ゴボ天モデル    国立メディア芸術総合センター 考察

Photo_3

メディアアーティストってなんだっけ?ということを考えていて、

「ゴボ天モデル」

というのが浮かんだ。

まず、中心にあるのが「科学技術」。

ここから、写真やテレビやコンピューターといった、

新しい「メディア技術」が生まれます。

これがゴボ天でいう、「ごぼう」。

そしてそこから「メディアコンテンツ」が生まれ、大衆の中で

「ポップカルチャー」が生まれます。

マンガやアニメやゲームは、ここになります。

これがゴボ天でいう、「すり身」。

で。

メディアアーティストは、

「ごぼう」       を   モチーフにする人

「ごぼう+すり身」  を   モチーフにする人  

に分かれる。

工学系メディアアーティストは、「ごぼう」系が多い。

アート系、デザイン系メディアアーティストは、「ごぼう+すり身」系が多い。

「村上隆氏はメディアアーティストですか?」

という問いを、このモデルで考えると、

欧米現代美術の文脈で、アニメをモチーフにし、絵を描いた

画人としての彼は、「すり身」だけをモチーフにしているので、

メディアアーティストではない。

しかし、オモチャのような量産、CG、アニメーションに

チャレンジしている村上隆氏は、「ごぼう」もモチーフにしているので、

メディアアーティストといえる。

となる。

さて、

「ごぼう系」メディアアーティストを考えるとき、

欧米・・・ごぼうに対して、対立意識 (もしくは征服心)

日本・・・ごぼうに対して、同化意識 (もしくは遊び心)

があるように思う。

もし、僕が国立メディア芸術総合センターの展示スペースを設計するなら、

「同化意識」たっぷりの「ゴボ天モデル」にするだろう。

ごぼう = 技     WAZA

すり身 = 遊び心  ASOBI

というゴボ天です。

 

コメントは受け付けていません。