社長、ステージから落下

先週の土曜日は、大阪にて「こたつ会議」というのに出席しました。

こたつに入って「おもしろい」についてトークする、という内容だったんですが、その参加者が「明和電機、中野信子さん、ピーターフランクルさん、飛鷹全法さん」という4人だったですね。

この4人の肩書だけ書くと「電気屋、脳科学者、数学者(&大道芸)、お坊さん」です。

なんすか、このメンツ。

ハリウッド映画あたりだと、地球に隕石がぶつかって、へんなウィルスが広がって、みんなゾンビになった街に、この4人が取り残されて、いかに知恵と勇気で脱出するか?

みたいな、メンツですよ。

僕はいちおうトークショーの座長だったので、まとめ役(=戦隊モノのレッド)だったんですが、どーみても全員、その分野のレッドだったので、こりゃ無理だと開き直って、のっけからビールを頼んで、飲みながら話をしました。

さすがに、みなさん、道を究めた方なので、トークは大変面白かったのです。僕は芸術とエンジニアという創造活動をやってますので、「いかに面白いヒラメキが頭の中にうかぶのか」という点に興味があり、、強引ではありますが、そちらを筋をもどしつつ進行いたしました。

数式という絶対的なツールを使い、紙とペンによる徹底的な思考で真理を見つける数学者、一方、悟りという自己探求から生まれた教祖の境地に修行によって近づこうとする僧侶、そしてそれらを脳内活動としてモデル化し、再現・実証する脳科学者。そしてそれにチャチャをいれる電気屋。あーおもしろい。

しかし。50分のトークが終わり、頼んだビールも飲みほして退席するところで、事件はおきました。

「社長、ステージより落下」。

酔ってないつもりが、酔ってたんでしょうね。ステージの外にも「床がある」となぜか思い込み、おもいっきりふみはずして、ドスンと落ちました。悲鳴を上げる最前席の女性観客、顔面蒼白でかけよる会場スタッフ、インカム越し「救急車をよべ!」と絶叫する舞台監督(これはウソ)。

激痛の膝をさわりながら、同時に僕の脳裏に浮かんだことば、

「お い し い」

でした。「ハプニングごち!」と思い、その状況をキープするために、立ち上がらず、四つん這いになって楽屋に退出しました。

「しめしめ、いまごろみんな”#社長落下”とかハッシュタグたてて盛り上がってるにちがいない」と思い、自分のスマートフォンをポケットから取り出したところで・・・・驚愕しました。

「へ、へ、への字に曲がっとる!」

まるで西部劇で胸にいれた1ペニーコインが、宿敵からの心臓への弾丸を受け止めたかのように、ポケットに入れていたスマホは、落下の全体重の衝撃を受けとめていたのでした。画面はザクザクに割れ、充電池も破裂寸前に折れていました。

フリックをした指先が大根おろし状態で血だらけになりそうなスマホを見て、ふと本日のトークショーで言ってなかった重要なことを思い出しました。それは、「現実は理想どおりにいかない。故障したり、壊れたりする。だから面白い」。ということです。

ちかごろは、画像処理や情報操作で、いくらでもきれいなプレゼンができるようになりました。若い女子の自撮り技術から、キックスターターのプレゼン動画まで、「うまい!はったりうまい!」と、思わずうなる技術をみかけます。

それは面白いけれど、でも、それを工学や工業生産でやられると、タイタニックの悲劇のように人が死ぬわけです。ハリウッド映画なら問題ないけれど。逆にいえば、そういう故障や事故がある分野だから、知恵をしぼり、設計を考え、妥協のないモノつくりをします。そこが面白い。

この「物質の不確定さに、どえらい左右される」という世界は、数学者、脳科学者、宗教家の世界観には、ちょっと登場しないことかもなー、とあとで思いました。

 

 

 

houkokushow2016-318x450 (1)

 

「明和電機事業報告ショー 2016」

◎日時:2016年4月22日(金)  開場18:30/ 開演19:00

◎場所:スクエア荏原ひらつかホール (荏原平塚総合区民会館)
(〒142-0063品川区荏原4-5-28)
※東急目黒線 武蔵小山 徒歩10分 /東急池上線 戸越銀座 徒歩10分

◎入場料金(全席指定):前売¥2,500 / 当日¥3,000
 ☆チケット一般発売中☆

◎チケット取り扱い
チケットよしもと

【インターネット予約】
チケットよしもと http://yoshimoto.funity.jp/

【電話予約・お問い合わせ】
チケットよしもと予約問い合わせダイヤル
TEL:0570-550-100

自動音声でのご予約にはYコードの入力が必要です。

Yコード:103744

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

スマホの電池

スマホの電池がなくなり、途方にくれることがよくある。すごくある。いろいろ対策しているにもかかわらず、である。

まずやった対策は、バッテリーの容量を増やすこと。初代ギャラクシーノートという、iPhoneユーザーが見るとかならず「でか」と言われるスマホを使っているのだが、その内臓バッテリーを2倍にする「巨大電池」をアマゾンで見つけたので組み込んだ。

おかげでスマホの厚みも2倍。なんだかプラモデルの戦車を耳に当ててるぐらいのサイズになった。iPhoneユーザーには「でかでか」と言われるが、これだとまる1日スマホを使っても電池が無くならない。

もうひとつの対策は充電用のUSBケーブルを家のあちこちに仕込んだ。100円ショップに巻き取り式のUSBケーブルが売られてたので、10個ほど買い込み、寝室、台所、勉強机、ノートPCと、あらゆる場所に充電スポットを作った。

これだけやってるのに、電池が無くなるのである。なぜか?

原因はふたつある。ひとつは「充電ケーブルに差すのを忘れる」もうひとつは「電池がなくなりそうでも、大丈夫だいじょうぶとタカをくくる」。

これは致命的だ。砂漠にオアシスがあっても、そこに行こうとしないのだから。

これはたぶんスマホへの「いじめ」だと思う。エンジニアはしばしば機械をいじめる。耐久性を知りたいからだ。壊れたらなおす。そしてそこが強くなる。これだ。

なので、子ライオンを谷に突き落とす父性のように、無意識に僕はスマホをいじめてる。まだいけるやろ、と。

このマシンに対する、まだいけるやろ、で、僕は何度これまで車がガス欠になり、JAFのお世話になったことか。

根っこがこれだとしかたがない。スマホの充電マークがフルになってると、なに余裕かましとんねん、と目を細めてしまうこの性分をどうにかしないと、いつまでたっても、電池切れで困り続けるだろう。

カテゴリー: 未分類

白いシャツ

近くに高層ビルが二本、ぼんぼんと建ってから、ベランダに強風が吹くようになった。

洗濯物を干してたら、大好きだった大切な白いシャツがいつのまにか風で飛ばされて行方不明になっていた。

最初は気づかず、アトリエにおいてきたのかなと思った。でも冷静に考えて、そんなローテーションはない。認めなくてはならず、消沈。

と、思ってたら10日ほどたって、近くの道路脇で、発見された。汚れまくりで。

「泥まみれになって発見」と書きたいところだが、様子がちがってた。場所は高速道路の高架下の交通量の多い道。たくさんのタイヤの磨耗と排気ガスとアスファルトの削りカスがたまった場所。それらが混じると「黒」になる。

白いシャツは黒く汚れていた。

とにかくまずは見つかったことがうれしかった。ひどい汚れなので落ちるか心配だったが、入浴ついでにお風呂場でゴシゴシ洗うことにした。

せっけんを塗って、ひどくこびりついた場所から手揉み洗い。襟や袖口など、末端ほど黒い。一度洗ってすすいだら、つけていた洗面器の水は真っ黒。また洗ってすすぎを五回ほどくりかえしたら、無事にもとの白いシャツに戻り、安心した。

かたくしぼってハンガーにかけて干しなおす。湿ったシャツは五月の空気を吸って冷たかった。

よかったよかった。

おかえりなさい。

.

カテゴリー: 未分類

ジューサーミキサー

朝は野菜ジュースをミキサーで作って飲む。小松菜とリンゴとトマトが入ったジュース。

素材はそれぞれ硬さがちがう。いきなり一番かたい林檎を入れると、ミキサーの刃が食い込んで動かなくなる。だから重ねる順番は、下から、「小松菜、トマト、リンゴ」の順。

少しの水を入れてスイッチを押すと、まず小松菜が粉々に砕けて水とまざり、緑色の液体層が生まれる。しかしそこから先にすんなり進むことはない。ただただ対流が起きるばかりで、トマトとリンゴの層まで砕けない。

そんなときはいったんミキサーのスイッチを切る。そして一瞬だけ入れる。すると、モーターの起動時の振動とトルクで、ほんのすこし全体がくずれる。これを「フラッシュ」というそうだが、そのフラッシュを間をおいてぐん、ぐん、と何度か繰り返す。そして最期にスイッチを入れっぱなしにすると、やがて頑丈だったトマトとリンゴの足場は崩れ、いっきにミックスが始まる。

これを見るのが本当に好きだ。なんだか快感だ。

おそらく大きくたとえると、これは「頭の中でアイデアがひらめく瞬間」に似ているのかもしれない。経験や勉強で、あたまのなかには小松菜やトマトやリンゴが詰め込まれる。でもそのままでは新しいものは生まれない。だからそこから熟考をはじめる。ああでもないこうでもないと、ミックスのスイッチを入れる。

しかし、ひたすら考えたからといって、いいアイデアが浮かぶとはかぎらない。考え続けるとか、エネルギーを使い続けるということが、ちょうど小松菜の液体層が安定するように、逆に対流のある「定常状態」を作ってしまい、そこから前に進めなくなる。自分では一生懸命がんばってるのに。

そんなときにスイッチを切る。これは「休息」だ。休息を入れると、別な視点からアイデア作業を眺めることができる。ふたたび起動するための活力もたまる。そしてふたたびスイッチを入れると、みごとに素材がまざりはじめ、ミックスジュースができあがる。スパークの瞬間だ。

朝は時間がなくて忙しいが、その快感が見たくて、ついついジューサーミキサーにちょっかいかけながら、ぼんやり見てしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

明和電機 マネジメントスタッフ 募集!

HCJhfQh4TC1fUFJW9RA8dVQ9

 

明和電機の活動をマネジメントするスタッフを募集します。
今年20周年を向かえ、さらなる製品開発と
国内外へのプロモーション活動を行う明和電機。
働いてみたい方、ぜひご連絡ください。

 

【マネジメントスタッフ】
■募集人員 1名
■募集形態 業務委託
■条件 男女問わず(日常会話程度の英語ができれば尚良し)
■勤務地 品川区
■勤務時間 10:00~18:00
■業務内容
デスク業務
明和電機の広報、プロモーション、マネジメントに関する作業
Word、Excel、Illustrator、Photoshop等のソフトウェアを使った作業
簡単なウェブ管理作業
明和電機グッズの在庫管理
■給与条件は、能力に応じてご相談させてください。
■希望される方は、5月9日(木)までに履歴書を送付してください。
送付先 郵送の場合 〒142-0063
東京都品川区荏原3-7-14 アルス武蔵小山1F  明和電機
メールの場合 mail@maywadenki.com
■くわしいお問い合わせは  mail@maywadenki.comまで

 

 

 

 

 

 

.

 

 

 

カテゴリー: 未分類

トラが怖ええ! 映画「ライフ・オブ・パイ」の感想

 

(この文章には映画のネタバレがあります!ごちゅうい。)

ライフ・オブ・パイを見た。・・・トラが怖い!めっちゃ怖い!普段なら生物界の頂点にいるはずの人間が、この映画ではナンバー2。トップはトラ!

圧倒戸的に強い生命に、人間がやられまくる、という映画で思い出すのは「プレデター」だろう。あの映画では人間を狩るために地球にやってきためっちゃ強い宇宙人から、シュワルツネッガーがひたすら逃げまくっていた。しかし強いといっても宇宙”人”である。よその星の人間である。だから知能がある。それゆれ、「あっちむいて、ホイ!」の「ホイ!」の部分にひっかかる。そのおかげでシュワちゃんは勝つ。

しかし相手がトラの場合、これができない「あっちむい・・・」ぐらいで、頭からバク!と容赦な食われる。しかもシチュエーションが、太平洋に浮かぶ、6畳ほどのボートの上。ジャングルをにげまくっていたプレデターとはわけが違う。逃げる場所がない。想像してみよう、「あっちむいてホイができない猛獣との、6畳間の同棲生活」。これはつらい。

とはいえ、主人公のパイ君は、人間としての知恵を使って漂流生活をこなし、あと一歩でトラを退治するところまで行く。絶交のチャンス到来!しかしである。彼は「あ。やっぱりトラを退治するの、やめよう。一緒に暮らしていこう。」と決意するのである。

これはどういうことかというと、太平洋の真っただ中で、自分が生きるための食糧(=魚)を確保しなければならない、に加えて、トラが自分を襲わないように、トラの魚も確保しなければならない、ということである。自分が生きていくだけでも大変なのに、そのうえトラまで・・・おまえはだめんずに貢ぐ女か!とつっこんでしまった。

しかしまあ、人間、なにかをかかえて生きている。生き続ければ、かかえるものも増えてくる。病気や死など、なんともしがたい苦しみも出てくる。人生は不可解であり、それに答えを出そうとすれば、「神」のような超越者からの視点を持たないと無理だろう。映画の主人公も、はじめは、さまざな宗教にのめり込み、答えを探そうとしていた。

ただ、宗教のような、人間の長い営みで生まれた不可解の納得の仕方ではなく、「自分=不可解」ということに真っ向からむかうと、それは芸術のようなものになり、自己探求の七転八倒がはじまる。そういえば映画の中で主人公がはじめて魚をいけどって撲殺するシーンがあるが、僕自身も20代のときに人生とは何だ?と悩んで魚を撲殺する製品を作ったことがあり、共感した。この映画では、そんな「自分の中の不可解との共存」がラストシーンで強烈に登場し、椅子からずり落ちた。ハリポタ的な楽しみを求めて見に来た家族連れなど、凍りついたのではないか?

この映画は、トラのCG描写がとてつもなく完璧ですばらしいのだが、それとはちがう、もう一軸の面白さは「ごはん」 のシーンである。始終誰かが何かを食べている。トラと人間と家畜と草という食物連鎖のような「ごはん」もあれば、宗教や文化が決めている「ごはん」も登場する。「ごはん」という生命の行為からも、いろいろ考えさせられる映画だった。

その影響だろうか、この映画を観終わったあと、僕は「一週間のベジタリアン生活」を実行することになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

チーズケーキと外国紙幣 <初夢>

image

 

僕の2013年の初夢です。5本立て。これはどういう意味があるんだろう・・・

初夢 1

二人の女性からプレゼントをもらう。開けて見るとひとつは白いチーズケーキ。運動場の真ん中で食べる。もうひとつを開けると、ビニールパックにぴっちり詰まった、知らない国の紙幣と切手。こちら受け取れない、と思い、それをくれた女性を図書館のような建物に呼び出す。「プレゼントでお金は受け取れないんです。いったいいくら入ってるんですか?」と言うと、「四万円ほどです。ダメなんですか?母もそれがいい、と言ったですが」と女性が怒り始める。これは困ったと思い「僕はモノを作って、売って、生活しています。だからいきなりお金をもらうのはダメなのです。」と説明。不服そうな女性。「じゃあ、わかりました。何か作品を作ってお渡しします」。そう言いながら僕は壁の時計を見る。これから大量のニラ饅頭を作る仕事が待っているからだ。しかし納得できない女性は、最後に「お茶を濁された」と言って去って行った。

 

初夢 2

道を歩いていると、鉄の溶接で作ったワイルドな額の真ん中に、スプレーでざっくりと星が描かれたアートが飾られた工場が。さらに歩いていくと、工場にはいろんな工作機械と一緒にさまざまな溶接アート。どうやら趣味で工場の職人が作ったものらしい。どんどん歩いていくと視界が開け、セスナに抽象画をペイントしていた。

初夢 3

海を横断する、巨大なつり橋の真ん中にいる。そこからラジコン飛行機を飛ばそうとすると、アーティストの八谷君に、「法律でここから飛ばしたらだめなんだよ」とたしなめられる。

初夢 4

明和電機のライブのリハーサルを高校の校舎で行うことに。スタッフが足りないので、知り合いの有名な劇団からひとり助っ人を頼む。当日やってきたのは、僕も見たことがある茶髪の若い役者さん。彼は教室に入るなり、「ここは高校なんですね」と目を輝かせる。うざいなあと思いながら、楽器を配置するために机を後ろに下げる作業をお願いする。今回はドラムの配置が上手(かみて)で、中央じゃないんだ、と思った。

初夢 5

蛍光灯が消えていて暗い部屋に、アートのコンペの審査員に呼ばれる。メガネをかけた固そうな運営委員の方が、途中から審査の話ではなく、そもそもこのコンペの運営は正しいのか?という議論をはじめる。それは審査員にする話ではないでしょう、と審査員一同、怪訝そうな顔をする。

カテゴリー: 未分類

リフォームしながら天城越え

image

明和電機アトリエは12月、事務所スペースと社長室をリフォームしました。とにかく明和電機二十年の歴史が生んだ、カオスな資料や書類(お弁当屋さんの大量の割引券とか)を整理し、新しい机や本棚を設置し、すっきりいたしました。

この「リフォーム体質」がしみついてしまった社長。その「ダンシャリズム」の意識は、冬期休暇に入ったとたん、自宅へと向かいます。

「部屋もリフォームするか・・・」

そんな思いにいったった12月28日。そのときのイメージは年内にリフォームを終え、きれいになった部屋で、余裕の紅白歌合戦で「天城越え」を堪能!のはずでした。しかし、そのビジョンは脆くも崩壊。12月31日は電動ドリルを片手に作業しつつの「天城越え」でした。

最大のミスは、制作した整理棚の寸法まちがい。丸二日かけて作った自慢の棚が、なんと壁の間にはまらない!ノオオオオオオ!泣いたね。これは。

原因は後からわかりました。部屋がゆがんでいたんです。壁と壁が微妙に並行ではなく、1センチもずれていました。マンションだから精度があるだろうと思いこんでいた自分がおろかでした。

日頃、明和電機は機械の設計・開発をしてるので、精度には敏感。部品が1mmずれるなんてことがっあったら「なに?なに?気が抜けてんじゃないの?かああっつうう!」と自分に気合を入れるのがデフォルト。それからすると「1cm(=10mm)ずれる」なんて、「あなた、ものづくり辞めたら?」と最後通告レベル。

でも、家って、もっとざっくりできてるんですね。すごい勉強になりました。

今日は元旦です。でも、ずっと棚を作りなおしたりして一日が終わりました。

僕に2013年がやってくるのは、このリフォームが終わってからのようです。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

謹賀新年 2013 

 

新年あけましておめでとうございます。

今年は明和電機、会社設立して20周年になります。ふりかえれば「パチモク(ユビパッチン木魚)」のように、20年変わらず使い続けた製品もあれば、オタマトーンのように、創立当時は想像もしなかったタイプの製品も生まれました。こうした20年間でつちかった「伝統」と「革新」の技術を生かし、さらなるナンセンス・マシーンの開発に精進したいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。

明和電機代表取締役社長 土佐信道

 

 

 

カテゴリー: 未分類

オタマトーンDXで、メリークリスマス!!

なんだかアッと今に師走!

今年ももうすぐ終わりますね。

いよいよクリスマス、ということで、オタマトーンDXでクリスマスソングを演奏してみました。

オタマDXはビブラートのかかりがばっちりなので、演奏していて気持ちいいわあー。

忘年会の余興、クリスマスプレゼントにお悩みの方はぜひ!

 











カテゴリー: 未分類