巨大なテトリス

Mailgooglecom_2

今日は都知事選の投票にいきました。そしてその他の時間は、ずっとフランスへの製品荷物の割り振り作業。どんな大きさの箱を作って、どの製品をその中に収めるか?という、まるで「お正月のおせち料理を巨大な重箱に詰めるような作業」をやってました。

Photo

海外への輸送は、とにかくコンテナの中にいかに省スペースに詰め込むか?なので、隙間なくつめなければならない。パソコンでシミュレーションを一回してみて、現実の梱包を行うんですが、これがなかなか体力がいる。ちょうこれも巨大なテトリスをやってるような気分になります。それでも、小さい箱がぴったりと大きな箱の中におさまったときは、すごい快感です。

1302440359930_2

収まった箱たちを眺めると、ああ、これが自分の17年間か・・・と、ちょっと感慨深くなります。やっぱ人生って無現の可能性と有限の痕跡物でなりったってんだなあ、と思います。

カテゴリー: 未分類

昔のおもちゃ箱

昔のおもちゃ箱
明和電機は現在、フランスの展覧会にむけて、むかしの製品をメンテナンス中。
むかしといっても古いものは17年前に作ったものだったりする。そこには過去の自分の記憶が触覚的に刻まれてます。
例えばみなさん、小学校の時に作った焼き物とか彫刻とか押し入れの中にありませんか?それが大掃除のときに出てきて、手に取った瞬間、当時の記憶とか匂いとかがぶわってよみがえってきませんか?
あれです。あの感覚が過去の製品をメンテナンスするときに蘇るのです。その数100点以上。もーね、ぶわぶわですわ。これはちょっとしたタイムトラベルですね。
箱を開けてもうひとつビックリするのが自分の作ったものが錆びたり色褪せたりして古くなっていること。当たり前のことなんですが、作った本人には完成したときのイメージが強烈にあって、それが変わらないと思いこんでる。ちょうど、お母さんにとって子供がどんなに大きくなろうとも赤ちゃんのときの笑顔を覚えてる感じかな?
だから錆びてたりするとせつないんですねー。芸術作品としてみたら「風格」が出ているんだろうけど、機械としてみたら実に切ない。かろうじて僕の製品はアルミと樹脂で出来ているので、軽く研磨してオイルでみがけば、当時の輝きに戻ることができます。それをするかどうかは悩みどころなんですけどね。
いつか僕がこの世界から消えたら、このたくさんの製品たちはどうなるんだろう。メンテが繊細すぎて、僕が手を入れないと動かない機械とかあるし。
自動で動く機械ほど、背後にはそれを親のように見守るエンジニアがいる。そしてエンジニアの寿命は無機物の機械よりは短い。
悲しいとか心配という気持ちはさらっさらありませんが、生命と機械がリンクしていることに不思議な気持ちになります。

カテゴリー: 未分類

アイドルって「光」だ。

Dsc_0164_2

Dsc_0044

Dsc_0124

Dsc_0034_01

Dsc_0123

Dsc_0141

NUTの「おめでトーン♡ありがトーン フェア」、無事に終了しました。

アイドルをプロデュースという始めての経験からいろんなことを学びました。一番大きかったのは、やはり人間の持っているエネルギーはすごい、ということです。

プロデュースという仕事は、ひとつの世界を作ることだと思います。僕は器用な人間で、モノも作れるし、音楽もできるし、ストーリー作りやパフォーマンスも得意です。NUTのプロジェクトでは、彼女たちが持っているオタマトーンジャンボという楽器や、衣装やファッション、彼女たちの歌う楽曲の作詞・作曲、ロボットダンサーたち、舞台セット、そしてNUTというストーリーなど、徹底的に作りあげました。

しかし、ひとつだけ作れないものがありました。それは中心にいる「人間」です。この一番大事なものは、僕は作り上げることができません。

NUTの林さん・三澤さん・花乃さんという三人の人間の持っているエネルギーは、まるで太陽のように、僕が作り出したものたちを照らしました。この「光」がないかぎり、僕がいくら道具を作っても、まったく見えないのです。

アイドルって、「光」だなあ・・・と思いました。

始まったばかりのNUTのプロジェクトですが、いろんな階段を昇って、よりたくさんの人たちを照らす光になって欲しいな、と思います。

がんばれ!NUT!まずはデビュー、おめでトーン!!

カテゴリー: 未分類

浣腸は甘い!

Kancho01

本日、めでたくNUTの「おめでトーン♡ありがトーン」が発売!その興奮からか、朝目が覚めたら鼻血がドバっと出ててました。布団に血こん。「ああ、NUTのPVの鼻血シーンとシンクロしてしもた」と思いながら、あわてて、近くにあった「クリネックス ローションティッシュ」を鼻の穴につっこみました。そのとき、ふとティッシュの端が口の中に入ったんですが、

「あ・・・甘い!」

そう、思いもかけない風味が口の中に広がったのです。まさかと思い、もう一度しっかりティッシュを舐めて見た。いやいや、本当に甘い。これはビックリ。ローションティッシュに使われている保湿成分のグリセリンなどが甘いようなのです。

さっそくツイッターでつぶやいたら、「鼻セレブがすごい甘いですよ」と返信がありました。まじですか!あわててコンビニで買ってさっそく舐めてみたら。・・・・いや!僕の舌は「鼻セレブ」よりも「クリネックス ローションティッシュ」の方が甘かった!

なんにしても、「世界には僕の知らない、甘い世界があるのだなあ・・・」と感慨にふけっていたところ、返信をもらった中に、

@: グリセリン甘いですよ。浣腸って甘いじゃないですか。

という文字が。・・・・え!浣腸?浣腸も甘いの?下のお口に入れるべきものがわざわざ甘いなんで、どういうことだ?そこでマツモトキヨシに浣腸を買いに行きました。

20110330_195358

したらば、いろんな種類があるのね、浣腸って。全部で8品目。でもよくみると、「イチジク」と「ミカサ」の2大ブランドに分かれている。そしてそれぞれ「子供用」と「大人用」がある。なるほどーと納得しながら、以下の三つの浣腸を買いました。

・ミカサ浣腸A-22  22g
・イチジク浣腸 
・イチジク浣腸 (赤ちゃん用)

この三つを選んだ理由は以下のとおり

①2台ブランド 「ミカサ」と「イチジク」の甘さの違いの比較
②同じ「イチジク」ブランドで、大人用と赤ちゃん用の甘さの違いの比較

Photo

とりあえず、中身を取り出してみた。みなさんご存じのようにイチジクの形。たしかに甘そうな気がする。なのでそっとチーズケーキに添えてみた。・・・・シロップっぽいな。

Photo_2

ではさっそくテイスティング。まずは浣腸界の菊正宗、イチジク浣腸。箱から取り出し、ピンクの容器から絞ってひと口ペロリ・・・・甘い!確かに甘い! 成分はグリセリンが50%、そしてベンザルコニウム塩化物が少し。グリセリンはやっぱり甘いのですね。まるで風味のまったくない砂糖入りココナッツオイルのようなねっとりまろやかな甘さ。

 

Photo_3

さて、つづいては「ミカサ浣腸A-22」。箱を見ると成分はまったく同じだけど・・・・・・ペロリ。こっちの方が甘い!そしてイチジク浣腸よりオイリーではなく、さらさら!まさにシロップ!ホットケーキミックスについてくるシロップを希釈したような舌触り!。これは料理の隠し味に使えるのではないか?

Photo_4

さて、三つ目。イチジク浣腸のこども用。はたして大人用とどれだけ味が違うのか?こども用だから、カゼ薬のシロップのようにさらに甘いのか?箱を見ると成分はまったく一緒だが・・・・ペロリ。あれ?子供用の方が甘くない!そしてサラサラ!おそらく子供用の方が下剤成分がおさえてあるのでしょうね。なるほどー、勉強になるなー。

 

Tannpopo

結論から言うと、浣腸の甘さは、「小川のわきにひっそりと咲く、タンポポのような甘さ」でした。おくゆかしい甘さですね。

最後に。
このテイスティングのリスクは、口からでも浣腸の下剤硬化はバツグンに効く!ということですね。ブログを書きながら、下剤が効いてきて、現在、いてもたってもいられない状況です!

良い子は真似しないでね。

トイレにいってきます!!

カテゴリー: 未分類

おめでトーン♡ありがトーン いよいよ明日発売!!

Photo

NUTが歌う「おめでトーン♡ありがトーン」がいよいよ明日、リリースされます。

震災が起こった直後、テレビから流れてくる悲惨な現場映像を見て、この曲は、震災で大変な今のご時世にあわないのでは?という気持ちが僕自身の中にありました。とても、「おめでとう」とは言えない状況でした。

しかし。

自分が作った歌、そしてNUTのみなさんに元気よく歌ってもらった歌に込めた「思い」は、地震がこようがこまいが、変わらず、確実にありました。そのことをちょっと書きます。

Photo_2

これは僕の人生観なのですが、誰の人生にも「楽しいこと」と「悲しいこと」は、50%づつある。楽しいことが80%とか、悲しいことが90%とか、そんな人生はない。かならず半分ずつある。あとは、その人が、どちら側を向いて生きていくかによって、その人の人生の色(トーン)が決まる。悲しい方を向いて生きる人もいる。それを僕は否定しない。だけど、自分の生き方としては、楽しい方を向いて、明るく生きた方が好きだ。「おめでトーン♡ありがトーン」は、その思いをこめて作りました。以下、歌詞です。

おめでトーン ありがトーン はじけ飛んで ニコニコ
おめでトーン ありがトーン 涙ふいて ニコニコ
おめでトーン ありがトーン 肩を組んで ニコニコ
世界にコンガチュレーション 歌えおめでトーン

素敵な人に出会ったり 一人で悲しくなったり
僕らの人生いつでも アラカルト

きらめく夢追いかけたり 悩んで立ち止まったり
いったりきたりで歩いた Rainy and Sunny day

思い出の中にはたっぷりと いろんな色(トーン)がある。
明日が虹色になるように 輝く船出を祝おう!

おめでトーン ありがトーン はじけ飛んで ニコニコ
おめでトーン ありがトーン 涙ふいて ニコニコ
おめでトーン ありがトーン 肩を組んで ニコニコ
世界にコンガチュレーション 歌えおめでトーン

今はこの歌を作ってよかった!と思っています。誇りを持っています。震災からの復興や、新しい時代をいよいよ作らなければならない、まさに「船出」に僕らは来ているから。

そしてNUTのみなさん。こういう時期だからこそ、「歌姫たち」の出番です!歌い、踊り、元気をみんなにふるまってください!明和電機 特別広報部 派遣社員として!

Photo_3

で!

そんなNUTと明和電機のイベントが4月2日に品川プリンスシアターで行われます。正式に明和電機がNUTを雇用することを表明します。そして、明和電機のナンセンス楽器にあわせてNUTが歌います!大丈夫なのか!ついてこれるのか?NUT。

ゲストにDr。USUI氏。わたくし社長は、得意のティンパニーをぶったたきます!自粛0%!入場料金は1000円。珍しいものを見たい方は、是非おこしください。

****

『明和電機×NUT「春のおめでトーン♡ありがトーン」フェア』

  • ■ 日程:4/2(土)開場19:00 開演19:30 60分公演
  • ■ 出演者:NUT(花乃由布莉・林沙奈恵・三澤佳奈)、明和電機、
    本田みずほ(MC)、ポテト少年団.菊地(MC)
  • ■ 会場:品川よしもとプリンスシアター
  • ■ チケット:前売¥1,000 当日¥1,500(全席指定)
  • ■ 詳細はコチラ
    http://www.yoshimoto.co.jp/ypt/koen/2011/nut04.html

****

カテゴリー: 未分類

製品大移動

20110329004316_2



震災の影響で大変な日々が続いておりますが、具体的に明和電機、今は何をしてるかというお話し。

6月にフランスで大規模な展覧会があり、3ヶ月かかる船便で送るため、今まさにその輸出作業中なのです。150点はある製品たちを修理、梱包作業でてんやわんや。加えて5月には香港で大型のライブもあり、そのメンテナンス、発送作業も重なりました。

とにかく製品は一点づつしかないので、どちらをフランス、香港にするかの決定が難しい。いわばそちらにどの兵力を投入すれば効果的か?みたいなシミュレーションをやってます。どちらにも必要なものは複製したり・・・。そしてその合間に、いよいよ水曜日の30日、nutの「おめでトーン ありがトーン」が発売。4月2日のレコ発イベントでは、明和電機楽器とnutの発コラボもあり、その準備でもあたふた。

ただ、停電こともあり、夕方には作業を終えて片付けてます。普通に考えれば、無理な話なんですが、なんとかなってる。かつて夜中の12時まで作業してたのは何だったんだろうと思います。時間があればあっただけ、細部の仕事を増やしていたと思う。だから時間がない今の方が、確信をつかもうとしてる。

あせってもしかたないかた、今回は70パーセントくらいの作業でいこうと思う。力を抜いた方が物事の本質に近づくこともありますからね。開き直ろう。

カテゴリー: 未分類

生きる力

生きる力

従姉妹がガンで亡くなったので広島に行ってきた。39歳という若さだった。ガンが見つかって一年間の闘病生活のすさまじさ、悲しみの深さは、葬儀で落ち着いて見えるおじさんとおばさんの振るまいから、逆に感じとれてしまった。高校生の子供がふたり、旦那さんの、まだまだこれからという矢先で無念という葬儀の言葉がいたたまれなかった。

人間は巨大な思い出の固まりだ。だからいなくなったときの喪失感も巨大だ。その思い出を一番たくさん抱えているのは親だ。だから親から先に逝ってはいけないと思った。なんで人はあっけなく消えてしまうのだろう。なんでだ、なんでだ。すべての過去の人々が同じことを問い続けているのに答えがない。

お通夜には親戚が集まった。土佐家も含めて、親戚の人数は多い。僕の姉は5人も子供を生んでいる。もうすぐ90歳に近づいている元気なおおおばちゃんから、小学生まで、いろんな年代が集まる。明和電機の社長も、そんな中では「のんちゅん」という未熟なキャラクターになり、おじさんから説教をくらう。食えてんのか?もっとやること絞った方がええんとちゃうか?など。

お通夜は女衆は引き上げ、男衆が残って従姉妹に付き合った。飲んで、食べて、雑魚寝して、お別れの前の夜を過ごした。人間はもちろん一つの生命だけど、こうして血が繋がった者たちで過ごすと、彼らの中にも自分という存在が分散しているのかも、と思う。

人の命はあっけなく終わる。だけど生きている者は生きている。のんくん兄ちゃんは面白いものどんどん作って、命を続けててねと、遺影の中で笑う従姉妹に言われた気がした。

広島から東京に戻ると、やはり閉塞感や不安感が充満しているけど、こんな中だからこそ、しぶとく、したたかに生きるぞ!と、なんだかエネルギーが沸いてきた。

生きている者は、生きている。だから、しっかり生き続けよう。

カテゴリー: 未分類

みんなの不安は、みんなで解消.

_small_2

昨晩は、明和電機事業報告書ショーを無事開催することができました。ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。災害に遭われた皆様への配慮、続く余震の危険性、計画停電などでイベントの自粛が続く中での開催でした。(一応、節電モードで、100V楽器はいっさい使用せず!のバージョンでしたが・・)

僕自身も、今回の地震で、漠然とした不安感をずっと抱えていました。しかし、ステージからみなさんの顔が見えて、わあ、来てくれてる!とうれしくなり、人が楽しんでるのを見ると、持ち前のサービス精神が燃え、明和電機社歌を熱唱するころには、すっかり不安もやすらいでいました。
そのことで強く感じたことがあります。今回のようにたくさんの人々に悲しみや不安を与えた出来事は、たくさんの人々が集まることで解消できるのでは、ということです。

むかしから「お祭り」というのがありますが、その出発点は自然への畏怖の念であり、今回のようにたくさんの人々に、どうにもならない悲しみを与えた自然の脅威だったかもしれません。それは一人の人間が抱え込むにはとてもつもなく大きな出来事です。だから、お祭りをやってみんなが集まって、祈り、踊り、飲み、その集団が持っているストレスを解消したのでしょう。

今回の災害で、ツイッターは大活躍でした。僕も毎日ツイッターからたくさんの情報や、希望の言葉を見ることができました。助けらることだらけでした。ただ、やっぱり実際に人間が集まって、言葉をかわし、笑顔を見てホッとすることの方が、力強いなあ、と思いました。

これから「お祭り」を自粛する自治体とか出てきそうですが、それは逆効果なんじゃないかな?と思います。今回のように、人間の理解をはるかに超えた災害は、やっぱり「祈る」ということでしか人間は昇華できないし、さらにそれを人間同士が集まって乗り越えていくんだと思います。

なんだか、みなさんに元気をあげるつもりのイベントで、逆にたくさん元気をもらってしまって恐縮です。この元気をお返しする一番の方法が、「心地よいまでにやりきった、バカバカしい製品開発」だと思います。被災地のみなさまの笑顔につながりますように。

そして、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

カテゴリー: 未分類

「明和電機ナンセンス開発日報 PDF版」 無料公開しました。

02


今年のお正月、ちまちまと手作りでつくった「明和電機 ナンセンス作業日報」。昨年一年間のブログを編集した本です。これをさらに編集してブラッシュアップし、自費出版しようと思ってたんですが、はたして震災の影響で読みたいみなさんに届くんかな?と心配になってきました。

なので、ネットで公開します。PDFデータです。無料です。

「DTPソフトは使わない。あえてWordで作る!」と決意し、DTP編集作業をやってみました。ほんと、ハンドルのとれた車かよ!っていうくらい扱いにくかったですよ、Word。でも後半は、プログラムの癖(というかバグか?)が分かってきて、ははーん、こうしてほしいのねーん、とあつかえました。

ダウンロード先はこちら!

ダウンロード

*ファイル保存したい方>>ウィンドウズの場合は右クリックで出るメニューの中からファイル保存を選らんでください。

ブログをそのままなので、誤字脱字の嵐ですが、この本が少しでも被災地のみなさまのほほ笑みと、支援するみなさまの発想の源になれば幸いです。ご笑納ください!

カテゴリー: 未分類

トイレットペーパーがない!

20110316190539

いやあ、本当に地震の影響で、トイレットペーパーがありませんねー。みんな買い占めてますねー。昨日なんか、薬局の前でおばさんが、「手にはいったわよ!これで安心よ!」って、トイレットペーパーの大きな段ボール箱を自転車に積んで、ほこらしげに近所の人に叫んでたもんなー。あれを見ると、近所のおばさんも焦るんだろうなー。「うちも箱買いしなきゃ!」って。・・・ビックリマンチョコかい!

20110316190545

でも、ここまで日本人がトイレットペーパーにこだわるのが、逆に興味深い。たしにに日本のトイレの得意性は世界一だと思う。ウォシュレットしかり、あったかそうな便座カバー、ピエールカルダンのマット、スリッパ、森の妖精からもらったような芳香剤、クマちゃんがほほ笑むトイレットペーパーカバー。・・・バカにしてませんよ。なんたって、うちの実家がほぼこんな感じだから。

そしてなんといっても、トイレットペーパーの品質は世界一。あんなやわらかくて、まっ白で、オシリにも水洗トイレにもやさしい紙はないですよ、世界のどこへいっても。

トイレって日本人にとって相当、ありがたい場所なんでしょうねー。神さまがおるんやから、きれいにせなあかんのやで~、さもないと美人になれんのやで~(注:月亭可朝の声で)だからなあ。たしかに、「大事なものに布をしいて、お香を炊いて、白いものを供える」のって、トイレも仏壇もおんなじだからなあ。

20110316190550

さらに言えば、都市生活の中で、唯一の、自分の中の「野生」と向きあうのが、排泄行為。どんなに高尚な趣味を持とうとも、エレガントな生活を送ろうとも、ウンチふくときは猿へ逆戻りですからね。かろうじてトイレットペーパーという、聖なる白き紙が、指とウンチの間に結界を張ってくれてると「信じてる」から、手でおしりを拭けるわけで。もし、その「聖なる白き紙」がなくなったら、こりゃあ大変ですよ。指にウンチ。野生に下落。

でもねー。昨年行った、文明国のエジプトなんて、のっけからトイレットペーパーないですからね。便器にウォシュレットみたいに水道水がでるノズルがついてて、みんなそれで器用におしりを素手で洗ってる。(僕もやってみたけど、ズボンびしょぬれになってもた。)

意外に対したことないんですけどね。それに、トイレットペーパーに買い占めしてるおばちゃんたちも、自分の息子とか孫のおしめについてたウンチをバンバン素手で掴んでは投げ、掴んでは投げしてたわけですし。

地震の不安でみんなストレスがたまっているのはわかります。それをトイレットペーパをゲットすることで昇華しているのも理解できます。ですが、もうちょっと冷静になりましょうよー。トイレットペーパーが本当に手に入らない状態って、食べ物も、水も、手に入らない状態なんだから。

カテゴリー: 未分類