夏休み楽器工作ワークショップ!!

おもちゃ大賞で勢いのってるオタマトーンですが、夏休みにそのオタマトーンに関係のある「楽器」の工作ワークショップをやります。場所は武蔵小山の明和電機アトリエです。

まずは、「チワワ笛」。チワワのようにワンワンと吠える笛です。実はこれがオタマトーンのアイデアの出発点となった楽器(?)。口をパクパク開け閉めをして音色を変えるしくみがオタマトーン、そしてWAHHA GOGO の原点なのです。

ワークショップでは、このチワワ笛の音が出るしくみを、これまで作った声を出す機械「セーモンズ」、「ディンゴ」などの実物の機械と比較しながら解説(アトリエならでは!)。簡単な実験のあと、工作を行います。そして最後はみんなで合奏。簡単な工作なので、お母さんかお父さんがいっしょであれば、小学校1年生から体験することができます。もちろん、大人の方もOKです。




そして、もうひとつの工作ワークショップが「ベロミン」。オタマトーンが口なら、「舌(ベロ)」をモチーフにした楽器を作ってみよう!と制作しました。む
かし、誰もがやった「定規でベーン!」という遊びを鋼(はがね)で行い、音程の変化ができるようにしたものです。うまく演奏すると、アナログシンセのエン
ベロープの変化のような音が出せます。このワークショップでお勧めは素材であるABS樹脂の熱加工とやすりがけ。誰でも簡単に熱で曲がるので面白です。や
すりがけは、素材の表情を出す重要な作業。僕がいつも気にしている作業のポイントを伝授します。

Photo_2  
Photo_5

楽器はもちろん演奏して楽しいものですが、僕にとっては「作って楽しいもの」でもあります。ほんの少しの調整でいい音が出たり、工夫しだいで響いてくれるのが面白い。ライブ演奏や展覧会でも明和電機の楽しさを伝えたいですが、ワークショップではちょっと視点を変えて、モノ作りという現場から、明和電機の面白さを伝えたいなー、と思っています。

ご興味のある方、ぜひぜひご参加ください!

【チワワ笛ワークショップ】

    オタマトーンのアイデアのもととなった「チワワ笛」。簡単なしくみで面白い音がでます。

        * ■と き:7月31日(土) 8月1日(日) 10:00〜12:00(各1日)

        * ■場 所:明和電機アトリエ

        * ■参加費:2500円

        * ■定 員:18名

        * ■お申込み締切日:7月26日(月)

        * ◯お申込み方法はページ末をご覧ください。

   
【ベロミンワークショップ】

    電気を使わないアコースティックな楽器ですが、テクノなサウンドが出ます。

        * ■と き:7月31日(土) 8月1日(日) 14:00〜17:00(各1日)

        * ■場 所:明和電機アトリエ

        *■参加費:

            * 大人 4000円

            * 子供(小学校3年生〜中学生まで)3000円

        * ■定 員:18名

        * ■お申込み締切日:7月26日(月)

        * ◯お申込み方法はページ末をご覧ください。

【お申し込み方法】

    E-mail、またはFAXでお申し込みください。 表題を、“『ご希望日 ご希望ワークショップ名』申し込み“とし、下記事項を記入し、 FAXまたはE-mailにてお申し込みください。
        * ○氏名(フリガナ)

        * ○住所

        * ○電話番号(日中連絡が取れる番号)

        * ○メールアドレス又はFAX (郵送以外で資料をお送りできる連絡先)

        * ○職業・所属

        * ○年齢

        * ○明和電機協同組合員の方は組合員番号を明記

    ■お申し込み先&お問合せ

            * E-mail: mail@maywadenki.com

            * FAX:03-5749-2272

            * ※メール、FAX以外でのお問合せはご遠慮ください。

            * ※お申し込みいただいきましてから、1週間以内にお申し込みご確認のご連絡を差し上げます。

              万が一、確認のご連絡が来ない場合は、お申し込みの確認が出来ていない可能性がございますので再度ご連絡いただききますようお願いいたします。 また、定員に達しました場合、お申し込み締切日前にワークショップお申し込みを終了させていただく場合がありますことをご了承ください。

カテゴリー: 未分類

祝!おもちゃ大賞ハイターゲット部門、大賞受賞!!

          Photo

オタマトーンが、「日本おもちゃ大賞 ハイターゲット部門」で、みごと大賞をいただきました!
やったあああ!キューブさんのような中規模のオモチャ会社が受賞するのは快挙らしく、もう感無慮でございます。これもみなさまのオタマへの愛の賜物です。購入していただいたみなさま。どうもありがとうございました。

Rimg0275

そんな興奮をいだきつつ、今日から始まった、「東京おもちゃショー2010」に行ってまいりました。CUBEのブースは、正面にクワクボ君が開発した「ニコダマ」がどーん。目をパチクリパチクリさせてて、目立つ目立つ。

Rimg0279

午前中に、テレビや新聞などの取材を受けました。やはりオモチャ大賞効果は大きいですねー。

Rimg0246

CUBEの酒井社長と賞状を持って記念撮影。思えばCUBEさんとは10年以上のおつきあい。今回のオタマトーンのヒットも、そういした長年の試行錯誤の積み重ねの結果。途中には、「明和くんキーチェーン」とか、「パッチーナ」とか、幻の商品もありましたからねー。酒井社長、CUBEのみなさま、今後とも、どうぞよろしくお願いします!!

Rimg0268_2

そして、今回初お披露目の「オタマトーン カラーズ」。かわいい!欲しい!
顔のパーツは取り換えられるので、組みかえたら自分だけのオタマトーンも作れる!

Rimg0256

そしてもうひとつの初お披露目。「オタマトーン・メロディ」。一番右のオタマトーンと比較するとその大きさがわかると思います。このオタマトーン・メロディ、すでに曲が11曲入っています。そして尻尾スイッチを押すと、そのその曲が一音符ごとに進む。なので、口パクのワウワウに専念できる!そして曲が弾けなかった人でも、簡単に演奏できる!

「結婚行進曲」とか「蛍の光」など、宴会で受ける曲が満載です。僕は個人的に「エリーゼのために」がひけたことが感動でした。だって、あれ、、むずかしいでしょ。

CUBEのブースは、オモチャ大賞の効果もあってか、すごく賑わっていました。今週末まで開催されていますので、ご興味のある方はぜひぜひ会場でホンモノに触れてみてください!


<

カテゴリー: 未分類

ライブ盛り上がる! スリも盛り上がる! バルセロナ

Photo

バルセロナでの明和電機ライブ、盛り上がりました。ライブ開始が夜の10時からという、日本のライブハウスでは考えられない時間帯。理由は二つあって、まずこの季節、ヨーロッパは夜の9時でも昼間みたいに明るい。これだと野外ライブだと照明が効かない。そしてもうひつの理由は、スペイン人は夜遅くまで飲んで遊ぶ。たぶんそのためにシエスタ(昼寝)してるんだと思います。たぶん。

今回のライブは7月10日、11日と、なんとワールドカップのスペイン決勝の時間帯とばっちり重なりました。客さんくるのか?と心配してましたがそこは大丈夫。サッカーよりも明和電機を見たいお客様がたくさん集まって大盛り上がり。ラストの明和電機社歌で、会場全体が「スパーク一発やーりにーげー」と踊りまくってたのが、なんとも異様で、おかしな光景でした。

さらに11日のライブでは、スペイン優勝決定と、明和電機社歌の熱唱タイムがばっちり重なり、曲のサビで「ドーン!ドーン!」と花火があがるという、まるでドリーミウカムトゥルーのライブなみにお金をかけた演出がタダで行えました。

自分の強運にあらためて驚いたわ。

7_11_5

 

さて、ライブが終わり、すべての楽器をばらして梱包し、くたくたになって、ホテルに戻ると街じゅう大騒ぎ。ちょうどホテルが「リセウ」という賑やかな場所に面していたので、ブブゼラ鳴りまくり。

Photo_2

 

で、群衆の中に近付いていくと、ジプシーっぽいおばちゃんがいきなり肩を組んで、踊りだした。なんや、このおばちゃん盛りあがっとるなーと、いやいや腕をふりはらって離れると、近くにいた若いスペイン人の女性が、怒ったような顔で僕に何か言ってる。なんだなんだ?とよく聞くと、「あのオバチャンはスリや!!あんたかばんの中、大丈夫か!わたしもやられた!」と叫んでいるではないか!どうやらおばちゃんに気をとられている内に、もうひとりの男が僕のカバンを物色していたらしい。

やられた!と思ってカバンの中を探ってみたら、財布は無事だった。足元には僕の名刺入れが落ちていた。そらく財布とまちがえてスったけので地面に捨てたのだろう。・・・あぶなかった。

と思ったら、なんと一緒だった明和電機のスタッフが財布をズボンのポケットから抜き取られていた!走って追いかけたが、逃げれらたそうだ。なんちゅーとこや!!バルセロナ!!
まあ、地元のスペイン人がどんちゃん騒ぎしているところへ、いかにも無防備そうな日本人の集団がぞろぞろ歩いていたから絶好のカモだったんだろーなー。

さらにはすでに夜中の2時を回っていたために、夕食を食べようにも店が閉店。頭の中は「ビール、ビール、ごはん、ビール、ごはん」とぐるぐる。街をふらふら歩いていたら、現地のスペイン人スタッフにばったり。彼の誘導で夜中もやってるカバブ屋になんとか飛び込み、ビールとチキンブリトーを注文。

ライブでの大はしゃぎと、楽器撤収の肉体労働で、カラカラになってた喉に、このときのビールは最高に染み入りました。ぷはー!!

カテゴリー: 未分類

バルセロナでライブ! <GREC2010 Festival de Barselona>

7_9_1_2


バルセロナで開催されている音楽・演劇のフェスティバル、「GREC2010 Festival de Barselona」にきています。会場はCCCBという、アートセンター。

7_9_2_2


会場につくと、センターの中庭に、明和電機用の野外ステージがドーンとできあがっていました。よかった!屋根がついていて。雨は絶対ふらないそうですが、もし降ったら感電ですからねー。

7_9_5

7_9_3


現地のスペイン人のスタッフのみなさんと会場設営。舞台・音響などすべて現地の人ですが、言葉は違っても同じ仕事のプロフェッショナルのみなさん。問題なく作業は進みます。今回は明和電機の初期から舞台をやっている、「照明の串ヤン」と「音響の徳さん」も一緒なので、心強いです。

7_9_4


日本からの明和電機の楽器機材も無事到着していました。午前中は工員さんたちと、ひたすら開梱、組み立て。手なれたものなので、1時間ほどで楽器はすべて組みあがります。

7_9_6


日差しはまぶしいですが、それほど暑くはありません。日本ほど湿度がないので。音響スタッフが楽器をチェック中。「パチモク」とか「ホーデンナ」とか、見たことも聞いたこともない楽器ばかりなので、最初はみなさん混乱します。

7_9_7


昼のランチで飲んだスープ。おいしかったなあ。美味しい食べものがあるだけで、モチベーションがあがりますね。海外ツアーは。

7_9_8


夜の9時まで作業をして(といっても、ヨーロッパはこの季節まだ明るいんですが・・・)、クタクタになって、ホテルへもどり、シャワーをあびて夕食へ。この日は、地元のアーティストのキムさん(韓国人ではなく、スペイン人)に、観光客はめったにいかない、「スペインの居酒屋」に案内してもらいました。

7_9_9

これがうまった!思うに、スペイン料理って日本人の口にあうと思います。素材の味をいかした食べ物が多いからかな。

この後、キムさんに「この後は、現地の人しか行かない、フラメンコバーにいきましょう」と連れていってもらいました。ノックをしてドアレンズからのぞかれて、扉が開くという、秘密クラブみたいな場所でしたが、中では、ご年配の方々がフラメンコをおどっており、まさに黄昏流星群の逢瀬の場所でしたが、これがまた、みなさんダンスがうまく、面白かった!

しかし残念がながら、後半は作業の疲れのため爆睡。「社長、帰りますよ!」という工員さんの掛け声で、フラフラになりながらタクシーでホテルにもどったのでした・・・・・

カテゴリー: 未分類

北京へロボットを見に行ってきました <ABUロボコン中国大会>


Cimg0940_2

今年はバカロボのヨーロッパ大会がブタペストで開催されますし、ここらで本場の「ロボコン」を見てみたい、ということで、北京で開催された「ABUロボコン 中国大会」へ行ってきました。ロボコンといっても、世界中でいろんな競技がありますが、ABUはその中でも最大級の国際大会。日本代表を決める国内大会はすでに終了し、今年の本戦はエジプトで開催されるそうです。

中国はそのABUロボコンで、毎年優勝を決めています。「なんでそんなに強いの?」。その理由を見つけるのも、今回の視察の目的でもあります。

Cimg0840

今年にの中国大会は、北京郊外にある巨大なテレビスタジオ地区。ばかでかいスタジオが並び、ホテルまである場所でした。

 


Cimg0844_2

巨大なスタジオの中に入ると、そこはロボコンのスタジアム。まず目に飛び込んでくるのは各大学の応援の旗やのぼり。赤を基調にしているせいか、まさに中国!という独特の空気になってました。応援団も、野太い声でエールを送っており、なかなか骨太な理系男子たちでした。

Cimg0842

Cimg0883

Cimg0848

今年の世界大会がエジプトで行われることもあり、今年のロボコンの競技は「ブロックを運んで、三つのピラミッドを作る」というものでした

ただし、一つ目のピラミッドを作るロボットは、人間が操縦していいのですが、二つ目、三つ目のピラミッドはなんと「全自動」で動かなければなりません。そして頂上の黄色のブロックを先に置いたものが勝ち。つまり「立体陣取りゲーム」のようなものです。

>ルールはこちら! 動画

各チーム、工夫を凝らしたマシンが、自動でブロックを積んで戦う姿は、圧巻でした。

Cimg0910

Cimg0915

テレビ局主催で、オンエアされることもあって、かなり演出がされていました。バトルの合間に、なぜかお色気たっぷりのチアリーダーたちのダンスとかがあり、徹夜で作業を続けてきた繊細な理系男子たちには、鼻血が出るんとちがうか?という一面もあり、ドキドキしました。

Cimg0897

Cimg0895

スタジオのとなりは、ピットになっていて、本番前のロボットの調整を、各大学のみなさん、必死になってやってました。ブロックを運ぶ、という大胆な運動と、正しい場所に置く、という繊細な運動の両方を行わなければならないので、とにかくロボットのメンテナンスが、ハード面もソフト面も大変そうでした。その苦労の跡が、手垢まみれになったロボットの表面から伝わってきました。

徹夜が続いているのでしょう、あちこちでぶっ倒れて寝ている学生さんたちが、印象的でした。

 

Cimg0942

ネタばれをするので書けませんが、優勝したチームは、意外な方法ブロックを運ぶチームでした。

おそらく、ブロックを運び、定まった位置に置くという「目的」に対し、厳密に考えていけば、その方法は、正しい答えになるのでしょうが、その手前で「ロボコンのロボットはこうあるべき」という常識やイメージにとらわれてしまって、各大学ともスピードの出ないロボットを作っていまっていたのかもしれません。

常識やイメージは強烈なものなので、とらわれてしまうと、それが正しいと思ってしまう。けれどそれは「手段」であって「目的」ではない。中国のロボコンの強さは、研究費が多いからとか、人材の層が厚いからとか、いろいろ理由はあると思いますが、まずはロボットが達成すべき「目的」のために、常識的な「手段」をすべてチャラにして、フラットな発想から出発できていることかも、と思いました。

それがなぜできるかというと、学問の自由さだと思います。学ぶことは「頭でっかち」になると思われがちですが、そうではなく、いろいろなパターンを知ることで、発想力は広がります。なんだかそんな勉学ができてるんだろうなー、と、上位に入賞した中国の理系男子たちの気持ち良い笑顔を見て、思いました。


カテゴリー: 未分類

芸術資源とキャリヤー

7

「芸術も資源である」  土佐信道(1967~)

いい言葉だなあ・・・・・。さて、この言葉を理解するために、まず石油発掘のモデルを見てみましょう(上図)。石油は地面の中に埋まっている。その状態のままでは「資源(リソース)」ではない。あえて名前を付ければ「源泉(ソース)」です。

それをボーリングなどの発掘技術を使い、地上に組み上げて始めて「資源(リソース)」になる。
8

たとえばあなたが石油が埋まっている場所を知っていたとしても、それを掘り起こさない限りは誰もそれを信じてはくれない。「ホントです!ここに埋まってるんです!」って言ってもダメ。

これは表現者にも言えることですね。「オレ、すんごくいい曲、閃いたんだよ!ぜったいヒットする曲だよ!」っていっても、彼女は振り向いてくれない。やっぱり頭の中から発掘して、彼女の前でホントに歌わないとダメ。

モノ作りも同じ。言葉だけではだめで、スケッチでもいいから、何かを見せて、始めて人はそれを信じる。
13

さて、それではここで石油の発掘作業と、芸術の制作作業を比較してみます。すると「石油資源」にあたるのが、「芸術資源」となります。

12
掘り出された石油資源はその後どうなるか?というと、工場で精製され、プラスチックなどの加工品になっていきます。このときに重要なのが、その資源を運ぶもの、「キャリヤー」です。石油でいえば、最初は石油を入れるタンクとかです。これがないと、運べません。

Photo

芸術資源も同じです。必ずそれを納める「キャリヤー(入れ物)」があります。芸術資源はキャリヤーに収まって初めて商品になるのです。

Photo_2

 

一番古い芸術である「絵画」は、芸術資源をキャンバスというキャリアーに納めたものでした。ラスコーの壁画は持ち運べませんが、これなら大丈夫。

その後に登場した「本」は、テキストという芸術資源を紙束というキャリアーに収めたもの。レコードは、音楽(サウンド)という芸術資源をプラスチックなどのキャリアーに収めたものです。

昨日のブログで「コンテンツとキャリアーが分離不可能な時代は、コンテンツは物質として商品になりやすかったが、現在のテクノノロジーは、それが簡単に分離できるようになってしまった。」と書きました。

これまで、世界はキャリアーにあふれていました。あなたの部屋には、たくさんの本という紙束と、たくさんの円盤型のプラスチックがあるでしょう。

けれど昨今の携帯端末の進化は、ある程度そのキャリアーたちを駆逐していくと思います。「昔は、新聞って、こーーーんな大きな紙に印刷されて、わざわざ人が玄関まで運んでたんだぞー」と、孫に話す時代がくるでしょう。

キャリヤーが大変化していく時代に、僕らは立ち会っている。
結構僕は、このことにワクワクしています。

v/>

カテゴリー: 未分類

アートアニメーション・・・

Photo

今日は東京芸大のアニメーション学科で、講演をしてきました。「アートアニメーション」を作っているたくさんの学生さんたちに、僕の発想の方法や、作品を商品にしていくプロセスなんかをお話しました。

「アートアニメーション」という呼び名を聞きなれない方のためにご説明しますと、いわゆるTVとかで見られるような、マーケティング、集団制作、マス展開を行う商業アニメではなく、個人の情念だとか思想から出発し、ほとんど一人の手作業で仕上げる、芸術性の高いアニメーションのことを言います。

このアートアニメーションを制作している学生さんたちなんですが、この分野はほんとに食っていくのが大変。理由を考えると、

①尋常じゃない作業量・・・・何千枚という絵を描かなくてはならず、感性だけで作れるものではない。作業時間をとられる。

②視聴料を回収できる方法が少ない・・・・入場料収入を取れる劇場での公開が少ない。youtubeのような「見せる場所」は増えいるが、FREEがほとんどで、視聴料を回収できない。

とにかく時間がかかる、でも作業費を回収ができない、なのである。

アートアニメーションを作る方は、とにかく何千枚という原画を描きます。これを空間的に敷き詰めたら、巨大な壁画ができあがるでしょう。それを絵画としてみれば、それだけの枚数の「成果物」があるわけで、一枚ずつ売れば?と思いますが、そういうマーケットはないらしく、かつ、アニメーターも「そこじゃないんだ、アニメーションは」という、誇りがある。

必然的に商品は、DVDや放送料、上映料になるんですが、ご存じのように、その方面はコピー天国になりつつある。音楽ならば、一度聞いた曲は、もう一回聞きたいな、とダウンロードしますが、映像作品は一度見たら、しばらくいいや、となる。だから視聴販売のようなこともむずかしい。

この切実な問題は、実はコンテンツ作品全般に言えることだろう。

強引な言い方をすると、これまで、プラスチックに付加価値をつけて高く売るプラスチック販売会社が、「レコード会社」であった。紙に付加価値をつけて高く売る紙販売業者が「出版業界」だった。それは「コンテンツ(情報)」と「キャリアー(物質)」が分離不可能だったから成り立つ商売でしたが、デジタル時代は、それが個人レベルで簡単に分離できるようになってしまった。

ここで同じくコンテンツとプラスチックが融合した「オモチャ」を見てみると、現時点ではそれが分離できない。「ああ、自分はオモチャを作れてよかった・・・」と思うのは、分離できないゆえ、複製するしかなく、それが即収入になることであろう。もしかしたら、3D複製機のようなものが遠い未来に完璧になると、オモチャもCDのような運命になるかもしれないが、今のところ大丈夫である。

アートアニメーションは、時代変化の最初の厳しい場所に立たされている。作品を作ることと同じくらい、それを見せることについてアイデアをしぼらないと、「作り続ける」ということができなくなる。

でも、突破口がないわけではないと思う。いいものを作っているならば、まるでタイ焼き屋さんのように、その作業量を等価にお金に換えていく方法が必ずあると、僕は思う。あなたの感性を伝達するメディアが、今はなぜか派手なわりに効率が悪いけれど、この混乱はやがて落ち着くと思うよ。そうしたら、素直に表現で食っていけるようになると思うな。

それまでは、少しばかり知恵をしぼって、作り続けてください。

・・・・って結論のない結論になってしまいましたが、今日はこの辺で。

カテゴリー: 未分類

怪我したところが強くなる

Bakumin

本日より、日本科学未来館にて、「ノック!ミュージック展」が開催されます。明和電機の楽器の基本である「ノック!」について、わっかりやすく、楽しく展示したものです。
昨日は内覧会があったんですが、ちょうど、スペインライブの荷物発送作業があり、ほぼ貫徹で展覧会場へ。さすがに打ち上げでは、寝てしまいました。首をがっくんがっくんさせてたと思います。失礼しました。





これはオープニングのパフォーマンスのUSTREAM映像です。途中で音が切れてしまっているので、社長がくねくねおしりを振ってダンスを踊るだけという、奇妙な映像になっていますが、演奏している曲は「サザエさん」です。自分なりに日本科学未来館を意識してのサザエさんでしたが、よくよく考えると、なんでサザエさんだったんだろう・・・


Suneo_jyian

このノックミュージック展、館内で同時開催が「ドラえもん展」。すんごく人が入ってるそうなのですが、ジャイアンみたいな肉体派のワルガキと、スネ夫のような頭脳派のワルガキも大集合で、会場の展示物がバンバン壊れているそうです。ノック展にも彼らが流れてくるとしたら、ぶっ壊れるのは必須でしょうね。「ありえない壊し方をしやがる」と、未来館のスタッフの方が言ってましたからねー。


でも、壊されたら、治せばいいのです。サンフランシスコの体験型科学ミュージアムのエクスプラトリアムには、会場の横に、ちゃんと立派な工場があって、展示物をバンバン修理していました。それが理想だな。今度の展示はいわばロードテストの意味もあって、「どこが壊れるのか?」というデータが得られる貴重な機会でもありますから。



「怪我したところが強くなる」


ですね!





















カテゴリー: 未分類

ノッカー作って20年。

07_knocker_s


僕が最初に電気でノックする装置、「ノッカー」を作ったのは、1988年。今から22年前。・・・・そんな昔なんだ!と改めて驚きました。

もうひとつ驚くのが、そのときに使った松下電器の「ソレノイド(電磁石)」が、まったく同じ形で今もあたり前に売られていることです。パソコンで22年前といったら、まだNECの98シリーズの世界ですからね。いかに「強電」の世界は、完成された技術であることを感じました。

22年もノッカーで遊び続けてるわけですが、それだけ、面白いんです、電気でノックする打楽器は。残念ながらこの体験、明和電機とかパットメセニーとかしか(すごい並列だな)、今のところ体験できません。なぜなら、メンテナンスが大変で、高価だからです。

でも、なんとかこの遊びを普及させて、みなさんにも体験してもらいたいなあ・・と思ったのが「ノック!ミュージック」の出発点でした。安全で、大量生産で価格を下げることができないか、思考錯誤しています。最近、だいぶ近い製品が作れるようになりました。

現時点ではプロトタイプですが、ミュージシャンの方でも、ぜひ、明和電機の楽器を使ってみたい!という方がありましたら、ご連絡ください。レンタルしますよー。なんなら社長も出張いたしますよー。

>

カテゴリー: 未分類

ノック!ミュージック展 日本科学未来館

Seamoons2_070

来週の火曜日から、日本科学未来館で、打楽器とコンピューターミュージックを合体させた展覧会、「ノック!ミュージック」展を開催します。同時開催は「ドラえもん」展です。これはお得!ドラえもんを見に来たついでに、同じ青いキャラが作った、別な発明も見れるなんて!

で、本日はその設営作業。一日、単管を高速カッターで切って、ボルトでしめて、ステージを作っておりました。もー気分は土建屋さんでしたね。大変だったっけど、最終的に黒パンチカーペットで覆ったので、、そんな苦労、跡形もないです。せめてブログに書いときます。「ステージ作りはたいへんだった」と・・・

>ノックミュージック 社長インタビューはこちら

さて、この展覧会には、新作が登場します。なんとiPad版コイビートとでもいうべきシーケンサーアプリ。iPadのシーケンサー情報をWIFIで飛ばし、MIDI信号から100Vに変えて、ノッカーを動かすというもの。これが楽しい!単純なシーケンサーだけど、プラットフォームが違うと、こうも操作感が違うものなのか!と感動。いままでのモニター画面をマウスでチキチキクリックとは別な「打ち込み」体験でした。

開発は、グラフィック部分を「グラインダーマン」の田口氏とM・Mさん(本名のっけていいんかな?)、プログラム部分を堀口淳史さん(多摩美)とクワクボリョウタ氏にお願いしました。みなさん、すばらしいクリエーション。なんといっても、〆切前にできたことが、明和電機とさんざん仕事をしてきた田口氏とクワクボ氏には、驚きでした。「間に合っちゃったね」と・・・。いえいえ、みなさんの才能のおかげです!!ありがとうございました!


で、「ノック!ミュージック」のコンセプトを解説した映像です。
打楽器とコンピューターミュージックの面白さを合体させた世界。みなさま、どうぞご来場ください!

カテゴリー: 未分類