安藤裕子さんのライブにオタマトーンジャンボ!

Photo

昨晩は、東京国際フォーラムに安藤裕子さんのライブを見に行きました。でっかいホールですが、満員御礼。すごい人気ですねー。広い会場ですが、まるでシャーマンのような歌声で会場を包んでいました。

実は以前からコンサートでオタマトーンを使っていただいおりまして、今回はツアーのファイナルということでしょうか、「オタマトーンジャンボを貸してください」というオファーがありました。僕としてはプロもミュージシャンに使っていただくことはとても光栄なこと。喜んで!でお渡ししました。コンサートの冒頭で、

「今回のライブはリハーサルから気合が入ってます!気合入りすぎて、おでこを打って出血しました。みなさーん!見えますかあ~傷う~」

というトークがありました。すごい気合です。

で、コンサートの中盤、くるりの「ワールズエンド・スーパーノヴァ」のカバーが始まりました。ドラムがいい!やや低音系にチューニングしたセットをスパンスパン叩いてて、いかす!そのリズム隊に、安藤さんの鳥の鳴き声のようなシャーマンな歌声が重なってかっこいいなあ・・・と思ってたら、いきなりがオタマトーンジャンボが登場!そして安藤さん、エレキギターのようにぶんぶん振り回す!ぎょええええ!きったあああ!

もーね、参観日に子供を見に来た親の気分ですよ。実は今年、同じ会場で、「ゆず」さんが明和電機の「トントンくん」と「パンチくん」を演奏してるんですね。安藤さんと同じように使っていただきました。しかし!構造ミスから、肝心のパンチlくんの首が飛ばないというアクシデントがあり、背筋が凍る経験をしたんです。エンジニアとして失格です!なので、今回も「こわれるなー!こわれるなー!」と祈りました。

興奮のうちに2時間を越えるライブはあっという間に終了。関係者のみロビーにて安藤さんと面会できるということで、うかがいました。

Photo_2

列にならび、緊張のままお会いしまして、せっかくなんでオタマトーンメロディ(ピンク)を渡しました。安藤さん、しばらく「エリーゼのために」を演奏してたんですが、ふと顔をあげて

「そうそう、リハーサルで、オタマトーンジャンボで、おでこを怪我したんです。」

と。
ぎゃあああああ!!犯人は自社製品かああああ!

えー、私が想像するに、ライブで安藤さん、オタマトーンジャンボの尻尾をグルングルン回していましたから、おそらく、それがおでこに激突したのではないかと(上図)。あくまでも想像です。

ほんとすいません!そしてファンのみなさん、すいません!

これを反省材料とし、激突しても痛くない仕様に改良したいと思います。
大変申し訳ありませんでした!




カテゴリー: 未分類

オタマトーン・メロディ 発売開始!!

Xmas_

いよいよ、オタマトーンメロディの発売が始まりました!!

オタマトーンを触って、「うーん演奏がむずかしい」と思った方、このメロディーならだれでも簡単に演奏できます。世界の名曲が11曲はいっており、シッポのボタンを押すと、曲がワンステップずつ進みます。あとはお口をぱくぱくさせれば、おお!演奏できてる!百聞は一見にしかずなので、まずは下の演奏動画をごらんください。


ね。簡単でしょ。
インストールされている曲はこんな感じです。

1  かえるの合唱
2  グリーンスリーブス
3  アイネクライネナハトムジーク 
4  大きな古時計 
5  きらきら星 
6  静かな湖畔 
7  エリーゼのために 
8  結婚行進曲 
9  きよしこの夜 
10 第九 
11 蛍の光

パーティーなどで盛り上がる曲が満載。とくにこの年末にかけて、「きよしこの夜」と「第九」はばっちし。飲みの席でポケットから出して一曲演奏すれば、注目度大。グループで演奏しても楽しいですよー。

また、オタマトーンよりもかなり小さいので、カバンにチャームのようにぶら下げることができます。これはかわいいっす!

Cimg2517

Cimg2526

もーね、4色全部ぶらさげたいね。じゃらじゃらと、ギャルみたいにね。あなたのカバンにもぜひ一つ。

クリスマスプレゼントにお悩みの方はぜひどうぞ。もらってうれしいトイ楽器ですよ~




カテゴリー: 未分類

明和電機 新工員(=制作アシスタント)募集!!

In_2

明和電機の製品開発およびデモンストレーションを補助する制作スタッフ=「工員さん」を広く募集します。

明和電機の活動は、土佐信道の強烈な個性で貫かれています。説明するとビックリされるのですが、アイデアから実際の工作機械作業、デザインワーク、楽曲制作、ライブ構成などすべて土佐信道が行います。そしてそれを技術的、時に精神的にサポートするのが、「工員さん」と呼ばれるスタッフです。これまで常時3名ほどの工員さんと社長で、明和電機という「船」を操縦してきました(これも人に話すとビックリされます。少ないですねと)。

来年度に向けての明和電機の活動予定は以下のとおりです。

①ボイスメカニクスに基づく、人工声帯ロボットの開発

②オタマトーンに続く、新しいオモチャの開発

③来年度の本格的なヨーロッパ進出への展覧会準備

④新しいライブパフォーマンスの開発

これらを実行するために、工員さんには「心技体」が求められます。

心・・・・何事にも積極的に好奇心を持って望む気持ち

技・・・・機械を作りあげる技術

体・・・・舞台で踊れる度胸、現場での体力


大変な仕事ではありますが、「一から考え、モノを作り、人に見せる」というプロフェッショナルな現場を体験することができます。やってみたいと思う方、是非ご応募ください。




  • 募集人員 
  • 条件 30歳までの男子で、以下の業務内容についての実務経験をお持ちの方。
  • 業務内容
    • 金属、プラスチックなどの機械加工
            
      (フライス盤、旋盤等)、及び電子回路配線に関する作業
    • ライブ、展覧会などのイベント制作
            
      (簡単な楽器経験があれば尚良し)
    • IllustratorPhotoshopCADRhinoceros
            CAM
      等のソフトウェアを使った作業

 

  • 募集期間

20101123日(火)〜1210日(金)消印有効

  • 応募に関して

 履歴書と、自己アピール資料を、下記住所に送付してください。
なお、資料は返却できませんので、履歴書以外は必ずコピーをお送り ください。
書類選考の上、選考通過者のみ後日面接日をご連絡いたします。

  • 書類送付先

 東京都品川区荏原3−7−14アルス武蔵小山1F
明和電機アトリ工 宛

  • お問合わせ
    • メールにてお問合わせください。
    • mail@maywadenki.com
    • メールタイトルは「明和電機工員募集」としてください。
  • 勤務・給与の条件等については、技術力等を考慮した上でご相談させていただきます。
カテゴリー: 未分類

あなたが考える、社長の理想の髪形は?

よく、「社長のくりんくりんの髪は、パーマですか?」と聞かれますが、ちがいます。天然です。なぜか歳をとるごとにこの天パー度がアップ。そろそろ髪も伸びてきたので、散髪に行こうかな・・・と思ったところで閃いた。巷のみなさんは「明和電機としての髪型」のイメージをもってるんじゃなかろうか?だったら、ツイッターでそのイメージを募集してみよう!

というわけで「みなさんの考える、明和電機社長の理想の髪型」を募集したところ、くるわくるわ、ぶっとんだ髪型が。そこでいっきに紹介します!

196771909

邪馬台国かよ!

2ece4c800b4167611530d45edd522ecd_vi

もっさもっさやなあ・・・

20101122_204042_15e4de21f893d0a5e75

こらこら斬新すぎるやろ! パンクスの新しい髪型か!

 

57830086v1290424473

重いって!それじゃ!

57837896v1290427621

うわさの姫子か!

57857417v1290434766

ナポレオンか!

196733030

魔法大魔王か!

196733863

かーりあーげーくん!

J_m

もひとつ、かーりあーげーくん!!

 

196734148

科学の子か!

196738852

おまえも科学の子か!

196735440

もはや電気屋を越えてギリシャの神か。

196741031

永井豪先生に見せたいぞ。

 

196736363

理系乙女男子、という新しいジャンルか!

X2_37d91bd

平野レミかよ!

 

196745242

小学生からの意見。「ノーカット ノーとこや」って・・・・君、いいセンスしてるね。

196770633

パンチくんか!これがほんとのパンチパーマか!

196771595

・・・・暗い。ああ、暗い。

196775988

・・・さらに暗い。ああ。暗い。

X2_37c4ba8

あああああ、暗いよう。

Photo

ついに妖怪かよう・・・「とさろう」って、苦しいネーミングよのう。

というわけでございまして、みなさまからの髪型のご意見、ぜんぜん参考になりませんでした!そのまま再現したら、とんだ笑われ者だす!うーん。どうしよう。普通に床屋の方に伸びた分だけ切ってもらおう・・・

にしても、みんな絵がうまいなあ。「社長の爆笑ヘアカタログ」っていう同人誌が作れそうだ・・・。

カテゴリー: 未分類

爆笑と感動のロボット対決でした。 高専ロボコン全国大会




Seamoons2_002

おとといの11月21日(日)、両国体育館に「高専ロボコン全国大会」を見にいってきました。もーね、涙、涙ですよ。

ちなみに「ロボコン」と呼ばれるロボットコンテストはいろいろあります。サッカーロボットが競うのは「ロボカップ」。格闘技ロボットが競うのは「ロボワン」。そんな中で、毎年NHKで放送されているのが、全国の高等専門学校=高専のみなさんが、テーマにもとづくロボットを製作し競う「高専ロボコン」。ちまみに僕が今年レポーターを務めたのはその大学生版、「大学ロボコン」です。・・・・理解できました?

会場にかなりのメガネ率の高さをほこる理系男子のみなさんが、自慢のロボットと共に入場。今年のテーマは「激走!ロボ力車」ということで、なんと二足歩行ロボットが、人間を乗せて走る!というもの。まじすか!

放送は12月 4日(土) 午後11時00分~11時59分 総合

なので、ネタばれになるのでくわしくはかけませんが・・・・ひとつだけ!

出場チームのひとつに、「プリンがケーキに変形(?)する二足歩行ロボット」というのがあったんですね。もー、そのコンセプトからわけがわからなくて爆笑だったんですが、残念ながらこのロボット、初戦で負けてしまった。

そしたら、いきなりチームのリーダーと思われる、若いころの伊集院光似の男子が、客席に向かって「母ちゃん!お誕生日おめでとう!バースデーケーキだよ!」って叫んだんですね。なんとそのケーキ型ロボットは、母親への誕生祝いだったという・・・

チームで開発したはずのロボットなのに、君んちのお祝いごとなんだ、なーんて突っ込みも吹っ飛ぶくらい、その光景は感動的だったんですー。おもわず涙でした!

とにかくこんな感じで、技術もアイデアもぶっ飛びロボットが満載なので、是非みなさん、放送をご覧ください!理系男子たちの涙にきっと感動しますよ。かれらの涙には「努力と知恵と機機械オイル」が溶けてますからね。

カテゴリー: 未分類

「まさにアンドロイドケータイ・・・ですね」 石黒先生と対談 TEDxSeeds

Seamoons2_001




先週の土曜日、TEDxSeeds 横浜の赤レンガ倉庫で開催され、スピーカーとして参加しました。たくさんのプロフェッショナルなみなさんのトークが聞けて、面白かった!明和電機は午前中、「声の機械/ボイスメカニクス」についてソロでトーク。そして午後のスピーチの最後に、石黒先生と対談しました。

石黒先生との対談は初めてではなく、今年の3月に東京都現代美術館でロボットをテーマに対談しました。(くわしくはここ! と ここ!)なので今回は二回目。

対談前、となりに座った石黒先生が、なにやらカバンをもぞもぞ。いきなり人形のようなものを取り出して、「明和電機さんのオタマトーンに挑戦です!」と。見ると、あの話題のテレノイドのミニサイズではないか!

ご存じない方のためにご説明すると、「テレノイド」とは、遠隔操作可能なコミュニケーションツールとして開発されたアンドロイド。現在、「新しい人間型ケータイ」として開発をしているそうなのです。そう、まさに「アンドロイド携帯」なのです(中身もホントにアンドロイドらしい)。

このテレノイド、手も足もありません。つまり「限界までそぎ落とされた人間存在」を造形にしたものです。これを芸術作品として見ると、実に面白い。

ジャコメッティという彫刻家は、ペラペラに薄い人間の彫刻を作り続けたのですが、それは極限まで削られた人間像。これとテレノイドは似ている。近代以降の芸術には、こうした限界までそぎ落とすことで、「人間とは何か?」と問いかける作品がたくさんある。しかし、多くの芸術作品はその歴史の過程で「具象」から「抽象」へと突き進み、難解なものになっていく。けれどテレノイドは、いきなりそんな流れの中にまっとうな「具象彫刻」として登場した。これが痛快。

さらにおもしろいのは、その具象彫刻は機械という構造を持ち、さらにケータイ電話として社会化を目標としているということです。これは本来ならば芸術家の独占だった「不可思議」の領域を、みごとに工学者が浸食して理解可能なものにし、大衆化しているということです。

かつて写真術が発明されたとき、ドラロッシュは「絵画は死んだ」と言いました。そんな風に産業革命以降のテクノロジーの進歩は、どんどん芸術家の居場所を浸食しています。そのため芸術家は工学が届くことができない創造性の領域に「逃亡」しなければならなくっています。

これは僕はとてもステキなことだと思います。芸術家たちが、その根源である「創造性」の世界に追い込まれるなんて。

ステージに上がった石黒先生と僕は、それぞれテレノイドとオタマトーンを持ち、まるで「大人どうしのオモチャ自慢合戦」みたいでした。

カテゴリー: 未分類

「明和電機クリスマスライブ2010 ボイスメカ二クス」 ちらしできました。

Voicemechanics_1

12月19日の明和電機ライブのちらしができました。出演メンバーのプロフィール入りです。拡大して読んでください!プリントアウトして職場や学校に張ってください!

・・・チケットは、若干まだあるようです。売り切れてたら、ゴメンナサイ!

さて、このチラシのイメージのもととなったのが、スタローンが監督した映画「エクスペンダブルズ」。見てきましたよ、参考のため。おもしろかったんですが、ひとことでいえば、

おじさんたちが釣りにつれそって行く現象を100万倍濃くしたような映画

でした。ほら、釣りに集まって行く仲良しおじさんグループってあるじゃないですか?あれの「脳みそ筋肉バージョン」でした。映画見たあと、この「ボイスメカニクス」のビジュアルを見ると、ああ、まともに戦ったら、スタローンの軍団には絶対勝てない男たちだな、と我ながら思いました。

まともに戦わずに知恵をしぼり、数々のとんちきマシン、姑息な罠、ダメなときはひたすら逃亡、なら勝てんのか?とも思いましたよ。

まあ、そんな感じのライブです(どんなだ?)

ご期待ください!

 

カテゴリー: 未分類

ロボットアニメの歌を一人称にすると・・・

Photo

ロボットに感情はないんですが、人間はどうしてもそこに感情を見つけようとする。よく言われうことだが、西洋ではその感情がなぜか人間への敵意に結びつきやすく、ターミネーターのように人間に攻撃するロボットになる。アニミズムの国・日本は、その反対で、人間への親しみという感情を持ったロボットが多い。

じゃ、どんだけ親しいのよ?と思ったときに、いろんなロボットアニメの歌を、ロボット側からの言葉に置き換えたら、日本人のロボット観がわかるんじゃない?と思いやってみました。

私はアトムです。ジェットエンジンで成層圏を抜けて宇宙へ行けます。「やさしい心システム」を持った科学的な子供型ロボットです。十万馬力です。

私はグレートマジンガーです。
ロボットなので涙は出ません。でも人間の友情は感知できます。サンダーブレークとかグレートタイフーンとか嵐をよぶ武器を持ってます。

私はドラえもんです。
人間はあんなことやこんなことが実現できたらいいな、というので不思議なポケットで現実化してます。例:タケコプター。人間から大好きだと言われます。

私はガンダムです。人間から「燃え上がれ、走れ、闘志があるなら敵を攻撃しろ、正義に基づく怒りをぶつけろ」と、命令されます。

・・・・なんか大変だなあ、ロボットって。という感じですね。泣けてくる。大きく分類すると、アトム、ドラえもんのような友情型ロボットは、やさしい命令口調、マジンガーZ、ガンダムのような操縦型ロボットは、「馬車馬のように働け」的な命令口調。いずれにしても命令口調。

これをツイッターでつぶやいたら、いくつか返信をいただきました。

私はジャイアントロボです。太陽を背に受け叫びます。勝利の凱歌が正義の旗です。進みます。起ちます。:

私はダイターン3です。人間から「カムヒヤ!」と呼ばれます。日輪の輝きを胸に秘め、私の体は燃えています。宇宙の果てに消えようとも戦います。私はそうやって、輝く銀河を駆け巡っています。 :

私はガガガガガガガオガイガーです。ゾンダーが許せないので立ち上がります。超人合体してディバイディング・ドライバー!みんなの勇者王だよ!ガガガガガオガイガー。〈一人称ロボットアニソン :

私はエヴァンゲリオンです。私は、いたいけな瞳で見ていただけなのですが、お前には羽根があると言われました。窓から飛んで神話になれと、残酷な要求を突きつけられています。

・・・・一応時代ごとに並べたんですが、どんどんわけがわかんなくなってますね。ロボットの定義も複雑化しています。エヴァンゲリオンはロボットなのかどうかあやふやです。

どなかた暇な方。このロボットアニソンの言葉を、テキストマイニングして、日本人のロボット観の歴史的変化を分析してくれませんか?

カテゴリー: 未分類

バカロボ IN ブダペスト 結果発表!!

5148442120_49010671ae_o

すっかりご報告がおそくなってしまいましたが、先週の日曜日にハンガリーはブダペストで行われた「バカロボ ヨーロッパ大会 IN ブダペスト」の結果発表です!

日本に送られてきた参加者のスケッチを見て、「え?だいじょうぶなの?」と心配してましたが、なんのなんの、イベントもロボットもしっかりしてました!それでは詳細について、現地で録画された映像をもとにご紹介します!

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cu_17

もともと明和電機プロデュースで日本で開催されていたバカロボ。白衣のコスプレで審査員をやっていたんですが、そっくりブダペストにもこの「様式」は受け継がれ、審査員全員、白衣でコスプレ。わはは。

 

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cup_h

司会の女性の方も、えらいキレのいいプロフェッショナルな方でした。言葉はまったくわかりませんでしたが、会場が彼女の発言でどっかんどっかん笑っていたので、たぶん日本でいうと、楠田江里子みたいな感じの方なんでしょう。予想ね。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cup_2

僕は、ジャンボオタマトーンを持って行って演奏。ブダペストだけに「ハンガリー舞曲」を演奏。ベタですが、うけてました。また、現地の人なら誰でも知っているというアニメのテーマソングも演奏。これもウケてたなー。なにやら昔の神話をテーマにしたアニメらしく、たぶん日本でいうと「まんが日本昔話」の、坊や~よいこだねんねしな~、みたいな曲なんだと思う。予想ね。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cup_3

最初のロボットは、光るハエをおいかけてくる、ごみ箱ロボット。日本のバカロボで活躍した「プッシュくん」もごみ箱だったなあ・・・。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cup_4

「フラフープをするロボットです!」というから、さぞ機構も複雑とおもいきや、ドリルの先に付けた人形がリングを回すという、かなり人をなめた一品。笑ってしまったけど。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cu_18

「市場でどっちのリンゴにしようか迷っている主婦」だそうです。ライントレースの単純なロボットなんですけどね。衣装がよい!

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cup_5

フラメンコロボット。観客の拍手の量で動きが変わっていた。ぱかぱか開く扇子がユニーク。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cup_6

「中にヤギが入っていて、近づくと逃げる」ロボット。なんじゃそりゃ。ちいさすぎるやろ!ヤギには!でも今度はゾウを入れるサイズも作りたいと言ってました。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cup_7

これが僕は一番笑った。冷蔵庫を開けると、ガタガタ寒さで震えている2台のロボット。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cup_9

一匹に話かけると、その言葉を真似をし、さらに隣のロボットがそれの真似をする。声の高さはランダムに変わってました。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cu_10

これはまじめだったな。会場の騒がしさに反応して動く、植物型ロボット。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cu_11

これも笑ったなー。「三つあるケーキの、どれにしようか迷ってる、女心を表したロボット」だそうです。いい動きだったなー。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cu_12

尺取り虫型ロボット。ぜんぜんリンゴにたどりつけない。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cu_13

「ロボットと私はできてます。ロボットは私に恋してます。そんなロボットってバカロボだと思う」という感じのコンセプトで、市販のロボットを持ってきたので、おもわず「0点」をつけてしまいました。手を動かして、モノを作ろうよ!そんな代理店仕事みたいな発想じゃなくて!

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cu_15

ハンガリーには「壁に向かって豆を吐く」ということわざが、「まったく無意味なことをする」ということなのだそうです。で、豆を吐くロボット。それだけだけど笑った。

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cu_14

そしてこれが今回の優勝ロボット。猫のぬいぐるみを探し出し、またがり、舌でべろべろ舐めるロボット。ほんとはよだれもたらしたくて、その機構も装着していたが、会場の都合でたらせなかったそうです。

 

Youtube_bacarobo_stupid_robot_cu_16

優勝賞金は2000ユーロ。うれしそうですねー。

今回ハンガリーのバカロボを見て「日本とハンガリーのバカロボの違いはなんだ?」ということに注目しました。ひとつわかったことは、

日本・・・・・・・・・母性型

ハンガリー・・・・父性型

ということです。日本のバカロボを見ると、開発者は、とにかくロボットを説明しようとし、近くにいようとします。その姿はまるで「参観日で子供のことが心配でしかたのないお母さん」という感じ。つまりロボットに過保護。母性型。よく言えばそれが親しみやすい日本のロボットを作る言動力になっているのでしょう。

ところがハンガリーの開発者は、スイッチを入れたら、あとは客観的にほったらかし、という感じでした。クールなんですね。その距離感は父性的でした。

共通点して感じたのは、「どこの国にもバカはいる」ということでした。バカロボのコンテストはもちろんロボットのコンテストですが、いつも思うのは、そんなロボットを考える人間って、ほんとバカだなあ・・・ということです。そんな人間が日本にもハンガリーにもいる。おそらく世界中にいるのでしょう。

今回のブダペストのバカロボで、僕は自分が作り出したイベントが国境を超えるという、「文化の輸出」を体験しました。まったく同じ形式のイベントが、日本と東欧でおこなわれている。それはちょうど、アメリカのクイズ番組「ミリオネア」を、みのもんた司会「ミリオネア」として見たときに感覚にも似ていました。

今回の大会を皮きりに、せかいじゅうで「バカロボ」が開催されるといいな、と思いました。オリンピックなみの規模になれば、たぶん、戦争はなくなると思いますよ。バカバカしくて。


現地スタッフの方が撮影した、フリッカーの会場写真はこちら!>>

カテゴリー: 未分類

ブダペストで「バカロボ」開催!!

Photo_2

「ロボットってそもそも”バカ”なんじゃないか?でもそれを長所とし、人間を笑わせるロボットが開発できたら、ロボット技術の進歩と人類の明るい未来があるんじゃないか?」という壮大な発想のもと、2007年と2008年に、わたく明和電機社長・土佐信道が企画し開催されたコンテスト「BACAROBO バカロボ」。そのまじめでバカバカしいコンテストが、なぜか日本からハンガリーのブダペストに飛び火し、開催されます。「BACAROBO EUROPE2010 Budapesut」!!

Cimg2130_2

Cimg2188

Cimg2217

ということで、現在社長は審査員として、ブダペスト。華やかなヨーロッパ文化と共産主義の匂いが残るこの国について、まずは勉強してげおかなければ、ということで到着一日目は国立博物館でハンガリーの文化と歴史について下調べ。

「ロボットと笑い」という共通のテーマだけど、おそらく日本とハンガリーでは違うはず。審査員のコメントで、僕がよかれと思ってしゃべったギャグに、ハンガリーみなさんが顔面蒼白!という事態は避けたいですからね・・・

Bakarobo

さて、ご存じない方のためにご説明しますと、この「人を笑わせるロボット」のコンテストには、「バカロボ三原則」というのがあります。この三原則を満たすロボットが、ステージで公開にて人を笑わせ、もっとも可笑しいロボットが優勝!というものです。

2008年大会が東京の渋谷にあるヨシモト∞ホールが開催されたのですが、このコンテストをブダペストにある「キッチンブダペスト」というメディアアートセンターの方がごらんになり、「これはおもしろい!ハンガリーでも開催したいけどいいですか!お金はないけど!」ということになったんですね。僕としては、バカロボが世界じゅうで開催されたら、さぞ人類の未来は明るいぞと思っていたので、どうぞどうぞと。ただし、バカロボという名称とか、CIイメージは残してくださいね、ということでお渡ししました。

そして、今回のブダペストでのバカロボの開催ということになったわけです。事前の開催側から、「こんなロボットがノミネートされました!」というアイデアスケッチが送られてきましたが・・・・それを見て驚愕。

Bacarobo01

Catlicking_bot

Mombot


・・・・ゆるい!ゆるすぎる!

はたして大丈夫なのか?このゆるいロボットを見るために、わざわざ香港経由ロンドン行きからブダペストで14時間もかけて飛行機できてよかったのか?もしかして、バカロボを見にきた僕が,まさしくバカを見る、という事態にならないか?

ということで、このあと8時間後に本番がスタート。ドキドキです。

カテゴリー: 未分類