社長の上海視察 三日目 「やっぱりアニソンナイトで、大盛り上がり」

Cimg0684

今日は、午前中は上海の秋葉原、「宝山路」へ行きました。アキバといっても、20年前のメイド登場以前のアキバみたいでした。うわさの「iped」は売ってなかったなあ・・・。

Cimg0725

電気・電子部品店もおもしろかったけれど、それよりも興味深かったのは、同じ区域にある、機械加工の小さな工場が並んだエリア。けっしてきれいな場所ではなかったけれど、モノを作ってる!というエネルギーがあって、昼時だったからか、家族も工員さんもみんなでご飯を食べていたり、路上でお母さんが赤ちゃんにおっぱいあげてたり、なんだか、生きてるなーという場所でした。

Cimg0729

なかなかイケメンの若者たちが、旋盤をまわしてたりして、カッコよかったです。工業社会は、「男の仕事」と「女の仕事」が明確に分かれてたんですねー。

 

そして、夜は再び上海万博へ。 今日もアニソンナイトをやっていて、中国人の若者たちが大盛り上がり。みんな、日本語うまいのね。あちこちで言われてることだけど、日本のアニメの影響力って、かなり深く世界に影響を与えたんだなーと実感。僕も水木一郎氏の歌に大興奮でした。

Britishpavilion_071024x681

そして、話題のイギリスのパビリオン「種の大聖堂」へ。これがすごくよかった。6万本の種をが入った、アクリルの棒が、突き刺さった建物。昼間はそのアクリルを通って、外の光が中へ。そして夜はアクリルの中のLEDが建物と外側を照らす、というもの。

「なぜ、日本は、これが、作れないんだ!」

という嫉妬だけですわ。ほんとに。
大英帝国ここにあり、万博の歴史の深さを見せつけれらました。

ひとことでいえば、この建築は、Heatherwick studio というイギリスのデザイン事務所の「エゴ」でできた作品です。多数決の意見で決まったものはなく。そのエゴに国が「まかした。やってみなさい」と言えるのがすごい。日本だと、クライアント、代理店、政府の方たちなどの意見がどんどん入ってきて、「平均点」なものができてしまう。でもそれでは、国際舞台で強いものは作れない。

ぼーっとこのモニュメントをみながら、いまさらながら、太陽の塔を建てた、岡本太郎ってすごいな・・・と思いました。最終的にすごいものを、周りのひとたちを巻き込んで作っていくには、言葉や、理屈や、言い訳ででは無理で、「芸術なんだから!これは!」のような、得たいのしれない熱量なんでしょうね。

カテゴリー: 未分類

社長の上海視察 2日目 「上海のバカロボを目撃!」


Cimg0667

ライターの渡部さんに、「社長、上海に行くなら、ここは必見です!」と言われた、「ROCKBUND ART MUSEUM」に行ってきた。これが最高に面白かった!

展覧会のキュレーターは、火薬を使ったアートで有名な、蔡國強さん。(実は僕は筑波大学時代、同じ専攻だったのです。蔡さんとは。)

どんな展覧会かといいますと、中国のあちこちにいらっしゃる、不可思議な機械を作る「発明家」のみなさんを集めた展覧会なのです。中でも一押しで面白かったのは、独学でロボットを作っている、呉玉録さん。これがバカロボ!!まずは動画をごらんください。







映像では、なんだか素朴な発明家のようですが、なんのなんの、機構とかすごくよくできてました。展覧会では特別に絵具をぶちまける「ポロック型ロボ」や、女性を引きずって模様を作る「イブ・クライン型ロボ」などもあり、愉快にそして痛烈に現代美術への提言をしてました。この辺は、蔡さんのキュレーションのうまさ!!


Cimg0671


この美術館があるのは、外難(バンド)と呼ばれる開発地区のそば。高級ブティックが並ぶ、超オシャレな場所と、昔ながらの電気部品街とが、まるで「寒流と暖流」がぶつかるような場所です。

上海万博のものすごくきらびやかな中国とは違って、この展覧会の発明家たちの中国はむしろ隠したい部分だと思います。でも蔡さんはそれを引きずりだしてきて、インテリ層に向けての提言として見事にまとめました。(たぶん、中国人の庶民は派手な万博の方が面白い)。

僕はこの中国の泥くさいエネルギーの方に惹かれます。そしてその泥臭さは、これからの時代には、逆に新しいものになっていくと確信しています。蔡さんも、それが言いたかったんじゃないかな?


Cimg0679


夜は再び万博会場へ行きました。日本産業館を見るためです。内容は・・・ちょっと残念。たとえばテイジンのブースでは、吉岡徳仁氏の巨大な結晶とかあったんですが、それがいったいテイジンとどういう関係があるのかさっぱりわからず、観客の中国人たちは素通り。(石を見慣れてるからか?)。それを見て思いました。

日本の企業はデザイナーというブランドに頼りすぎではないか?そしてデザイナーもあまりに自我を押しだしすぎて、本来のデザイナーのすべき仕事、“企業と大衆をつなぐ”ということを忘れてないか?

ものすごい数の人々が「日本」というものに触れにくる場所だけに、、退屈そうな顔で展示を素通りしていく中国人のみなさんを見て、日本人として、歯がゆい気持ちになりました。





















 

カテゴリー: 未分類

社長の上海視察 一日目 「万博でアニソン!」

Cimg0574

「上海なう!」ってつぶやこうとしたら、中国は検閲で無理なのね。しらなかった!!YOUTUBEも見れないんだ!!げー。

今の僕からツイッターとYOUTUBEをとりあげるというのは、酸素ボンベをはずして、いきなり50メートル素潜りしろ!ジャックマイヨールになれ!といういうようなもんじゃん。びっくりした。

で、上海です。上は万博キャラクターの「海宝(ハイバオ)」くんです。このキャラクター、街のあちこちにあります。海賊コピー万歳の国なので、本物なのか、ニセモノなのかまったくわからないハイバオくんグッズが、わんさか。

Cimg0625

万博会場はとにかく広いです。

「上海万博を訪れて、一番刺激を受けるのは、”脳”ではない。”足腰”だ」

土佐信道(1967~)

という格言を思いつくくらい、広くて、足がパンパンになります。

Cimg0602

面白奇妙なパビリオンがたくさんありますが、なんといっても圧巻なのが中国パビリオン。とにかくでかい。そして屋根が飛び出してる。いったいどういう足場を組んだら、こんな建築がたつんだ?というくらい、せり出してます。

Cimg0610

ちょうどジャパンデーだったようで、会場のステージでは水木一郎さんが、コンドルズさんたちのダンスをバックに「マジンゴオオオ マジンゴオオオ マージーンガー ゼエエエエトオ!」と熱唱をしておりました。会場に集まった中国の男たちも、こぶしを突き上げて歓声をあげており、なんだか胸が熱くなりました。

個人的には、「キャプテンハーロック」を聞いているとき、涙が出そうになりました。海外で故郷の歌を聴いてジンとくるのは、「むーかーしーおーいしーかーのーやーまー」も、「うちゅうーのうーみーわー おーれーのうーみー」も同じなんですね。

カテゴリー: 未分類

パットメセニー!

Cimg0567


行ってきました。パットメセニーの自動演奏コンサート。もーね、感無量です。
僕がパットメセニーに出会ったのは、「スティルライフ」のころ。今から20年ぐらい前かな?ちょうど明和電機をやろうかどうか、迷っていた学生のときでした。そのころは、漠然とした未来に対する不安と、おおいなる希望みたいなものがごちゃまぜになってて、筑波の原野の吹きっさらす風の中で胸をはっていた。そのときのBGMとして、このアルバムがぴったりだった。


そのパットメセニーと、まさか「メカ楽器」でお近づきになるとは!とにかくご存じない方は以下の動画をごらんください。



なぜ?なぜ?いきなりメカ楽器?パットメセニー自身も、ライブトークで、まわりから「お前、気でも狂ったか?」と言われたそうです。

Cimg0564

コンサート会場には積み上げられた楽器たち。それらがすべてコンピューター制御で動き、その伴奏に合わせてパットメセニーが3時間ほど弾きまくり。とにかく明和電機としては


「壊れない」
「機械のノイズがない」



というだけで、まずは驚きでした。


そしてなにより、”音楽家”としてのパットメセニーが強く印象に残りました。人間を排除して、機械だけになった分、作曲のアルゴリズムが見えてくる。あらかじめ打ち込んだ曲に合わせての演奏もすばらしかったが、途中で何度か演奏した、リアルタイムに打ち込みをしながら曲を作っていくインプロビゼーションでは、「公開!パットメセニーサウンドの秘密」みたいな感じで、すごく面白かった。


メカニックな技術の完成度もすばらしいが、それ以上に「制御の勝利」を感じました。動く機構の部分ではおそらく30年までも可能な技術ですが、それをリアルタイムに制御し、かつ、まったく演奏の送れなく再現するコンピューターのパワーは、やはり今じゃないとできないコンサートだったと思います。


ネタばれになりますので、あまり内容には触れませんが、とにかくおもちゃ箱の中でキャッキャとはしゃぐ子供のような、ヨーロッパの大道芸のハイグレード版のような、ステージでした。


楽屋におじゃまし、明和電機のDVDなどで楽器を見ていただき、オタマトーンをプレゼントしました。
明和電機の「歌うロボット」。コーラス隊として、メンバーに入れてくれないかなー。

カテゴリー: 未分類

なぜ歌う機械を作るのか?

Photo

「そもそもなぜ、歌う機械を作るのですか?」
と、ボイス計画展のトークショーの後、観客の女性に聞かれた。

そうか。歌う機械を作ります、という宣言をして、その思いに至る開発の経緯を展示で紹介したのだが、僕が歌う機械を作る根源的な欲求が、彼女にはわからなかったようだ。

外堀を埋めるような理由としては、「いろいろ楽器を作ってきたけれど、やっぱり最後は人間の声という、”肉の楽器”を作ってみたい」というのがある。生物学好きな僕としては、バイオメカニクスの典型である人工声帯、フォルマント、そしてそれの制御プログラムは、なまめかしい機械としての魅力がそこにはある。エンジニア的な制作欲求もあるし、澁澤龍彦のような好奇心もある。

答えとしては、これで充分なのだが、実際はそう簡単にはいかない。

たとえば僕は1995年ごろから2001年まで、「サバオ」というキャラクターに取りつかれていた時期がある。13週目の胎児のキャラクターで、最終的には、そのキャラクターのマスクをかぶり、歌い踊った。明和電機という受け皿があり、普段の僕が「社長」という理性的な役を演じているので、30歳後半の男性が奇妙なマスクをつけて歌い、踊っても、「へんな奴」ですんだが、これをたとえば村社会の中で突然やったら、狂人である。

僕自身の中では、胎児のマスクをかぶり、歌い踊ることは、必然であった。その論理性を説明しろ、といわれれば、答えられる。拙書「魚コードのできるまで」では、簡単にそれについて書いた。だが、その論理性そのものも、一般の方は理解しにくい。共感のベースそのものが違っているからだ。

一事が万事である。

魚に声を取られた漁師。
13週目の胎児の仮面をつけて歌う儀式。
女性器に似た形の、声を出す器官を顔に持つ、歌う機械。
オスの服従と威嚇の象徴である「咆哮」をあげる犬の装置
すべての共感を遮断する笑い声を発声する装置

「声」というテーマで、ズバンと切り取ったこれらの不可思議な現象たちを、すべて理解してください、というのは難しいことである。まじめにやったら、そのテーマひとつひとつだけで、展覧会を開催できるほどの圧縮率がある。ぶっちゃけ、僕自身もその全体を追い切れない。

ボイス計画宣言展は、俯瞰であり、過去と未来の一部であり、鑑賞者の居場所を決めにくい展示であったと思う。ただ、今、僕が、やらなければならない展示だったことは確かである。

さて、冒頭のセーモンズⅡのイメージ。
次回の展示会では、「アルミニウムの銀と、カーマインの赤が反響した、歌う装置の実験部品たち」をずらりとならべてみたい。またもや不可思議が増えてしまうかもしれないが・・・・これは仕方がない。

カテゴリー: 未分類

新楽器 「ベロミン」 できました。

Veromin_photo

「ベロミン」という楽器を作りました。舌(ベロ)をはじいて、ベンベン音を出し、フェーダーを動かして「ベロ・シティー」(ああ、これが言いたかった)を変える楽器です。電気を使わず、アコースティックなしくみでテクノなサウンドは出せないか?と思い、作ってみました。量産品ではなく、工作ワークショップ用に作ったものなので、お店では売ってません。
演奏動画はこちら。

実はこのベロミン、バージョン2.0なのです。バージョン1.0のお披露目は、先月に行われた池袋での工作教室。そこではじめてみなさんと作ったのですが・・・・・申し訳ありません!最初のバージョンは、数々の設計ミス、工作手順のむずかしさなどがあり、とても楽器と呼べるものではありませんでした。参加者のみなさんからも、「これじゃベロミンじゃなくて、ゲロミンだな」、「ティッシュケースにしかならない」という言葉が・・・ほんとうにあのワークショップに参加していただいたみなさま、申し訳ありませでした!
ベロミン バージョン1.0の動画はこちら>>

そこでわたくし社長、大反省いたしまして、もっと簡単で、確実に音が出る研究に研究をかさね、「ベロミン ver2.0」が完成いたしました。これはいい音でます。自動戻り機構もつけました(ゴムいれた)。全身ABS樹脂にしたので、丈夫です。もうティッシュケースには見えません!

最初から、これが作れれば良いのですが、ワークショップでみなさんが作業をしているのを拝見して、ああ、ここはもっとこうした方が作りやすいなとか、ここで作業を失敗してしまうのだな・・とかの情報をいただき、ピーンと閃くことあったのです。なかなかこれは、手を動かしてみないとわからないのです。ほんと、ごめんなさい、初代ベロミンのみなさん。

明日のCLASKAのイベントで、限定30個で工作キットを販売します。ただいまアトリエで、袋詰め作業中。夜なべか?
遠方でCLASKAに来れないけど、ベロミンを作ってみたい!という方は、明和電機のホームページから、メールにてお問い合わせください。よろしくです。

カテゴリー: 未分類

オタマトーン WAHHA GO GOモデル 登場!!

Otama_wahha

でーたー!!
オタマトーンの新作。「WAHHA GO GOモデル」です。あの明和電機が開発した笑うロボット「WAHHA GO GO」の顔を忠実に再現。さらに金メッキ、銀メッキの豪華仕上げ。まるでブラス(真鍮)やクロムの管楽器のような輝き!

すでに「明和電機ボイス計画宣言展」の先行販売で、手に入れた方もいらっしゃると思いますが、一般流通は、6月中旬を予定しています。

Wahha_main

初代オタマトーンとは正反対の不気味な表情に、明和電機もキューブさんも、「はたして大丈夫なのか?」と心配していましたが、明和電機ボイス展での反応を見ると、「逆にアーティスティックで高級感あふれるから、いいわ」とか「縁起がよさそう、玄関にかざるわ」などの好感触。いける?いける!

明和電機ボイス計画展の会場に、「鼓」を演奏される方が来場してましたので、無理やりコラボレーションしてみました。ご本人は「顔が映ったら、破門です、破門」といいながら、こころよくワッハゴーゴーモデルと一緒に演奏していただきました。ありがとうございました。なかなか気持ち悪くて、いいですねー。

なんなんだ?このアマゾンの広告のグラフィック・・・・・

カテゴリー: 未分類

本日より 「明和電機ボイス計画宣言展」 開催。

Cimg0545_2


Cimg0542_2


Cimg0548_2


Cimg0549_2


<明和電機ボイス計画宣言>

明和電機は歌うロボットを開発し、歌手として世界デビューさせることを宣言します。


この明和電機ボイス計画宣言を俯瞰する展覧会を、本日より渋谷西武8F美術画廊で開催します。「デジタルの先のアナログ」を目指す、明和電機の新しい挑戦をご覧ください。


◆「明和電機ボイス計画宣言」展 〜機械は人間のように歌を歌うか

会期:2010年5月27日(木)〜6月6日(日)
場所:西武渋谷店 B館8階 美術画廊、オルタナティブスペース

◆トークショー

会期:2010年5月30日(日) 午後2時〜午後3時

明和電機ボイス計画について、明和電機社長・土佐信道が製品デモも交えて解説します。


Photo

 

 

カテゴリー: 未分類

ばんにゅうぐありゃああ!

Photo_3

「展覧会準備とは、”引っ越し”である。ただし、運送屋は自分」 土佐信道(1967~)

明和電機は現在、明後日からの「明和電機ボイス計画宣言展」に向けて、搬入作業でテンヤワンヤです。搬入する時間
は午後2時。それまでに数々の作業を終えて梱包し、搬入に間に合わせなければなりません。間に合うのか? 搬入!

・・・とここまで書いて、いっつも思うんですが、この「搬入(はんにゅう)」って言葉が、修羅場感にかける。「はんにゅう~」って・・・・響きがゆるすぎやろ!お前は「おーい!はに丸」か!

Photo_2

もっと、搬入作業の厳しさがにじみ出た方がええとちゃう?基本は濁点を増やす!「はんにゅう」じゃなくて「ばんにゅぐ」。そしてそこからお尻の穴に力を入れて、めいいっぱい大型冷蔵庫を押すつもりで「ぐあありゃあ」を接続して、「ばんにゅうぐあありゃあ!」。これなら、現在の修羅場感にピッタリだわ。

「ばんにゅうぐあありゃあ!」

ということで、冒頭の文章を書きなおします。

明和電機は現在、明後日からの「明和電機ボイス計画宣言展」に向けて、ばんにゅうぐあありゃあ作業でテンヤワンヤです。ばんにゅううぐあありゃあする時間は午後2時。それまでに数々の作業を終えて梱包し、ばんにゅうぐあありゃあに間に合わせなければなりません。間に合うのか?ばんにゅうぐあありゃあ!

・・・・って、こんなこと書いてる場合じゃない!

カテゴリー: 未分類

デパートと明和電機

渋谷西武8Fで、6日間、絵を描かせていただいた。
それはそれは、幸せな時間をすごさせていただいた。

白い空間で、12ミリのアクリルでカバーされた机で、ただただ、絵に集中できた。
それは、監獄だったかもしれない。
でも、自分と向き合える、ステキな、白い監獄だった。

世界は雑多なものでできている。
そして、雑多なものは、人々が純粋になることを嫌う。

それが日常だ。
そして日常があるから、人間は、ミミズの700倍もの人生の時間を生きていける。

でも、作品を作る瞬間は、雑多であってはならない。
それは徹底的に排除しなければならない。
西武8Fでは、その、純粋な時間をいただけた。
ありがとうございました。

みなさんもご存じのように、今、デパート業界は大変な状況だ。
高度経済成長のときに、ぶいぶいいわせた、文化の中心は、今は雑多なものに押されまくっている。でも、渋谷西武の8Fで一週間ばかし絵を描きながら観察して、思った。
「デパートの画廊って、面白いぞ」と。

だいたい、渋谷のど真ん中に、画廊があるんだよ。
可能性をメチャクチャ含んだ空間じゃない?
こんな立地のよいリッチな空間はないよ。(いってもた)
そして、それが商業施設の上にある!というとこが、またイカス。

明和電機が渋谷西武で個展をやるのは、2回目です。
全開は面白楽器をあつめた「ツクバ展」。たくさん、ご来場いただきましたよ、1995年。

あれから15年。もう一度、同じ建物で、明和電機が展覧会します。明和電機のおもしさ、高級デパートのおもしろさ、そして、その二つがぶつかる空間のおもしろさをみなさまに感じていただけたら、幸いです。

「明和電機 ボイス計画宣言展」。来週の木曜日から。

お待ちしております!

カテゴリー: 未分類