ブロック式そうじ法の解説

 


   

自分の過去のブログをリミックスしてみました。

 

もとネタは、12月29日の「年末大掃除」に関するブログ。http://maywa.laff.jp/blog/2009/12/post-85ce.html

 

本文の青地部分がもとネタです。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Photo

 

今日は部屋を大掃除しました。

 


僕の部屋の掃除の仕方は「ブロック法」です。
家を大きく四つぐらいのブロックにわけ、制限

時間を決めて、順番に綺麗にしていきます。 

 

Bloc1

 

まずはちらかった部屋を・・・

 

Bloc2

   

大ききく四つか五つくらいのブロックに分けます。

 

Bloc3

 

そしてまずは、ひとつの部屋だけをきれいにします。

 

この場合、ブロックでわけた一つの部屋を片付けるためにその部屋にあるゴミやガラクタを、単純にとなりの部屋に移動してもかまいません。

 

Bloc4

 

 

これをひたすら繰り返していきます。

この方法のメリットはふたつ。

 

1 ブロックごとに綺麗になるので、達成感がそのたびにある。

 

    小まめな達成感は、行動意欲につながる。

 

2 早い段階で「片付いた部屋」というビジョンがえられる。

 

 

1 については、犬のしつけと同じです。

こまめな報酬(=掃除の場合は片付いた部屋)が得られると、

続けようという意欲がわきます。

 

2 についてですが、部屋をかたずけられない人を観察していると、

「片付いた状態がわからない」

ことが原因の場合があります。つまりビジョンがない。

または片付いてなあ状態が、当たり前のピジョンになっている。

 

 

Vision

 

 

そこでブロック方では、最初にワンブロック、えらい片付いた部屋を作るんです。

いわばモデルルーム。

この部屋が基準のビジョンとなって、その後の片付けの道しるべとなります。

仮にモデルルームを作るために、その部屋にあったゴミをとなりの部屋に移動し、

再び戻したとしても、以前よりもハッキリそれがゴミかどうかわかります。

これは服の一部を新品にすると、突然その他が汚れて思えるのと同じ。

 

以上、まとめると、「人間はビジョンと達成感があれば行動する」ということでした。


お試しください!


ちなみに大掃除の模様は、すべて本日のツイッターでつぶやきました。 ご覧くださーい。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

おまけ

ツイッターでの年末大掃除の実況中継(12月29日)をまとめてみました。

ツイッターはリアルタイムだから面白い!ということを痛感・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

13:54 部屋の大掃除を開始。掃除区域を大きく四つのブロックに分け、

   各ブロックの完成度を制 限時間内に、順番に上げていくべし

   けっして一気にやろうと思うべからず。

    定期的に完成が見え た方が、人間は行動意欲がわくから。

 

◆第一ブロック・・・寝室

 

   
14:40  第一ブロック、ガラスクルー投下。

14:42  サッシの隙間、ハボキ投下!

 

14:45  本棚の隙間、クイックルワイパー、投入!

 

14:46  しかも二刀流!

 

14:51  第一ブロック、清掃完了。これより第二ブロックに移動します。

 

◆第二ブロック・・・キッチン・居間

 

14:59   第二ブロック、キッチン。まずは掃除機の一斉吸引にむけて、

 

      椅子、ゴミ箱、マットなど第三ブロックへ移転。

 

15:01   一気に吸引開始!ゆけえ!東芝VCP9C!

 

   
15:12   掃除機は単位時間あたりのホコリの吸引量は一定。

     ゆえに、ゆっっくりかけるべし! とくにジュウタン。 

   
15:20    食器棚。食器を移動し、超電水、投入!

 

15:40   キッチンの壁のタイル。大型スポンジタワシで一気に!

      キッチンと思うな!洗車と思え!

 

15:56    キッチンのしつこい油汚れ。拭く、という発想ではなく、削る、という発想で!

 

16:17    第二ブロック、キッチン終了。ここでティータイム。お菓子とミルクティー。 

      ご褒美は大切だ。

◆休憩

16:41   武蔵小山名物、ゼイタク煎餅。

      この甘いカリカリが、なぜかミルクティーにあう。あうあう。

 

◆第三ブロック ・・・トイレとお風呂

 

 

16:46   第三ブロック、掃除開始!トイレとお風呂!

 

   
16:50    トイレ掃除の極意は、なんといっても「流せるおそうじシート クイックル様」である。

         一枚のクイックル様でいかに磨くか。である。 

   
16:53     当然、一番汚れてるベンザから始めてはいけない!

        カベ、トイレットペーパーホルダー、床、ときて、

        最後が便器の順番で「クイックル様」を!

 

   
16:58    「クイックル様」は折り返すと8面使える。ペース配分が大切だ。

 

17:02     便器の中は、ミントの香り、トイレマジックリン投入!

 

17:05     「クイックル様」を流すときは、あーあー河の流れのよーにー、を歌う。 

   
17:08      風呂場へ移動。靴下、トレーナー着脱。対水体制に。

          バスマジックリン、ブラシ、すきまブラシ投入! 

   
17:09     合言葉は「まぜるなキケン!」

 

   
17:16     メジの隙間は、必殺スキマブラシ。

        両端にかたいプラスチックの毛がついた歯ブラシのオバケ。 

   
17:34      洗面器、浴槽のしつこい風呂アカは、最終兵器、短冊状耐水ペーバーやすり。

          メラニンより激落ち。 

   
18:11       第三ブロック終了。いよいよもっとも難関な第四ブロックへ。

 

 

 

◆第四ブロック・・・書斎

 

   
18:14      ここが危険なのは、読みかけの本、捨てられないメモ、整理してない名刺などの

         トラップかたくさんあることだ。 

   
18:19      そうした情報戦に巻き込まれないよう、

         「ここにあるのは、本やメモではなく、四角く薄い、植物繊維だ! 

         」と割り切ることが大切。

 

   
18:32      まずは床にあるものを廊下、机の上に移動。一気に掃除機をかける!

 

   
18:35      そして、電子機器、本棚は、クイックルワイパー!二刀流!

 

   
18:53      第四ブロック終了!(ただし情報整理は後回し)。仕上げは玄関掃除!

 

◆玄関掃除

 

 

18:59     玄関はなんといっても、正月の神さまが来るところだからな。 

   
19:01      いったん今日出たゴミをゴミ捨て場へ。

 

    
19:06     固くしぼった雑巾で、玄関ふきそーーじ!

 

   
19:24     玄関に しめなわ、設置完了。カモン!神!

 

   
19:26     これにて本日の大掃除、すべて終了!

         最後の楽しみは、なんといっても掃除機の中のゴミ量の確認・・ 

   
19:30     おお、溜まっとる。ぐふふ。

 

   
19:32     ホッと一息。ほうじ茶で閉め。おつかれさま~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 
 


カテゴリー: 未分類

ブログを本にしようとして、大失敗

大失敗をしてしまった。

ブログを本にしようとして。

こんなに落ち込んだのは、ひさしぶりだ。もっとも、ブログに書けるほど、たちなおったのだが。

 

あらすじはこうだ。

年末。仕事を収めをして1月6日の仕事はじめまで、まとまった時間がとれる。

この時間を使って昨年の下半期(7月から12月)までのブログを、手にとれる本にしてみようと思った。

 

僕はブログにその時々の「哲学」を書いている。

自分が何を考え、どんな行動をしたかを、記している。

そのブログをまとめることは、自分の思考の奇跡を手にいれることであり、

その作業にとても興奮していた。

 

休みに入り、たっぷりその作業のためにPCに向かったのだ。

 

ブログは、テキストと画像ができている。

一方、本もテキストと画像からできている。

その変換は容易であろうと、思った。

 

しかし、そうではなかった。

 

ブログと本の違い。ざっくりといってしまえば、それは「フォーマットがあるかないか」の違いだ。

 

ブログはきちんとしたレイアウトがあり、デザインがあると、考えがちだが、

それは大間違いである。

ブログには、フォーマットがない。たんなる文字と画像のベタうちなのだ。

 

一方、本には厳しいフォーマットがある。コンマ一ミリ単位でのレイアウトのデザインが

全体の印象を決める。

 

ブログにはそんなフォーマットのきびしさがない。

ないから、素人でも毎日書けるのである。

ネット広告、よくわからんウェブデザイン、そういうものが入り込んでも

なんら関係ない、図太さがブログにはある。

だからざっくりと書ける

 

それが、本には向いていないのだ。

 

そして、ブログは、「行間」の読み物だ。

改行による「間」のとり方が、リズムをつくり、スクロールというインタラクションとあいまって

独特の文体を作る。

それは、むかしの「巻物」の設計ににているかもしれない。

 

しかし本は、ランダムアクセスを基本とした、「冊子」だ。

各ページは、ずたずたに切り裂かれている。

 

巻物を冊子に変換するのは、不可能だ。

 

おそろしく、ブログを本にする作業に時間をかけてしまった。

そして、完成しなかった。

 

不毛とは、このことか、と思ったが、

何か、ここから学ぶこともあるだろう。

 

ちまたにたくさんのブログ本がある。

しかしどれも、一回読んだら、ブックオフ行きだ。

手元にのこしたいものなどない。

 

それがブログの本質なのかもしれない。

 

 

ただ、可能性がないわけではないだろう。

画期的な編集方法が見つけることができれば、

面白く、ブログを変換できるかもしれない。

 

今日は無理だった。

 

寝る。

 

 

 

 

 

.

カテゴリー: 未分類

明けましてオメデトーン。

 

新年、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。
   

               明和電機会長 土佐正道
    

               明和電機社長 土佐信道


カテゴリー: 未分類

オタマトーン 喜びの歌

さあ!2009年も残りわずかとなりました!

今年はオタマトーンが大活躍。

なので、本年をしめくくる歌声も、この方に歌っていただきましょう! 

オタマトーンを持ってる方は、ごいっしょに!!

それではみなさまー

よいお年を!


カテゴリー: 未分類

社長の大掃除のやり方

今日は部屋を大掃除しました。

僕の部屋の掃除の仕方は「ブロック法」です。家を大きく四つぐらいのブロックにわけ、制限時間を決めて、順番に綺麗にしていきます。この場合、ブロックでわけた一つの部屋を片付けるためにその部屋にあるゴミやガラクタを、単純にとなりの部屋に移動してもかまいません。

この方法のメリットはふたつ。

1 ブロックごとに綺麗になるので、達成感がそのたびにある。

    小まめな達成感は、行動意欲につながる。

2 早い段階で「片付いた部屋」というビジョンがえられる。

 

1については、犬のしつけと同じです。こまめな報酬、掃除の場合は片付いた部屋、が得られると、続けようという意欲がわきます。 2についてですが、部屋をかたずけられない人を観察していると、「片付いた状態がわからない」ことが原因の場合があります。つまりビジョンがない。または片付いてなあ状態が、当たり前のピジョンになっている。

 

そこでブロック方では、最初にワンブロック、えらい片付いた部屋を作るんです。 いわばモデルルーム。この部屋が基準のビジョンとなって、その後の片付けの道しるべとなります。 仮にモデルルームを作るために。その部屋にあったゴミをとなりの部屋に移動し、再び戻したとしても、以前よりもハッキリそれがゴミかどうかわかります。 これは服の一部を新品にすると、突然その他が汚れて思えるのと同じ。

以上、まとめると、「人間はビジョンと達成感があれば行動する」ということでした。

掃除に限らず。 ちなみに大掃除の模様は、すべて本日のツイッターでつぶやきました。 ご覧くださーい。

カテゴリー: 未分類

お店は「お見せ」

「土佐君、明和電機って、メディアアーティストなの?」

などの、過激なツイットで有名な八谷くんから、

(お店が) 売り場も維持しつつお客さんにも安くて、作り手にも還元可能、
 ってのを全部満たすのは大変だよね。

という意見をいただいた。そうなんですよねー。

ネットでオタマトーンを買うと、確かに安い。アマゾンなんて、どうして
そんな値段がつけれるの?と首をかしげたくなる。

「町の小さなオモチャ屋さんが、こうした流通に立ち向かうのは大変・・・・」

という話になりがちだが、そうでもないぞ、勝ち目はあるぞ、という点もある。

Photo

説明のために、ちょっと話を整理します。

僕らが商品を手に入れるプロセスを大雑把に分類すると

KNOW・・・・商品を知る

PAY・・・・・・お金を払う

GET・・・・・・商品を手に入れる

という三段階です。

ネット通販のプロセスを見ると、

1 買う人は、テレビや雑誌、ネットで、商品の情報を知ります(KNOW)。

2 そして、ケータイやPCで、ぽちっと注文します(PAY)。

3 すると、宅配便などが商品を届けてくれます(GET)。

です。

このプロセスでは、KNOWからPAYは、あっというまです。

しかしお金をはらってから商品を手にいれるまでが、長い。

今回オタマトーンは、品薄で人によっては、一ヶ月かかりました。

Photo_2

では、一番短く「KNOW 、PAY 、GET」 の過程が起こるのは何かというと、

「お店での 衝動買い」

しかありません。

欲しいと思ったときに、間髪いれずに買っていただく。

これは、絶対にネット通販ではできないことです。

そして何より、世の中にはまだまだPCで商品を買わないひとが

たくさんいます。そのひとたちをどう魅了するか。

そのためには、お店のイメージ、店員のプレゼンテーション、ポップなど、

とにかくその商品が一番よりよく見える演出が必要です。

それが「お店」の本来の意味、「商品を お見せ する」だと思います。

 

たんなる商品を陳列してるだけのお店は、ネットの中とかわらないので、

安価なネットの方を消費者はポチッてしまいます。

20091228184634

さて。

わたくし、明和電機社長は、もって生まれたサービス精神のおかげで、
どうすれば、オタマトーンがよく見えるかを、知っております。
なので、たぶん、僕がリヤカーでオタマトーンを演奏しながら
売り歩くのが、一番売れるんじゃないか!と思うわけです。

しかし、それはやりません。なぜか。

暇がないから。それもベストアンサー。

でももうひとつの答えは、売っていただくことで、
僕も食えていけるし、売っていただいたみなさんも収益があるからです。
モノが売れる、というのは、それだけかかわった人たちが食える、
ということ。

マスプロをやるときには、そのことをよおーく考えなければいけない、

といつも思います。


カテゴリー: 未分類

しずかな東京

いよいよ年末ですね。

今日はたまった原稿を片付けるために、タリーズへ。数少ない、電源が使えるカフェです。

今はちょうどGoogleとタイアップしてて、30分だけ無線LANも使えます。ラッキー。

これから年末年始にかけて、東京から人が減っていき、ビジネス街などは、まるでSF映画で人類が消滅したシーンのようになる。

東京が田舎のように静かになる。この時期が一番好きだ。

忙しくて没頭できなかかった思考へのダイビングができるから。

沈思黙考。

今年は得に「ビンボーゆすりと創造性」と、「明和電機のマスプロ芸術」のニ冊の本を仕上げたい。別に出版が決まっていりわけではないけれど、自分の思考にパイルを打っておきたいから。
















カテゴリー: 未分類

メリークリスマス!!

Otamaxmas

というわけでクリスマスイブ。

メリークリスマス!

今年はオタマトーンのおかげで、クリスマスソングをたくさん演奏しました。

YouTube: silent nignt  otamatone  <きよしこの夜 オタマトーン>

最初はこれね。

オタマトーンのひとり二重奏。ギターもひいたから三重奏か。

衣装は100円ショップのフェルト製サンタ服

帽子とあわせて200円。・・・・フェルト代より安い。

オタマトーン聖歌隊ね。

かわいかったね。

YouTube: オタマトーンで「聖しこの夜」by明和電機社長@ハンズ渋谷店

東急ハンズ渋谷店で、飛び込み演奏。

これがきっかけで、昨日のハンズのスペシャルライブに

つながりました。

今日は何人の方が、オタマトーンできよしこの夜を演奏してるんでしょう。

メリークリスマス!


カテゴリー: 未分類

オタマトーンと竹トンボ <ディレクターズカット版>

昨日のブログ。ケータイから打ったので、イラストが入っていませんでした。

イラスト入りで、改行など再編集したものをアップします。いわばディレクターズカット版です。

昨日のブログと比較してお楽しみください。

Photo

今日は東急ハンズ渋谷店で、

オタマトーンのスペシャルライブとサイン会をやってきました。

漢字二文字で描くと、

「営業」

です。

午後1時と3時の2回公演の予定が、反響があり、

急遽「5時」の追加公演が決定。外タレみたいでした。

売れましたねー、オタマトーン。今日だけで140本ほど売れたそうです。

うし!ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

Photo_2

さて、「営業」といえば、学生時代、横浜の戸塚で、

高級味噌の訪問販売のバイトをしたことがあります。

夏休みの短期バイトだったんですが、これがつらかった。

まず、真夏に味噌汁なんて、みんな飲もうと思わない。

さらに味噌だから重い。一軒一軒運んで汗だく。

でも1番しんどかったのは、

「はたして、この商品はホントにいいものなのか?」

という疑問があったことです。

それがあるかぎり、自分の行動が詐欺になる。その矛盾がつらかった。

その点、オタマトーンの営業は楽ですねー。

自分が開発して、キューブさんが完璧に量産化してくれて、

「いいに決まってる」もの。いいから作ったんだもの。

どう使えば魅力がでるかもわかってますし。

Photo_3

例えるなら、

自分で竹を削って作った「竹とんぼ」を飛ばして見せて、売ってるようなものです。

ところが、一般的には、明和電機がやってることのほうが特殊。

家電メーカーの社長さんが、

「今度作った液晶テレビ、ほんま綺麗に写るんですわ!買ってや」

とCMにでてこない。

芸術家のゴッホは

「この絵、絵の具を混ぜないで、チューブから直接塗っとるんですわ。

きれいでっしゃろ。買って」

と言わない。

なんで社長で芸術家の土佐信道は、それをヌケヌケとできるかというと、

電気メーカーといいながら、じつは個人事業主だし、

芸術家といいながら、そのプライドがないからです。

(作った作品にはプライドがあります)

た゛から自分で作ったものを人に見せて、買って!と言える。

さらに明和電機のやり方に追い風なのは、

ブログやYOUTUBEのような個人発信ツールの進歩が、

「モノを、売って、暮らす」という、

原始的なシンプルな生き方を強化してくれつつあることです。

今回の渋谷ハンズのイベントプロモーションだって、

実質の告知は、ホームページとツイッターだけ。

これが十年前だと、雑誌への掲載、ラジオやテレビへの出演交渉などしないと、

多くの人につたわらなかった。

もしかしたらこれからは、大企業の社長さんも、

広告代理店に膨大な広告料を払うよりも、

「うちの商品、ホンマにすごいんですわ!」

というほうがきくかもです。

・・・あ。ジョブスがやってるか。


カテゴリー: 未分類

オタマトーンと竹トンボ   

 

今日は東急ハンズ渋谷店で、オタマトーンのスペシャルライブとサイン会をやってきました。

漢字二文字で描くと、「営業」
です。

午後1時と3時の2回公演の予定が、反響があり、急遽「5時」の追加公演が決定。外タレみたいでした。売れましたねー、オタマトーン。今日だけで140本ほど売れたそうです。うし!ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

 

さて、「営業」といえば、学生時代、横浜の戸塚で、高級味噌の訪問販売のバイトをしたことがあります。夏休みの短期バイトだったんですが、これがつらかった。まず、真夏に味噌汁なんて、みんな飲もうと思わない。さらに味噌だから重い。一軒一軒運んで汗だく。

でも1番しんどかったのは、「はたして、この商品はホントにいいものなのか?」という疑問があったことです。それがあるかぎり、自分の行動が詐欺になる。その矛盾がつらかった。

その点、オタマトーンの営業は楽ですねー。自分が開発して、キューブさんが完璧に量産化してくれて、「いいに決まってる」もの。いいから作ったんだもの。どう使えば魅力がでるかもわかってますし。

例えるなら、自分で竹を削って作った「竹とんぼ」を飛ばして見せて、売ってるようなものです。ところが、一般的には、明和電機がやってることのほうが特殊。

家電メーカーの社長さんが、「今度作った液晶テレビ、ほんま綺麗に写るんですわ!買ってや」とCMにでてこない。

芸術家のゴッホは「この絵、絵の具を混ぜないで、チューブから直接塗っとるんですわ。きれいでっしゃろ。買って」と言わない。

なんで社長で芸術家の土佐信道は、それをヌケヌケとできるかというと、電気メーカーといいながら、じつは個人事業主だし、芸術家といいながら、そのプライドがないからです。

た゛から自分で作ったものを人に見せて、買って!と言える。さらに明和電機のやり方に追い風なのは、ブログやYOUTUBEのような個人発信ツールの進歩が、「モノを、売って、暮らす」という、原始的なシンプルな生き方を強化してくれつつあることです。

今回の渋谷ハンズのイベントプロモーションだって、実質の告知は、ホームページとツイッターだけ。これが十年前だと、雑誌への掲載、ラジオやテレビへの出演交渉などしないと、多くの人につたわらなかった。

もしかしたらこれからは、大企業の社長さんも、広告代理店に膨大な広告料を払うよりも、「うちの商品、ホンマにすごいんですわ!」というほうがきくかもです。

・・・あ。ジョブスがやってるか。

カテゴリー: 未分類