北京へロボットを見に行ってきました <ABUロボコン中国大会>


Cimg0940_2

今年はバカロボのヨーロッパ大会がブタペストで開催されますし、ここらで本場の「ロボコン」を見てみたい、ということで、北京で開催された「ABUロボコン 中国大会」へ行ってきました。ロボコンといっても、世界中でいろんな競技がありますが、ABUはその中でも最大級の国際大会。日本代表を決める国内大会はすでに終了し、今年の本戦はエジプトで開催されるそうです。

中国はそのABUロボコンで、毎年優勝を決めています。「なんでそんなに強いの?」。その理由を見つけるのも、今回の視察の目的でもあります。

Cimg0840

今年にの中国大会は、北京郊外にある巨大なテレビスタジオ地区。ばかでかいスタジオが並び、ホテルまである場所でした。

 


Cimg0844_2

巨大なスタジオの中に入ると、そこはロボコンのスタジアム。まず目に飛び込んでくるのは各大学の応援の旗やのぼり。赤を基調にしているせいか、まさに中国!という独特の空気になってました。応援団も、野太い声でエールを送っており、なかなか骨太な理系男子たちでした。

Cimg0842

Cimg0883

Cimg0848

今年の世界大会がエジプトで行われることもあり、今年のロボコンの競技は「ブロックを運んで、三つのピラミッドを作る」というものでした

ただし、一つ目のピラミッドを作るロボットは、人間が操縦していいのですが、二つ目、三つ目のピラミッドはなんと「全自動」で動かなければなりません。そして頂上の黄色のブロックを先に置いたものが勝ち。つまり「立体陣取りゲーム」のようなものです。

>ルールはこちら! 動画

各チーム、工夫を凝らしたマシンが、自動でブロックを積んで戦う姿は、圧巻でした。

Cimg0910

Cimg0915

テレビ局主催で、オンエアされることもあって、かなり演出がされていました。バトルの合間に、なぜかお色気たっぷりのチアリーダーたちのダンスとかがあり、徹夜で作業を続けてきた繊細な理系男子たちには、鼻血が出るんとちがうか?という一面もあり、ドキドキしました。

Cimg0897

Cimg0895

スタジオのとなりは、ピットになっていて、本番前のロボットの調整を、各大学のみなさん、必死になってやってました。ブロックを運ぶ、という大胆な運動と、正しい場所に置く、という繊細な運動の両方を行わなければならないので、とにかくロボットのメンテナンスが、ハード面もソフト面も大変そうでした。その苦労の跡が、手垢まみれになったロボットの表面から伝わってきました。

徹夜が続いているのでしょう、あちこちでぶっ倒れて寝ている学生さんたちが、印象的でした。

 

Cimg0942

ネタばれをするので書けませんが、優勝したチームは、意外な方法ブロックを運ぶチームでした。

おそらく、ブロックを運び、定まった位置に置くという「目的」に対し、厳密に考えていけば、その方法は、正しい答えになるのでしょうが、その手前で「ロボコンのロボットはこうあるべき」という常識やイメージにとらわれてしまって、各大学ともスピードの出ないロボットを作っていまっていたのかもしれません。

常識やイメージは強烈なものなので、とらわれてしまうと、それが正しいと思ってしまう。けれどそれは「手段」であって「目的」ではない。中国のロボコンの強さは、研究費が多いからとか、人材の層が厚いからとか、いろいろ理由はあると思いますが、まずはロボットが達成すべき「目的」のために、常識的な「手段」をすべてチャラにして、フラットな発想から出発できていることかも、と思いました。

それがなぜできるかというと、学問の自由さだと思います。学ぶことは「頭でっかち」になると思われがちですが、そうではなく、いろいろなパターンを知ることで、発想力は広がります。なんだかそんな勉学ができてるんだろうなー、と、上位に入賞した中国の理系男子たちの気持ち良い笑顔を見て、思いました。


カテゴリー: 未分類

芸術資源とキャリヤー

7

「芸術も資源である」  土佐信道(1967~)

いい言葉だなあ・・・・・。さて、この言葉を理解するために、まず石油発掘のモデルを見てみましょう(上図)。石油は地面の中に埋まっている。その状態のままでは「資源(リソース)」ではない。あえて名前を付ければ「源泉(ソース)」です。

それをボーリングなどの発掘技術を使い、地上に組み上げて始めて「資源(リソース)」になる。
8

たとえばあなたが石油が埋まっている場所を知っていたとしても、それを掘り起こさない限りは誰もそれを信じてはくれない。「ホントです!ここに埋まってるんです!」って言ってもダメ。

これは表現者にも言えることですね。「オレ、すんごくいい曲、閃いたんだよ!ぜったいヒットする曲だよ!」っていっても、彼女は振り向いてくれない。やっぱり頭の中から発掘して、彼女の前でホントに歌わないとダメ。

モノ作りも同じ。言葉だけではだめで、スケッチでもいいから、何かを見せて、始めて人はそれを信じる。
13

さて、それではここで石油の発掘作業と、芸術の制作作業を比較してみます。すると「石油資源」にあたるのが、「芸術資源」となります。

12
掘り出された石油資源はその後どうなるか?というと、工場で精製され、プラスチックなどの加工品になっていきます。このときに重要なのが、その資源を運ぶもの、「キャリヤー」です。石油でいえば、最初は石油を入れるタンクとかです。これがないと、運べません。

Photo

芸術資源も同じです。必ずそれを納める「キャリヤー(入れ物)」があります。芸術資源はキャリヤーに収まって初めて商品になるのです。

Photo_2

 

一番古い芸術である「絵画」は、芸術資源をキャンバスというキャリアーに納めたものでした。ラスコーの壁画は持ち運べませんが、これなら大丈夫。

その後に登場した「本」は、テキストという芸術資源を紙束というキャリアーに収めたもの。レコードは、音楽(サウンド)という芸術資源をプラスチックなどのキャリアーに収めたものです。

昨日のブログで「コンテンツとキャリアーが分離不可能な時代は、コンテンツは物質として商品になりやすかったが、現在のテクノノロジーは、それが簡単に分離できるようになってしまった。」と書きました。

これまで、世界はキャリアーにあふれていました。あなたの部屋には、たくさんの本という紙束と、たくさんの円盤型のプラスチックがあるでしょう。

けれど昨今の携帯端末の進化は、ある程度そのキャリアーたちを駆逐していくと思います。「昔は、新聞って、こーーーんな大きな紙に印刷されて、わざわざ人が玄関まで運んでたんだぞー」と、孫に話す時代がくるでしょう。

キャリヤーが大変化していく時代に、僕らは立ち会っている。
結構僕は、このことにワクワクしています。

v/>

カテゴリー: 未分類

アートアニメーション・・・

Photo

今日は東京芸大のアニメーション学科で、講演をしてきました。「アートアニメーション」を作っているたくさんの学生さんたちに、僕の発想の方法や、作品を商品にしていくプロセスなんかをお話しました。

「アートアニメーション」という呼び名を聞きなれない方のためにご説明しますと、いわゆるTVとかで見られるような、マーケティング、集団制作、マス展開を行う商業アニメではなく、個人の情念だとか思想から出発し、ほとんど一人の手作業で仕上げる、芸術性の高いアニメーションのことを言います。

このアートアニメーションを制作している学生さんたちなんですが、この分野はほんとに食っていくのが大変。理由を考えると、

①尋常じゃない作業量・・・・何千枚という絵を描かなくてはならず、感性だけで作れるものではない。作業時間をとられる。

②視聴料を回収できる方法が少ない・・・・入場料収入を取れる劇場での公開が少ない。youtubeのような「見せる場所」は増えいるが、FREEがほとんどで、視聴料を回収できない。

とにかく時間がかかる、でも作業費を回収ができない、なのである。

アートアニメーションを作る方は、とにかく何千枚という原画を描きます。これを空間的に敷き詰めたら、巨大な壁画ができあがるでしょう。それを絵画としてみれば、それだけの枚数の「成果物」があるわけで、一枚ずつ売れば?と思いますが、そういうマーケットはないらしく、かつ、アニメーターも「そこじゃないんだ、アニメーションは」という、誇りがある。

必然的に商品は、DVDや放送料、上映料になるんですが、ご存じのように、その方面はコピー天国になりつつある。音楽ならば、一度聞いた曲は、もう一回聞きたいな、とダウンロードしますが、映像作品は一度見たら、しばらくいいや、となる。だから視聴販売のようなこともむずかしい。

この切実な問題は、実はコンテンツ作品全般に言えることだろう。

強引な言い方をすると、これまで、プラスチックに付加価値をつけて高く売るプラスチック販売会社が、「レコード会社」であった。紙に付加価値をつけて高く売る紙販売業者が「出版業界」だった。それは「コンテンツ(情報)」と「キャリアー(物質)」が分離不可能だったから成り立つ商売でしたが、デジタル時代は、それが個人レベルで簡単に分離できるようになってしまった。

ここで同じくコンテンツとプラスチックが融合した「オモチャ」を見てみると、現時点ではそれが分離できない。「ああ、自分はオモチャを作れてよかった・・・」と思うのは、分離できないゆえ、複製するしかなく、それが即収入になることであろう。もしかしたら、3D複製機のようなものが遠い未来に完璧になると、オモチャもCDのような運命になるかもしれないが、今のところ大丈夫である。

アートアニメーションは、時代変化の最初の厳しい場所に立たされている。作品を作ることと同じくらい、それを見せることについてアイデアをしぼらないと、「作り続ける」ということができなくなる。

でも、突破口がないわけではないと思う。いいものを作っているならば、まるでタイ焼き屋さんのように、その作業量を等価にお金に換えていく方法が必ずあると、僕は思う。あなたの感性を伝達するメディアが、今はなぜか派手なわりに効率が悪いけれど、この混乱はやがて落ち着くと思うよ。そうしたら、素直に表現で食っていけるようになると思うな。

それまでは、少しばかり知恵をしぼって、作り続けてください。

・・・・って結論のない結論になってしまいましたが、今日はこの辺で。

カテゴリー: 未分類

怪我したところが強くなる

Bakumin

本日より、日本科学未来館にて、「ノック!ミュージック展」が開催されます。明和電機の楽器の基本である「ノック!」について、わっかりやすく、楽しく展示したものです。
昨日は内覧会があったんですが、ちょうど、スペインライブの荷物発送作業があり、ほぼ貫徹で展覧会場へ。さすがに打ち上げでは、寝てしまいました。首をがっくんがっくんさせてたと思います。失礼しました。





これはオープニングのパフォーマンスのUSTREAM映像です。途中で音が切れてしまっているので、社長がくねくねおしりを振ってダンスを踊るだけという、奇妙な映像になっていますが、演奏している曲は「サザエさん」です。自分なりに日本科学未来館を意識してのサザエさんでしたが、よくよく考えると、なんでサザエさんだったんだろう・・・


Suneo_jyian

このノックミュージック展、館内で同時開催が「ドラえもん展」。すんごく人が入ってるそうなのですが、ジャイアンみたいな肉体派のワルガキと、スネ夫のような頭脳派のワルガキも大集合で、会場の展示物がバンバン壊れているそうです。ノック展にも彼らが流れてくるとしたら、ぶっ壊れるのは必須でしょうね。「ありえない壊し方をしやがる」と、未来館のスタッフの方が言ってましたからねー。


でも、壊されたら、治せばいいのです。サンフランシスコの体験型科学ミュージアムのエクスプラトリアムには、会場の横に、ちゃんと立派な工場があって、展示物をバンバン修理していました。それが理想だな。今度の展示はいわばロードテストの意味もあって、「どこが壊れるのか?」というデータが得られる貴重な機会でもありますから。



「怪我したところが強くなる」


ですね!





















カテゴリー: 未分類

ノッカー作って20年。

07_knocker_s


僕が最初に電気でノックする装置、「ノッカー」を作ったのは、1988年。今から22年前。・・・・そんな昔なんだ!と改めて驚きました。

もうひとつ驚くのが、そのときに使った松下電器の「ソレノイド(電磁石)」が、まったく同じ形で今もあたり前に売られていることです。パソコンで22年前といったら、まだNECの98シリーズの世界ですからね。いかに「強電」の世界は、完成された技術であることを感じました。

22年もノッカーで遊び続けてるわけですが、それだけ、面白いんです、電気でノックする打楽器は。残念ながらこの体験、明和電機とかパットメセニーとかしか(すごい並列だな)、今のところ体験できません。なぜなら、メンテナンスが大変で、高価だからです。

でも、なんとかこの遊びを普及させて、みなさんにも体験してもらいたいなあ・・と思ったのが「ノック!ミュージック」の出発点でした。安全で、大量生産で価格を下げることができないか、思考錯誤しています。最近、だいぶ近い製品が作れるようになりました。

現時点ではプロトタイプですが、ミュージシャンの方でも、ぜひ、明和電機の楽器を使ってみたい!という方がありましたら、ご連絡ください。レンタルしますよー。なんなら社長も出張いたしますよー。

>

カテゴリー: 未分類

ノック!ミュージック展 日本科学未来館

Seamoons2_070

来週の火曜日から、日本科学未来館で、打楽器とコンピューターミュージックを合体させた展覧会、「ノック!ミュージック」展を開催します。同時開催は「ドラえもん」展です。これはお得!ドラえもんを見に来たついでに、同じ青いキャラが作った、別な発明も見れるなんて!

で、本日はその設営作業。一日、単管を高速カッターで切って、ボルトでしめて、ステージを作っておりました。もー気分は土建屋さんでしたね。大変だったっけど、最終的に黒パンチカーペットで覆ったので、、そんな苦労、跡形もないです。せめてブログに書いときます。「ステージ作りはたいへんだった」と・・・

>ノックミュージック 社長インタビューはこちら

さて、この展覧会には、新作が登場します。なんとiPad版コイビートとでもいうべきシーケンサーアプリ。iPadのシーケンサー情報をWIFIで飛ばし、MIDI信号から100Vに変えて、ノッカーを動かすというもの。これが楽しい!単純なシーケンサーだけど、プラットフォームが違うと、こうも操作感が違うものなのか!と感動。いままでのモニター画面をマウスでチキチキクリックとは別な「打ち込み」体験でした。

開発は、グラフィック部分を「グラインダーマン」の田口氏とM・Mさん(本名のっけていいんかな?)、プログラム部分を堀口淳史さん(多摩美)とクワクボリョウタ氏にお願いしました。みなさん、すばらしいクリエーション。なんといっても、〆切前にできたことが、明和電機とさんざん仕事をしてきた田口氏とクワクボ氏には、驚きでした。「間に合っちゃったね」と・・・。いえいえ、みなさんの才能のおかげです!!ありがとうございました!


で、「ノック!ミュージック」のコンセプトを解説した映像です。
打楽器とコンピューターミュージックの面白さを合体させた世界。みなさま、どうぞご来場ください!

カテゴリー: 未分類

社長の上海視察 三日目 「やっぱりアニソンナイトで、大盛り上がり」

Cimg0684

今日は、午前中は上海の秋葉原、「宝山路」へ行きました。アキバといっても、20年前のメイド登場以前のアキバみたいでした。うわさの「iped」は売ってなかったなあ・・・。

Cimg0725

電気・電子部品店もおもしろかったけれど、それよりも興味深かったのは、同じ区域にある、機械加工の小さな工場が並んだエリア。けっしてきれいな場所ではなかったけれど、モノを作ってる!というエネルギーがあって、昼時だったからか、家族も工員さんもみんなでご飯を食べていたり、路上でお母さんが赤ちゃんにおっぱいあげてたり、なんだか、生きてるなーという場所でした。

Cimg0729

なかなかイケメンの若者たちが、旋盤をまわしてたりして、カッコよかったです。工業社会は、「男の仕事」と「女の仕事」が明確に分かれてたんですねー。

 

そして、夜は再び上海万博へ。 今日もアニソンナイトをやっていて、中国人の若者たちが大盛り上がり。みんな、日本語うまいのね。あちこちで言われてることだけど、日本のアニメの影響力って、かなり深く世界に影響を与えたんだなーと実感。僕も水木一郎氏の歌に大興奮でした。

Britishpavilion_071024x681

そして、話題のイギリスのパビリオン「種の大聖堂」へ。これがすごくよかった。6万本の種をが入った、アクリルの棒が、突き刺さった建物。昼間はそのアクリルを通って、外の光が中へ。そして夜はアクリルの中のLEDが建物と外側を照らす、というもの。

「なぜ、日本は、これが、作れないんだ!」

という嫉妬だけですわ。ほんとに。
大英帝国ここにあり、万博の歴史の深さを見せつけれらました。

ひとことでいえば、この建築は、Heatherwick studio というイギリスのデザイン事務所の「エゴ」でできた作品です。多数決の意見で決まったものはなく。そのエゴに国が「まかした。やってみなさい」と言えるのがすごい。日本だと、クライアント、代理店、政府の方たちなどの意見がどんどん入ってきて、「平均点」なものができてしまう。でもそれでは、国際舞台で強いものは作れない。

ぼーっとこのモニュメントをみながら、いまさらながら、太陽の塔を建てた、岡本太郎ってすごいな・・・と思いました。最終的にすごいものを、周りのひとたちを巻き込んで作っていくには、言葉や、理屈や、言い訳ででは無理で、「芸術なんだから!これは!」のような、得たいのしれない熱量なんでしょうね。

カテゴリー: 未分類

社長の上海視察 2日目 「上海のバカロボを目撃!」


Cimg0667

ライターの渡部さんに、「社長、上海に行くなら、ここは必見です!」と言われた、「ROCKBUND ART MUSEUM」に行ってきた。これが最高に面白かった!

展覧会のキュレーターは、火薬を使ったアートで有名な、蔡國強さん。(実は僕は筑波大学時代、同じ専攻だったのです。蔡さんとは。)

どんな展覧会かといいますと、中国のあちこちにいらっしゃる、不可思議な機械を作る「発明家」のみなさんを集めた展覧会なのです。中でも一押しで面白かったのは、独学でロボットを作っている、呉玉録さん。これがバカロボ!!まずは動画をごらんください。







映像では、なんだか素朴な発明家のようですが、なんのなんの、機構とかすごくよくできてました。展覧会では特別に絵具をぶちまける「ポロック型ロボ」や、女性を引きずって模様を作る「イブ・クライン型ロボ」などもあり、愉快にそして痛烈に現代美術への提言をしてました。この辺は、蔡さんのキュレーションのうまさ!!


Cimg0671


この美術館があるのは、外難(バンド)と呼ばれる開発地区のそば。高級ブティックが並ぶ、超オシャレな場所と、昔ながらの電気部品街とが、まるで「寒流と暖流」がぶつかるような場所です。

上海万博のものすごくきらびやかな中国とは違って、この展覧会の発明家たちの中国はむしろ隠したい部分だと思います。でも蔡さんはそれを引きずりだしてきて、インテリ層に向けての提言として見事にまとめました。(たぶん、中国人の庶民は派手な万博の方が面白い)。

僕はこの中国の泥くさいエネルギーの方に惹かれます。そしてその泥臭さは、これからの時代には、逆に新しいものになっていくと確信しています。蔡さんも、それが言いたかったんじゃないかな?


Cimg0679


夜は再び万博会場へ行きました。日本産業館を見るためです。内容は・・・ちょっと残念。たとえばテイジンのブースでは、吉岡徳仁氏の巨大な結晶とかあったんですが、それがいったいテイジンとどういう関係があるのかさっぱりわからず、観客の中国人たちは素通り。(石を見慣れてるからか?)。それを見て思いました。

日本の企業はデザイナーというブランドに頼りすぎではないか?そしてデザイナーもあまりに自我を押しだしすぎて、本来のデザイナーのすべき仕事、“企業と大衆をつなぐ”ということを忘れてないか?

ものすごい数の人々が「日本」というものに触れにくる場所だけに、、退屈そうな顔で展示を素通りしていく中国人のみなさんを見て、日本人として、歯がゆい気持ちになりました。





















 

カテゴリー: 未分類

社長の上海視察 一日目 「万博でアニソン!」

Cimg0574

「上海なう!」ってつぶやこうとしたら、中国は検閲で無理なのね。しらなかった!!YOUTUBEも見れないんだ!!げー。

今の僕からツイッターとYOUTUBEをとりあげるというのは、酸素ボンベをはずして、いきなり50メートル素潜りしろ!ジャックマイヨールになれ!といういうようなもんじゃん。びっくりした。

で、上海です。上は万博キャラクターの「海宝(ハイバオ)」くんです。このキャラクター、街のあちこちにあります。海賊コピー万歳の国なので、本物なのか、ニセモノなのかまったくわからないハイバオくんグッズが、わんさか。

Cimg0625

万博会場はとにかく広いです。

「上海万博を訪れて、一番刺激を受けるのは、”脳”ではない。”足腰”だ」

土佐信道(1967~)

という格言を思いつくくらい、広くて、足がパンパンになります。

Cimg0602

面白奇妙なパビリオンがたくさんありますが、なんといっても圧巻なのが中国パビリオン。とにかくでかい。そして屋根が飛び出してる。いったいどういう足場を組んだら、こんな建築がたつんだ?というくらい、せり出してます。

Cimg0610

ちょうどジャパンデーだったようで、会場のステージでは水木一郎さんが、コンドルズさんたちのダンスをバックに「マジンゴオオオ マジンゴオオオ マージーンガー ゼエエエエトオ!」と熱唱をしておりました。会場に集まった中国の男たちも、こぶしを突き上げて歓声をあげており、なんだか胸が熱くなりました。

個人的には、「キャプテンハーロック」を聞いているとき、涙が出そうになりました。海外で故郷の歌を聴いてジンとくるのは、「むーかーしーおーいしーかーのーやーまー」も、「うちゅうーのうーみーわー おーれーのうーみー」も同じなんですね。

カテゴリー: 未分類

パットメセニー!

Cimg0567


行ってきました。パットメセニーの自動演奏コンサート。もーね、感無量です。
僕がパットメセニーに出会ったのは、「スティルライフ」のころ。今から20年ぐらい前かな?ちょうど明和電機をやろうかどうか、迷っていた学生のときでした。そのころは、漠然とした未来に対する不安と、おおいなる希望みたいなものがごちゃまぜになってて、筑波の原野の吹きっさらす風の中で胸をはっていた。そのときのBGMとして、このアルバムがぴったりだった。


そのパットメセニーと、まさか「メカ楽器」でお近づきになるとは!とにかくご存じない方は以下の動画をごらんください。



なぜ?なぜ?いきなりメカ楽器?パットメセニー自身も、ライブトークで、まわりから「お前、気でも狂ったか?」と言われたそうです。

Cimg0564

コンサート会場には積み上げられた楽器たち。それらがすべてコンピューター制御で動き、その伴奏に合わせてパットメセニーが3時間ほど弾きまくり。とにかく明和電機としては


「壊れない」
「機械のノイズがない」



というだけで、まずは驚きでした。


そしてなにより、”音楽家”としてのパットメセニーが強く印象に残りました。人間を排除して、機械だけになった分、作曲のアルゴリズムが見えてくる。あらかじめ打ち込んだ曲に合わせての演奏もすばらしかったが、途中で何度か演奏した、リアルタイムに打ち込みをしながら曲を作っていくインプロビゼーションでは、「公開!パットメセニーサウンドの秘密」みたいな感じで、すごく面白かった。


メカニックな技術の完成度もすばらしいが、それ以上に「制御の勝利」を感じました。動く機構の部分ではおそらく30年までも可能な技術ですが、それをリアルタイムに制御し、かつ、まったく演奏の送れなく再現するコンピューターのパワーは、やはり今じゃないとできないコンサートだったと思います。


ネタばれになりますので、あまり内容には触れませんが、とにかくおもちゃ箱の中でキャッキャとはしゃぐ子供のような、ヨーロッパの大道芸のハイグレード版のような、ステージでした。


楽屋におじゃまし、明和電機のDVDなどで楽器を見ていただき、オタマトーンをプレゼントしました。
明和電機の「歌うロボット」。コーラス隊として、メンバーに入れてくれないかなー。

カテゴリー: 未分類