35年前の電子レンジ

Photo_2

親戚の家に、「35年前の電子レンジ」があって、まだまだ現役で動いている。35年前といえば、今年43歳になる僕が、8歳。ひょえー。

現在の電子レンジとはもちろん見た目が違う。たとえば料理によって、加熱時間を変えるための調節。今はボタンや液晶が主流だが、このオールドタイプは、なんと絵が描いた筒をダイヤルでぐりぐり回して設定する。そして、なんといってもプラスチックのパーツが少なく、ボディは鉄。重厚感がある。

とにかく、壊れずにいまだに使えてる、というのがすごい。はたして今売ってる電子レンジが、35年後も動くだろうか?

Photo_3

そういえば、たまに広島の実家に帰ると、僕が中学生のころ、色気を出して、髪をまきまきしていた「カールドライヤー」が、まだ現役で使ってたりして、甘酸っぱい気持ちでいっぱいになる。

ところが、最近、某メーカーが出している「マイナスイオンが噴き出すドライヤー」を買ったら、2年でありえないプラスチックパーツの破壊がおきて、壊れた。頭にきてメーカーに文句をいったら、別な新品が届いたのだが、なんと半年使ったら、またまたプラスチックパーツが壊れた。

ほんと、マイナスイオン、出なくていいからもっと丈夫に作ってほしいと思った。

なんだか、古い家電製品ほど、丈夫な気がする。もちろん壊れやすい昔の家電もあったろうが、先の電子レンジのように、生き残った家電は、おそろしく丈夫だ。

このことを考えるとき、僕は「昭和一ケタ生まれの人間のじょうぶさ」とかぶるなー、と思う。あの時代って、戦後でまずしくて食べ物もろくになかったから、栄養不足で死んでしまった人も多かったと思うけど、そこを生き抜いた人間は、なんか、すんごい丈夫なのね。

丈夫な電子レンジを作れた時代は、デジタル技術とか、剛性の強いプラスチックとか、シリコンなんかの新素材がなかったから、それこそ無骨だけど、余計なことをせずに、当時のエンジニアは丈夫な家電を設計できたかもしれない。

Photo

こわれるといえば、パソコン。

僕には「パソコンかご」と呼んでるカゴがあって、過去に使ってきた、捨てるに捨てれない愛着のあるパソコンを入れてる。たまに取り出して、思いでにひたるのだが、大半がすでに壊れていて、修理すらできない。たかだか15年くらいだが、たくさんのパソコン、デジタルガジェットが、かごの中にある。

情報技術の進歩は、たとえば昔はビルぐらいのサイズのコンピューターを、指先に乗るぐらい小さくすることで、格段に電気エネルギーの消費量を減らした。そういう意味では環境にやさしい技術である。

しかしなぜかそれが「商品」に落とし込まれるとき、やたら製品寿命が短くなり、せっかくのエネルギーの節約も、廃棄パソコンの山で帳消しになってしまう。

電子レンジやドライヤーは、いわば「もう進歩しないマシーン」である。いくらドライヤーからマイナスイオンが出ようが、そんなの「うどんにおける七味唐がらし」みたいなもので、ドライヤーの本質はモーターと伝熱線で、それは150年前には生まれていた技術だ。

しかしデジタル機器は「まだまだ進化するかも?マシーン」である。そうじゃないかもしれないが、みんなはそう信じている。そういう機械は、製品寿命がどうしても短くなる。


「フォード社の社員は、フォードを作って稼いだお金で、フォードを買う」
。これが機械文明を進歩させる基本だ。それは大量生産、大量消費、大量廃棄の世界だ。僕らがより便利な生活を手に入れようとしたら、今使っているものを、どんどん捨てていかなければならない。

仕方ないことだと思う。
けれど一方で、35年も使い続けられる家電を見てしまうと、はたしてこれでいいのかな?という疑問は、やっぱり湧いてしまう。

コメントは受け付けていません。