学生時代、味噌の訪問販売のバイトで学んだこと


20120526110435_3

学生時代、いろんなバイトをやりました。とにかく小学校のとき、親父の明和電機が倒産したのでしたがない。

小学校のときは父親の工場の電気部品組み立て、中・高校は新聞配達、浪人中はクレープ屋さん、似顔絵かき、大学は、展示造形、家庭教師、専門学校講師・・・などなど。

そんなバイトの中で一番きつかったのが、「味噌の訪問販売」。これは過酷だった!

夏休みの短期バイトだったんですが、家庭に訪問して味噌を売るんです。味噌汁の味噌。でもね、真夏の暑いときに、誰も味噌汁なんか飲みたくないんです。インターホンで「味噌いりませんか?」というなり門前払い。そこをですね、

「奥さん!夏といいえば汗で塩分がなくなります。そこで味噌汁です!お椀にお湯を一杯だけください、これ、ほんとうにおいしんですから!」

とかなんとか言って、味噌をお湯にといて飲ませるとこまでもっていく。お客さんも、こーなったら、味噌を買うんじゃなくて、若者の悲痛なプレゼンに「しゃーないなあ」とお金を出すレベル。まあ、そこが、この学生バイトを企画した会社の狙いだったんですが・・。

このバイトの何が一番きつかったか? 真夏でめっちゃ暑かったこと? ちがう。 味噌の樽がおもかったこと? ちがう。 門前払いされたこと? これもちがう。

一番きつかったのは、「この商品は本当にいいものなんかな?」という疑問を持ちながら、売っていたこと。バイトだから売らないといけないが、自分で飲んでみても、たいしたことない。それが普通より高い価格になってる。自分は嘘をついてるんじゃないか・・・というのが一番きつかった。

ちなみにこのバイトにはオチがついていて、やっと稼いだ5万円を、駅でまるごと落としてしまった。あれもきつかったなあ。

20120526110429_2

さて、僕はよく「明和電機さんって、ほんとプレゼンテーションがうまいですね」と言われます。国内外で、いろんな講演会をやってるんですが、ウケがいいです。

でもそれがなぜかというと、僕の背景に、僕が自信を持って作った、何百個というマシンたちがあるからです。「自分が絶対いいと思って作ったモノたち」があるからです。

ソーシャルビジネスを見ていて「おや?」と思うのは、「プレゼンテーションしかなく、背景がない」場面がときどきあることです。「これからわたしはこんなモノを作ります。だからお金をください」。という言葉。

でも僕は逆だと思うのです。たとえ拾った木片を削って作ったものでもいいから、「僕はこんなものを作りました。買ってくれませんか」の方がしっくりきます。そこで得たわずかなお金で、道具を買って、もうすこし立派な彫刻を作る。それを売ってまたかせぐ。これがどんどん大きくなって、自分への自信と、モノを生み出す技術力になっていく。

いきなりモノも、コンテンツも作らずに、プレゼンだけでたくさんのお金が集まってしまうのは、長い人生でコツコツと学んでいく大事なことを、なんだかすっとばしてる気がします。

まあ、この考えは、いまのソーシャルネットワーク社会からすると、ひとつ前の古い考えだと思いますが、芸術家も、製造業も、本質はそこだと思います。

.

コメントは受け付けていません。