イベントの開催についてのご連絡

余震が続いていますが、皆様大丈夫でしょうか?

さて、明和電機関連のイベントについてのお知らせです。21日(月)に予定しています「明和電機 事業報告ショー」は、予定どおり開催することになりました。

明和電機サイドの状況としては、品川プリンスシアターの劇場の安全性も確認でき、かつ明和電機アトリエから近い劇場で搬出入もしやすく、機材などの破損もないため公演が行える状態です。社会状況的に、賑やかな公演は控えるべき、という意見もありますが、こういう時期だからこそ、発想し、手を動かしてモノを作り、社会に発表して明るい笑顔を頂く明和電機の活動が、みなさまに元気をお届けできると信じています。

なにぶん夜の公演ですので、交通や停電が心配ではあります。ご無理のないようご来場ください。

また、今週の土曜日、26日に予定をしていました「PLAY PARK」は、主催者側の判断により、公演中止となりました。演劇・パフォーミングアートの実験的なイベントでしたので、ぜひ復興後の再演を期待します。

以下、明和電機HPでの公式発表です。どうぞよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【「東北地方太平洋沖地震」の影響による明和電機からのお知らせ】

■イベント開催に関するお知らせ

◎3月21日(月・祝)「事業報告ショー2011」
この度の「東北地方太平洋沖地震」の影響により3月11日(金)〜14日(月)の
間、会場となります「品川よしもとプリンスシアター」では公演を休演致しておりましたが、会場の安全上の万全を期すため劇場内点検を実施し、安全であるこ
とが確認されましたので、3月15日(火)の公演から再開することとなりました。
よって、3月21日(月・祝)に予定しております「事業報告ショー2011」も、緊急事態が起こらない限り、予定通り開催をいたします。
また万が一、今後、公演に変更等がございます場合は、品川よしもとプリンスシアター公式サイトにてお知らせをいたしますので、以下サイトをご参照ください。

品川よしもとプリンスシアター公式サイト:
http://www.yoshimoto.co.jp/ypt/index.html

◎「PLAY PARK 2011〜日本短編舞台フェス〜」中止のお知らせ(3/16)

「PLAY PARK 2011〜日本短編舞台フェス〜」は、東北地方太平洋沖地震の影響により公演中止となりました。
楽しみにしていただいていた方々に、深くお詫び申し上げます。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

チケットの払い戻しに関しては、
公式HP http://playpark2011.com/をご参照ください。

公演に関するお問い合わせについては、
PLAYPARK事務局
03-6804-0064
info@playpark2011.com
にお願いいたします。

最後になりますが、被害に遭われたみなさまにおかれましては
お見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復旧をお祈りいたします。

PLAYPARK事務局

カテゴリー: 未分類

ユートピアについて

Photo_2

地震の被害が想像以上でした。テレビからの映像で、悲しみと虚脱感と不安がどばっと流れこんでできます。それは強烈な「破壊の世界=デストピア」です。さすがに僕もへこたれそうになりますが、ふと心に思い浮かべることがあります。

それは初代明和電機社長だった、父親のことです。

父は昭和一ケタの生まれです。ドクター中松と同い年です。ちなみに昭和一ケタの人間って、ものすごくうさんくさいですね。ドクター中松には、父と同じうさんくささを感じる。同じ発明好きつながりだし。

でも一方で、彼らには強烈に惹かれる部分がある。それは「理想世界=ユートピア」を心の中にもっているということ。自分はこういう理想の世界を作りたい!というビジョンがあるんですね。

彼らは、戦争ですべてが破壊された光景を見て、そのなにもなくなってしまった世界を見て、「よし!オレたちが今度は作らなきゃ!」とこぶし握って、そして頭の中に、どんな世界にしようかということを、知恵と空想力をふんだんに使って考えたんだと思う。ユートピアを。

さらに父親たちは、兵器という人間が作り出した機械が世界を破壊したのだから、逆に人間が作り出す機械が、きっと「ユートピア」を作りだすはずだ!と信じた。とにかくいろんな装置や機械を、手を動かして作った。高度経済成長期の日本の元気って、そこ。そして僕が青い作業服を着続ける思いも、そこ。

父はその後、明和電機を設立して、エンジニアなのに慣れない経営をやって、福祉工場などに理想を傾けすぎて、結果、倒産。親戚や家族、たくさんの人に迷惑をかけてしまった。晩年は川原でエコシステムの研究を始めて、「海上に浮かぶ農場」みたいな装置の研究・実験をずっとやっていた。どーみても変人なんだけど、今思えば、あれが、戦争のデストピアの中見た、父親のユートピアだったんだろう。

今回の震災の壮絶な風景は、デストピア。破滅してしまった世界です。でも、人間には、そして生命には、根源的に「創造する力」がある。テレビからはデストピアのイメージがどんどんやってくるけど、ちょっとテレビのスイッチを切って、目をつむって、「自分なら、こんな世界を、作り上げたい」という、ユートピアについて考えるのが大事だと思うんです。

工業でも、情報でも、ロハスでも、エコでも、なんでもいいから、それがどんな理想的な世界を作り上げるのか空想しよう。破壊された現実のイメージに打ち勝つために。

カテゴリー: 未分類

地震、明和電機チーム、全員無事です。  

20110311193627

揺れましたねー。地震。

明和電機チームはちょうどアトリエでオタマトーンジャンボの量産作業の追い込み中でした。アトリエのシャッターががちゃがちゃ鳴るから、「また風かな?」と思っていたら、工員のU君が「社長、地震ですね」と。

ああ、、またいつもの地震ね・・・と思ったんだけど、なかなか揺れが収まらない。そのうち本格的にシャッターがガッシャンガッシャン鳴り始めたので、これはまずいぞと。社長・工員、目を合わせて、やばいやばいぞと。それで、あわてて作業机の下にもぐりました。

アトリエは天井が高く、モノが多いので落下物が危険。気分が悪くなるくらい続く揺れの中で、工員さんと机の下で、まずいなー、やばいなー、と心配をしました。

とりあえず、落下物もなく、アトリエ大丈夫でした。スタッフともに。

まだまだ情報が入っていませんが、各地で被害が出ているようです。みなさん、ラジオなどので全体の状況を把握しつつ、夜に向けて寒さ対策を万全に。

カテゴリー: 未分類

昭和電気? 明和電機?

20110310140829

森美術館のツイッターで、明和電機も出演する六本木アートナイトのイベントの告知を「昭和電気」と間違えてました。一瞬、ライバルが出演するのかと思いました。出演するイベントのテーマは「マクロス」。ご興味ある方はぜひ!

明和電機の社名の間違いは結構多いですね。ツイッターを見てると。まとめると、

<1>明和電気
明和電機の「機」を「気」と間違える方。明和電機はナンセンスな「機械」を作るので、エレクトロニックな「電気」ではなく、「電機」なんですね。

<2>昭和電機
次に多いのが「明和」を「昭和」と覚えている人。たしかにパッと見た目では昭和に見える。おまけに明和電機のスタイルそのものが「昭和」へのオマージュだったりするもんだから、よけいそう思うのでしょうね。ちなみに江戸時代には本当に「明和」という年号がありました。

過去最大の表記間違いは、明和電機がデビューしたてのころ、美術手帳のイベント告知欄に載った、「昭和明電」。・・・・アイアンメイデンかと思いました。なんとなくわかるけど。

ツイッターで、「あなたのイメージする”昭和電気”は」という質問をすると、面白いイメージを送ってくれた方がいるので紹介します!

255358527_2

出た!小島功風社長!うちの父親も小島功風のカッパの絵を描くのがものすごくうまったかんだよねー。墨絵でさらさらと。それがあったんで、初期明和電機のマークはカッパだったんです。たしかに昭和くさーい妖怪なのかもな、カッパって。

3_2

あー。これも昭和に持ってかれる。三丁目の社長。この顔だったら、時報にあわせて魚を殺す機械とか絶対に作らんだろう。足元に猫がいたら完璧!!

T_2

ご本人も書いてましたが、「パチモン」を意識したそうです。しかし、よおーく見たら、どこにも現在の明和電機の要素がありません・・・。どちらかといえば、サバオ?
255356230

熱血・明和電機。たしかに昭和はみんな熱かった。「スポーツで運動をしてるときは、絶対水を飲んではいけない!走れ!」みたいな、わやくちゃなことがあたりまえだったからなあ。

そういえば昭和を代表する「ヤン坊 マー坊」が新しくなったようですが、こちらはぐっと明和電機っぽくなったようです。顔は前の方が好きだな~

カテゴリー: 未分類

神の視点から紙細工

20110309001726

今から20年前、僕が最初にマックを買ったのは、「シムアース」をやりたかったから。そのくらい「でっかい視点から、ちっちゃい世界を俯瞰して見る」・・・つまり”神の視点”が僕は好きなのです。

そんな僕は現在、夏のフランス展の展示準備のため、50分の1スケールの会場モデルと取っ組み中。これが”神の視点”なんだわ。大変だけど、楽しい!それでは現在の展示プランの進行具合をちらりとご紹介しましょう。

03_naki_6

社史コーナーから入って、ドーンと魚器(NAKI)シリーズの部屋。円環状の展示の奥に、パチモクが見える!・・・・こだわりのポイント。

03_tsukuba_13

TSUKUBAシリーズのコーナーの「マニュアル系ツクバ楽器」の展示。奥に見えるのは”KNOCK!”のデバイス展示。進化したなあ、ノッカーたちも。

04_voice_11

今回、気合を入れてる「VOICE MECHANICSシリーズ」の展示。2010年から新しく始まったシリーズの海外初紹介。

06_edelweiss_17

EDELWEISSの世界。今回はひさしぶりに「ノッカーピアノ」を持って行きます。幻の曲「獏の歌」を演奏します。日本でも数回しか演奏してないなあ、この曲。そして四つ目の物語「泣く羊 Crying Seep」のジオラマも出品。ひさしぶりのEDELWEISSの始動。

 

この作業は「ひとり美術館」を作ってる気分になります。明和電機はオリジナル製品は販売していないので、全製品がそろっています。将来、自分が死ぬ前には、それらを納める博物館を作りたいなあと、シムアースをやってた20年前から、考え続けています。

カテゴリー: 未分類

「NUT<ナット>」の情報、ぞくぞく解禁!!




Nut_cd_300

明和電機プロデュースのアイドル「NUT<ナット>」。ジャケットデザインができました!デザイナーは明和電機のグラフィックデザインを手掛けてはや17年、中村至男さん。「いやあ~今度はアイドルですか~社長~。だったらジャケ写は、篠山紀信さんかなあ、なんちゃって~
」と冗談で言ってたら、ホントに篠山紀信さんに撮っていただけました!

篠山さんから、「明和電機さんもアートをやってるから、僕もアートを作るつもりで撮りますよ」とおっしゃっていただいた時は身が引き締まりました。

そしてついにPVもYOUTUBEにて公開しました!監督は以前もブログで紹介しました、特撮映画界の若手ホープ、田口清隆監督。キュートでマニアックな映像ができあがりました。

楽曲は久しぶりに、わたくし社長、作詞・作曲しました。「人生は楽しいことも、悲しいことも、それぞれ半分ずつある。でも、どちらを向いて生きるかでその人の人生の色(トーン)が決まる。どうせなら、楽しい色(トーン)を向いて生きた方がいいんじゃないかな?」という、僕の思いをこめました。

編曲はモトコンポのDr.USUIさん。明和電機の昔からの知り合いで、今回は60年代テイストにピコピコ感+明和楽器を足してもらいました。すてきな仕上がりです!さすが!

続々と情報の公開が始まったNUT.今後の展開に、こうご期待!

Nut

カテゴリー: 未分類

20年ぶりに側転をやってみた。

20110223210513

今年の冬はなんだか寒くなくて、「これだったら、上着3枚でもいけるぞ!そうだ薄着だ!薄着で春を呼ぶ男のなるぞ。僕の名前は”春大使”」って、勝手にきめつけて、薄着ですごしてたら、最後の最後にカゼをひいてしまいました。

昨年のブログを読むと、まったく同じ時期にカゼをひいているので、やっぱり薄着が原因だと思う。毎年「春大使」で調子にのってカゼひいてるな。アホだ。

さて、そんな高熱でうなされてる布団の中、薄れゆく意識の中でふと思った。「最近やってないことってなんだっけ・・・・」。熟考したあげくたどり着いた結論、それは「側転」。たしか最後にやったのは、20代前半。今僕は43歳なので、たぶん20年ぐらいやってない!

 

20110223210504

これはやってみるべきだ!となぜか思い込み、病み上がりの体をひきずって、明和電機のアトリ工へ。事務所スペースに1メートル幅ぐらいの通路があり、「まあ、このくらいの幅があれば大丈夫だろ」と最初は思ってたんですが、ちょっとまてよ、と。

もう僕は20代じゃないし、20年もたってるし。20年前っていえば僕のパソコンだったら、マッキントッシュLCですよ。そんなロースペックの体で、はたして今、側転できるのか?メモリー8メガ、ハードディスク40メガしかなかったぞ、と。

そう考えると、側転に失敗して事務所の備品に激突して血を流してる自分が見えるんですねー。人にやさしいプリンターの丸いエッジさえも、凶器に見えてくる。これが腰骨をくだくかもしれん!とかね。なので、外のガレージに行きました。

 

20110223210509

で、充分に柔軟体操をやってあと、うりゃあ!ってまわってみた。やっぱり体が「ピキ!」っていいまいした!いでで!!右ももと、左脇腹の筋肉です。でもまあ、できるもんですね。わはは。

客観的に見たら、ガレージは歩道の真横。夜中に男が側転している図は、ちょっとあやしかったかもなー。でも満足じゃ!

さて、ここで告知です。明日の夜は、アーティストの松蔭さんちで晩ご飯をいただきます。それをUSTで生放送!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

明和電機の『電協ジャーナル』連載コラム連動企画  

「松蔭浩之料理ショー DO THE RIGHT THING」

2月24日(木)20時より配信! 

・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんも、晩御飯食べながら、みてくださいー。

カテゴリー: 未分類

木内昇さん、直木賞受賞!

Photo_7

明和電機の「魚コードのできるまで」などでお世話になっている木内さんが、直木賞を受賞されました。めでたい!

今年のお正月に、恒例の「カニ鍋パーティー」でお会いしたときに、「直木賞候補になりました」ということをお聞きし、「だったら、本当に直木賞とったら、明和電機の制服着て、受賞パーティーにいきますよお」と宣言したんですが・・・本当にとったんですね。

Cimg1006_3

で、会場となった東京會館に行きました。青い制服を着て。したらば、会場が黒い黒い。みーんなスーツ。あたりまえか。大丈夫なのか、入れてもらえるのか?と心配になりましたが、受付で「明和電機 土佐信道」と記帳したら入れました。ほ。

Photo_8

木内さんはさすが今回の主役なので、取材陣や関係者に囲まれて大賑わい。そこにわけいって入り、「男なら一度はあがりたい受賞ステージ」に勝手にあがって、木内さんと記念撮影をしてもらいました。ほんと、すいません!おかげで芥川賞とった気分にひたれました!

Photo_9

受賞作の「漂砂のうたう」は、江戸から明治になり、ガラガラとかつての価値観が崩れていく時代における古き伝統の世界=遊郭の物語。花魁好きな僕のど真ん中。一気に読めました。おもしろかった!

木内さんの描く人物像はとても透明で冷たい。この感覚は、かつて編集をされていた雑誌「Spotting」を読んだときにも感じていました。ひさしぶりにその雑誌をめくると、なんだか将来の小説を書くためのエスキースのように、人物たちが取材されていました。

雑誌の木内さんのコラムで、「高校時代、太宰の人間失格を読んだとき、笑ってしまった」といのがありました。あまりにも純粋に生きることについて悩んでいる人は滑稽に見えると。これは僕も共感することです。

「ハサミ」で例えると、ハサミが何であるかは、切ってみて初めてわかる。キレ味とか、重心とか。生きることに悩みすぎる、というには、ハサミでモノを切らず「ハサミって何?」について考えること。それはちょっと滑稽。

「漂砂のうたう」には、時代が激変して、かつての価値観が通用しなくて苦しむ人がたくさん登場するが、全員が「お職」というものを持ち、働いている。ハサミを使っている。人がなにものかになる、ということは、職に誠実に向かうことからにじみでてくる。そこに対する静かな目が、小説全体に透明感を出している。木内さんがかつて「東京の仕事場」という、クリエーターのみなさんの作業場を取材した本を出版されたときにも、同じように思いました。

もひとつ感想。木内さんは男性を描くのがうまい。よくまあ、こんなに男心がわかるなあ、よっぽど男性を観察してきたんだろうなあ・・と推測してしまう。登場する男性陣はどれも魅力的。もしやこれは、木内さんしか書けない、世界で唯一のボーイズラブ小説なのではないかと、最後のページを閉じて思いました。


カテゴリー: 未分類

スパゲティ保温ジャー

Photo

カトキチの冷凍うどんっておいしいよねー。それまでぼそぼそのゆで麺しかなかったから、あの「こしのある」うどんの登場は画期的だったな。で、夜中にそのカトキチうどんを食べながら、ふと思った。うどんもスパゲティもゆでたてを食べるのに、なぜ、日本人は御米を炊きたてで食べるだけでなく「保温」するのか・・・。

たとえば、イタリアの主食ってスパゲティだとする。たぶん間違ってると思うが、主食だとしよう。では彼らが「スパゲティ保温ジャー」を作ってるかというと、あやしい。上図は僕の考えた保温ジャーです。

なんで保温しないの?とジラローモに聞いたら、「そんなのマズイのきまってんじゃーん。イタリアじゃ、アルデンテがおいしいにきまってるアルデンテ」と言われるだろう。うん、その通りだ。
じゃ、日本人も御米も炊きたてがおいしいに決まってる。なのになぜ一回で食べきる以上のご飯を炊いて、保温するのか。

ちなみに僕の家には保温ジャーがない。ガスと土鍋で炊いている。保温ジャーの、あの嫌な匂いが苦手なのと、なんといっても炊きたてが美味しいからだ。「御米を炊くのは時間がかかる」と思ってる人がいるが、そんなことはない。点火して強火で4分、火をとめて蒸らしで10分で、おいしいご飯が炊ける。たしかにスパゲティをゆでる7分よりは長いかもしれないが、ゆでるための大量のお湯を沸騰させる時間とエネルギーを考えれば、同じくらいではないか。

くりかえすと、保温しなくても御米だってスパゲティのように、アルデンテで毎回食べられる。そして「冷や飯」にはそれなりのおいしい食べ方もある。お茶漬けとかチャーハンとか。なんで味にうるさい日本人が、まずくなるまで御米を保温するのか、やっぱり疑問なんだなあ・・・。

あれかな、炊飯ジャーという、テクノロジーが好きなのかな?または炊いたご飯がいつも台所に御供えされてあるという、仏壇感覚なのかな?

カテゴリー: 未分類