかもしれない。

芸術家の勘違いについて、永遠に誰も気がつかなければ、真実になりますしね。

カテゴリー: 未分類

自分のスケッチ作業を、録画してみた。

Cimg0504_2

西武8Fオルタナティブスペースでの公開スケッチ。
A4サイズの部品図がたまってきたので、昨日から実寸大のドローイングを描きはじめました。紙の上ですが、機械の組み立て段階に入った気分です。

上の動画は、おとといのA4サイズスケッチを、動画記録したものです。自分が絵を描いているシーンを客観的に見たことがなかったので、新鮮でした。ああ、この角度の線を引く時は、こういう動作をするんだなあ・・・とか。

字を書くとか、化粧をするとか、ふだんの何気ない動作を録画して見ると、意外な発見があるかもしれませんね。

公開スケッチは今週の金曜日まで、渋谷西武8Fオルタナティブスペースで、毎日18:00から20:00、行っています。

カテゴリー: 未分類

描画的思考について

Cimg0459

絵画における前衛性を考えたとき、新奇なるものは、20世紀に出尽くしてしまった。モチーフの話ではなく、コンセプトも含めた手法の話として。だからまともに絵画史を意識したら、今日の芸術家は絵を描けなくなる。

その呪縛はとても大きく、僕が画家ではなく、機械表現を選択し、かつ電気屋のスタイルで発表するまでにいたったのは、その影響といっても間違いではない。

「そんな呪縛、無視して、好きに描けばいいじゃない」。

という意見には耳をかさない。もし僕がそれを最初に選択していたら、明和電機は生まれなかったし、魚器シリーズも、EDELWEISSも、オタマトーンも生まれなかった。それほど絵画史は、芸術家を純粋な創造性の境地に追い込む。だから面白いし、手ごたたえがある呪縛なのだ。

ただ。

今日は少し風邪気味のぼやけた睡眠の中で、気付いたことがある。絵画史が生まれるよりもはるか昔から、特殊な思考法として人間は絵を描いてきた、ということだ。

空を飛ぶものを作るのなら、紙の上に絵を描くよりも、紙そのものを折って紙飛行機を作った方が、はるかに現実的だ。にもかかわらず、人類は飛ばない飛行機の絵をたくさん描いてきた。それは、物理世界とはちがう理想が人間の中にはあり、それを簡単に取り出し、編集・構築することが、「絵を描く」ということで可能だからだろう。

言説的思考、数学的思考、と同じレベルで、描画的思考、というのがあることに気付いた。なにをいまさら、と思われるかもしれないが、シンプルにそのことを、この年になって気がついた。「気づく」というのは、大事なことである。効率化や演出ができるからである。

ほんと、この年になって、そんなものに出会うとは思わなかった。

カテゴリー: 未分類

歌う機械と抽象性

Cimg0452

人間のように歌う機械を作るにはどうすればよいか?

ひとつの手法は、かぎりなく人体に近いモデルを作ることである。発声で一番むずかしいのは、「口」の部分。人間は歯や舌や、唇、そして鼻の穴までも使って、複雑な言葉を発している。であるならば、それらすべてを人間に近い素材で作り、筋肉の動きを正確に再現すれば、人間のように言葉をしゃべる機械が作れるのではないか・・・・・これは素直なアプローチだ。

しかし、僕はそのアプローチではうまくいかない、と思っている。人間を機械そのまま置き換えたときに、機構の中で少しずつたまっていく違和感が、最終的には大きなものとなり、「なんだかおかしい」機械になるだろう。

これは、絵画でいえば、「具象」の世界である。いや、具象であろうとも、それを人間に見せるために「抽象」な要素を必ず使う。絵具という鉱物で人間という生物を再現するのだから。

人間でないもので人間を作る行為は、芸術家は古代からおこなってきた。彫刻という静的なものではなく、歌う、という動的なものであっても、物理現象のなかに、まるで人間のような生々しい「抽象性」を見つけることができれば、人間のように歌う機械ができる、と僕は信じている。

人間らしさとはなんなのか。

ヒューマニズムではない。それとは対局の、冷たい理性で物質の中に見つけ出した、非人間的なもの。抽象の世界の機械でないと、人間らしさは、作れないだろう。

カテゴリー: 未分類

科学か?芸術か?


Photo


昨日、早稲田大学で行われた「デバイスアート」のシンポジウムは面白かった。芸術家と科学者が同席して、ひとつの「装置」について語る。その視点の違いが浮き彫りになって面白い。





たとえば、筑波大学の岩田先生の作っている「ロボットタイル」は、完全に工学的なポジションで作られています。バーチャルリアリティー空間の移動を、ロボット技術を使うことで実空間に再現するという。そしてその技術を社会に還元することも考えて制作されています。つまり、工学的に新しい「技術」なのです。

しかし一方で、この装置を「アート」の視点から見ることもできます。20世紀に登場した機械技術文明を批判する「ナンセンスマシーン」という現代美術のひとつの流れがあり、その中で語ることもできます。,岩田先生はそのような意図で作られてませんが、彫刻的に見たときに、そういう解釈も引っ張りだせます。それぐらいの作りこみの迫力のある装置です。






もうひとつの例としてベルギーの作家 WIM DELVOYE さんが作った「ウンコ製造機」を考えてみましょう。僕の大好きな作家なのですが、彼はこのマシーンを現代美術のフィールドで作っています。開発スケッチがあるのですが、ものすごく絵画的な美しいスケッチです。一貫してスカトロの持つ美学を貫いているのですが、この装置を完成させるには、そうとうの工学的な知識と技術が必要です。もしかしたら、その中には、工学のフィールドドで論文発表できるよな発見があるかもしれません。


科学か、芸術か。
どっちの文脈でなのか?という疑問に対して、同じくシンポジウムに参加されていたエルキ・フータモさんが、ナイスな言葉で答えてくれました。

「不可解というものがあれば、そこにコミュニケーションは生まれる」

工学家も芸術家も、まずは不可解であるものを作るべきだな、文脈論はそのあとだ、と納得。
なるほどー!!

シンポジウムの模様はUSTREAMに保存してあります。興味のある方はご覧ください











































カテゴリー: 未分類

SEAMOONS

明和電機は2003年にSEAMOONSという「歌うロボット」を開発しました。このロボットはゴムでできた人工声帯にふいごで空気を送り、歌声をコンピューターのフォードバック制御によって調律することで、人間のように歌う機械です。

人間の歌声は、ピアノのように正確な音が出るようにはできていません。楽器として見たとき、構造そのものが「音痴」なのです。そこで人間は「耳」を使って、自分の出した歌声をすぐさま修正する、という離れ業をおこなっています。これによってそこそこ音痴ではなく歌声が出せます。SEAMOONSも同じしくみで「音痴」になるのを回避しています。

しかし、SEAMOONSは電子楽器ではなく、「電動楽器」なので、たとえば低い「ド」の音から高い
「ド」の音へ、いっきに変化する場合、高速でモーターが動き、いきなり止まらなければなりません。これは自動車でたとえると、急発進して、目的の場所で急ブレーキをかけるようなものです。

目的地へいきなり止まるのはとても難しく、そこでコンピューターのほうで、「まずは、だいたい近い場所にまずはいってみよう。そして、正しければ、もう少し近くへいってみよう。」というような、制御を行います。これを行うと、実際、歌声がどうなるかというと、「こぶし」がかかったような音になったり、ビブラートがかかったようにブルブルゆれたりします。いわば、それは不安定な制御の結果なのですが、それによって、なんと「人間らしい歌声」に聞こえるのです。

人間の歌の味わいとは、実はどうしようもない「不安定な制御」が生み出しているのかもしれません。

Wahha_sketch_085

冒頭の動画のSEAMOONSには「顔」がありません。「口「もなく、「のど」しかないので、歌声も”あー”という音しか出せません。しかし2003年の開発当初から、口や顔を作り、いつかは人間のように歌詞を歌うロボットを作りたいと思っていました。上のスケッチは2003年にそんな気持ちで描いたものの一枚です。

Cimg0450

今回の「明和電機ボイス計画」では、SEAMOONSをさらに発展させ、口を持つことで歌詞を歌いあげるロボット、「SEAMOONSⅡ」を計画しています。渋谷西武の「社長設計室」では、ほぼ毎日、その計画のスケッチ・ドローイングを描いています。

カテゴリー: 未分類

声の「呪術性」と「機能性」について

Photo

昨日は、渋谷西武8階のオルタナティブスペースで、公開で明和電機ボイス計画の公開設計を行いました。ふだん僕はスケッチをカフェで行います。スケッチはすべての創作の出発点ですが、なかなか普段、みなさまにお見せできる作業ではない。いわば、女性でいう化粧みたいなもので、ものすごいプライベートなわけです。それを公開で行うというのは、

「電車の中で化粧するOL」

みたいなもので、あんた、その行為を、「見せたいの?」それとも「まったく気にしてないの?」
のどちらか。当然僕は、見せたいからやってるのですが、はたして、うまくいくのかな?緊張して描けないのではないか・・・・と思ってましたが、なーんも問題ありませんでした。集中すると、まわりは気にならないものですね。

さて、僕が今、なにを公開でスケッチ・設計をしているかというと、「歌うロボット」です。メカニックなしくみで声を出す機械です。なぜ僕がその機械に惹かれてるか、ということを、「呪術性と機能性」というキーワードでご説明します。

Photo_2

むかしの楽器をよくみると、「機能性」の部分と「呪術性」の部分があります。たとえば木魚には、音とはまったく関係ない、魚の図を彫刻した部分=呪術性と、いい音を出すために共鳴を考えて作られた部分=機能性があります。

ここでいう呪術性とは、「土俗性」「アニミズム」「原始性」などをひっくるめたキーワードと思ってください。(西洋における呪術性と、東洋のそれとは、ニュアンスがことなりますが、その議論は今回はすっとばします)。

楽器とは、それこそ獣を皮をはぎ、樹木を削って作ったものなので、もともと呪術性の高いものでした。

Photo_3

明和電機の初期製品である「魚器(NAKI)シリーズ」に登場する「音が出る製品」は、呪術性が魚のイメージとして登場します。その形状は、音の質とはまったく関係ありません。

Photo_4

つまり魚器(NAKI)シリーズでは、木魚と同じく、「呪術性」と「機能性」は分離していました。

Photo_5

ところが、2003年、人工声帯ロボット「SEAMOONS」を開発したとき、大きな変化がありました。このロボットが放つ歌声そのものが「呪術性」を含んでいたのです。おそらくそれは、「声」という音質に対する、人間の原始的な(生物的な)反応が、得体のしれないものとし感情にうったえたからだと思います。

Seamoons

これまで分離していた「機能性」と「呪術性」が、人工声帯というバイオメカニックなしくみによって、統合された。これは僕にとって、とても興味深い現象でした。

現在、初音ミクのような「電子的な肉声の再現」や、ヒューマンビートボックスのような「肉声による電子音の再現」といった、声をとりまく楽器の世界が面白くなってきています。この背景には、

①電子技術、コンピュータの処理能力の向上、チープ化
②これまでの電子楽器を超えた、アナログな発音法のスタイル化
③YOUTUBEなどの映像コミュニケーションツールに映える楽器

などの理由があります。そしてそれにもうひとつ重要な点を加えるならば、「楽器における呪術性の復活」というのがあると思います。

そういうものが作りたい、と強く思い「明和電機ボイス宣言」を発表しました。手前味噌ですが、そうした楽器を作るには、エンジニア的な技術のほかに、イメージ力や造形力やスピリチュアル(うわ、こええ)な感覚が必要で、これは実は芸術家という職人に、向いているのではないか?と思っています。

とはいえ、歌うロボットを作るための問題は山積み。スケッチやドローイングを通して、まずはその問題をさらいつつ、全体のイメージを作り上げていこうと思います。

公開スケッチは夕方6時より、ほぼ毎日行っております。社長が会場にいるかどうかの情報は、ツイッターにてご確認ください。

カテゴリー: 未分類

明和電機ボイス計画 社長設計室


_2010_5_10

明和電機ボイス計画 社長設計室

会期:2010年5月11日(火)~25日(火)
会場:西武渋谷店 B館8階 オルタナティブスペース

「明和電機は歌うロボットを開発し、歌手として世界デビューさせることを宣言します」。・・・明和電機は2010年、「明和電機ボイス計画宣言」を発表しました。明和電機がこれまで開発してきた「声を出す機械たち(ボイスメカニクス)」を発展させて”人間のように歌うロボット”を作り、歌手として世界デビューさせる計画です。5月27日からは、西武渋谷店・美術画廊にて「明和電機ボイス計画展」が開催されます。それに先駆けてオルタナティブスペースでは、明和電機社長・土佐信道が来場し、歌うロボット「SEAMOONSⅡ」の設計・ドローイングを公開にて行います。

Cimg0439

Cimg0440

Cimg0441

Cimg0442

Cimg0443

Cimg0446

カテゴリー: 未分類

ホフディランさんのイベントに出演!!

バンドっていいですねー。

昨日、ホフディランさんのイベントに出演させていただいて、せっかくなんで一緒に曲をやりませんか?とお誘いをうけまして、やりたい!やりたい!ということで、明和電機の「ドラム風電動楽器・トントンくん」を持って参加させていただきました。

楽しいなあー。やっぱり音楽は。
ホフディランさん、ありがとうございました!
ラー油(商品名:ホフディラー油)までいただいて・・・

僕の始めてのバンド経験は、中学3年生のときに、兄がやってたジェフベックのコピーバンドに参加したこと。それから高校の三年間は、どっぷりバンド漬けでした。当時はYAMAHAの「POPCON」というバンドコンテストがあって、それに同級生とオリジナル曲をやる女性ボーカルのバンドを組んで出場してました。中国大会まで行きました。

バンドで思い出深いといえば、学園祭。僕は「フォークソング部」でバンドをやってたんですが、毎年学園祭の時期は、部をあげて「学内バンドコンテスト」を主催してたんですね。僕は、そのときその責任者になっていて、部の友人たちと、何日も何日も、がんばって準備を進めてた。

とにかくたくさんのバンドが出るのでタイムスケジュールはびっちり。開演時間は遅らせるわけいにはいかない。

なのに!

なんと、学校側が、学園祭のオープニングセレモニーを押しに押してしまった。高校のイベントなので、5時には切り上げなければいけない。なのに、スタート時間が削られてしまったんです。
ということは、出演バンドを削らなければいけない・・・・

もー、腹が立って腹が立って、そして悔しくて悔しくて、先生たちに抗議するとき、号泣ですよ。なんで、遅らすんじゃああああ!って。友人に「土佐くん、そんなに泣くなよ」ってなだめられたなあ。

・・・・・とかいう酸っぱい思い出がぶわーっとよみがえってきましたよ、ホフディランさんのライブ!

もしも僕をバンドに「一瞬でも」入れてくれるミュージシャンの方がいましたら、呼んでください。特殊楽器かかえていきます!!

カテゴリー: 未分類

WHAT IS WAHHA GO GO ?

Photo

5月1日から、「学校法人・専門学校HAL」のテレビCMに、WAHHA GO GOが登場し、不気味な笑い声を響かせております。

WAHHA GO GOは、昨年の春、明和電機が開発した笑うロボット。はずみ車の回転エネルギーで人工声帯を動かし電気を使わずに笑い声を出します。せっかくですのでWAHHA GO GOを理解していただくために、資料リンクをまとめてみました。

◆NOVMICHI SKETCHBOOK 「WAHHA GO GO開発全スケッチ」

このロボットを作るために描いた106枚の開発スケッチをすべて公開しています。時代順にコメントを読んでいただけば、完成までの試行錯誤をたたどることができます。

(スケッチは「明和電機ボイス計画」の開発資金を集めるため、現在販売をしています)

Photo_2

◆MAKING OF WAHHA GO GO

明和電機アトリエでの、WAHHA GO GOの開発プロセスをカメラで追った、メーキング映像です。ドローイングから図面設計、アルミパーツの切り出し、部品制作、そして完成までをご覧いただけます。

◆WAHHA GO GO 説明動画

WAHHA GO GOの説明動画です。どのようなしくみでこのロボットが笑うのか?について、内部のメカニズムを紹介しつつ説明しています。

カテゴリー: 未分類